![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1b/08ed47d1408c4be06e93c3e01a7f200b.jpg)
季節のめぐりは 毎年早くなっているように感じます。
うかうかしていると、あの花もこの花も 見逃してしまいそう
新緑がやや濃くなってきた雑木林のあちこちで
ツリバナがゆらゆら(トップの画像の花がわかるでしょうか)
ニシキギやヒメコウゾも花盛り
ハナイカダは結実し
カマツカの花はやや盛りすぎ
開花寸前の ミツバウツギは
開いた花を見つけて撮りました。
林床では
キンランやギンランが盛りになりつつあります。
近頃はギンランよりも ササバギンランを見かけることが多いけれど
ここでは美形のギンランが何本も。
コバノタツナミがあちこちで勢いよく
ジュウニヒトエ
ホタルカズラ / フデリンドウ
あら 青系のお花が多いですね。
ヒゴクサの白い雌小穂がきれい
スミレは、スミレ(マンジュリカ)とニョイスミレの花
マルバスミレとアオイスミレの果実
林縁では
これは クマイチゴかな
ヤマフジがたわわ
ホオノキも咲きました。
他に、ミツデカエデ、オオモミジ、クマシデ、イヌシデ の翼果や果穂
オオジシバリ、オランダガラシ(クレソン)、オオカワヂシャ など
蝶やハムシ、チョッキリ、カメムシなども そこここにいて
上を見たり下を見たりで 忙しい
時折の風が心地よい 散策日和でした。
山はもう新緑なんですね。
地面は林床というんですか。いろいろの花が満載ですね。
ツリバナも興味深いし、キンランとギンランという種があることも知りました。
それと岩手出身のお相撲さんに錦木という力士が居りますが、ニシキギから来ているのかな。
ヤマフジも朴の木も旺盛ですね。
けっこう身近な植物もあり楽しかったです。
今日はあいにくの雨ですね。
この時季の緑は日々変化し濃くなっている様子で
それでも今は、陽を透かした緑が柔らかで、そんな中を歩くのは気持ちがいいです。
「錦木というお相撲さん」の名は ニシキギから来ているのかどうかはわかりませんが
一度 聞いただけで覚えてしまいました。
といっても、顔は未だによくわからないんですが・・。
ところで白いニョロニョロのヒゴグサは以前見た謎の草かなぁ。
♪茜だすきにすげのかさ、なんてのはあるけどスゲ属って言葉は覚えたて。
なるほど、開花にそのくらいのタイムラグがあるなら
こちらで見逃したら、佐久まで遠征すればいいのですね。
スゲの仲間もまだ苦手です。花の時期はそれでも目につきやすいでしょうか。
カサスゲという 笠や蓑をを作るのに利用されたスゲは
別名ミノスゲだそうです。名前の付け方はわかりやすいですね。