思いつくままに♪

私(まーちゃんと呼ばれてます)が、日々の暮らしの中で、思いつくままに、書き込んでおります。(*^_^*)

地震

2011-02-27 12:52:35 | 日記
そのニュースは、わんこの散歩に行く前に、テロップで流れました。。。

ニュージランドで地震か・・・。日本への津波の心配は・・・。

気にはなったけど、その日は、月次祭のお参りに行く予定だったので、
わんこの散歩を済ませ、教会へ出かけました。

帰宅後、テレビをつけて、ニュースを見てると、大変なことになってました。↓
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2786702/6852057

次々と入ってくる、ニュージランドの地震のその後の様子・・・。

地震が起きた場所は、多くの若者が、語学研修に出かけてる地域とか、
この時期、日本の専門学校の生徒さんが、多く研修に行ってると伝えてます。
連絡の取れてない生徒さんの氏名が明らかになって、その年齢を見ると、
まさに、自分たちの子どもの年齢そのものです。


日本は、地震国だと、子どもの時から、植え付けられて、学校でも避難訓練などしますが、
これが、役に立つのかどうか、疑問を持ちながら、大人になりました。

揺れたら、机の下にまず、身を隠す。。。
簡単なことであっても、実際、どうだったんでしょう。。。

助け出された方のインタビューを見ると、確かに、テーブルの下に身を隠したと。。。
でも、何が何だか分からないまま、がれきの下に自分の身が埋まってしまったとも・・・。

助け出された方達も、心から喜べないですよね。
隣にいた友の安否がわからないんですものね。

直下型の地震の怖さを目の当たりにして、思い出すのは神戸の地震です。
ニュージランドの地震も、この神戸の地震の再現かなと思うほどの、激しいものですね。

当局の方々も、懸命に今、救助に当たってると思いますが、
ホント、1時間でも早く、助け出されることを祈らずにはいられません。

現地入りされたご家族の方の胸の内をお察しいたします。


うちの娘も、数年前に、浜松で寮生活してた時に、夜でしたが、地震が起き、
我が家もかなり揺れましたが、すぐに離れてる娘の携帯に電話しました。

揺れて、怖かった・・・と、でも、声が聞けたので、安心しましたが、
ニュージランドとなると、それも、なかなか、すぐには、いかないようで。。。
どうぞ、避難されてる方、難を逃れた方は、ご両親様に、無事の一報をなさってあげてくださいね。



どうか、早く皆様が助け出されますように。。。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ってきました~南宮大社

2011-02-24 14:33:16 | 日記

先日の7日は、旦那が休みでしたから、、水を汲みがてら、足を延ばして、ちょいとドライブして、
南宮大社へ行ってきました。

『岐阜県不破郡垂井町(現岐阜県大垣市垂井町)にある南宮大社は、「延喜式神名帳」にも仲山金山彦神社として名が見え、美濃国一宮であった。
近代社格制度のもとで、1871年に南宮神社として国幣中社に列し、1925年に国幣大社に昇格した。戦後、南宮大社と改称した。

「国府の南に位置する宮」の意味で「南宮」を名乗るようになった。

敷地内には椿の森もあり、別名「椿大社」とも呼ばれる。』
と、ウィキペディアに記されてますね。


旦那の趣味の集いで朝倉運動公園へ行ったことがあるんですが、そこへ行くまでに、南宮大社の看板をみるんで、
一度行ってみたいと思いつつ、時が流れてゆきましたが、今日は、そこへ行ってみようと言うことで。



南宮大社↓
http://www.genbu.net/data/mino/nangu_title.htm



で、お昼は、義兄が良く利用する「きりやま」で、アユ雑炊を頂きました。




この日は、レディスデーとかで、デザートとして、アゲ餅も頂きました。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイミング61回目(2月24日)

2011-02-24 14:32:50 | 健康・美容
スイミングも始めて、早二年目です。

21年の5月から始めましたので、今年の5月を迎えると、丸2年となります。

その成果のほどは、如何に?


そう、毎月、月末のレッスン日は、検定です。
でも、この日、コーチが代休を取られて、以前習ってたコースのコーチが、代理でした。
メンバーさんも、検定は、今日は、良いと応えられて、今日は、各自、好きな泳ぎで練習となりました。

いや~好きな泳ぎと言われましてもね。。。。
私なんぞ、泳法を習ってる途中なんで、バタフライを覗いての練習に致しました。
なかなか、泳ぐなんて言うわけには、行きませんが、それでも、
背泳ぎは、まま、進むようになりましたわよ。


昨年、7月に、仕事を辞めてから後に、コース変更して半年でもあります。

太らない錆びない身体を目指してますぅ?な~んて、偉そうな能書きを書くつもりではないんです。

ただ、60歳の手習いならぬ、50歳から、始めたスイミングですが、

四泳法は、一進一退、まだまだ、泳げますなんて言うには、おこがましい限りです。
それでも、なんとか、少しずつ、前に進んではいます。
昨年の12月には、一応、バタフライというのも、体験しました~。(笑い)
ドルフィンキックは、なんとか、できても、これに、あの手の動き。。。。

ぐるぐる手を廻してるような感じに見えますが、水中では、何とも言えない動きです。

そ、水中で、ハートを描くような動きなんですよ~。↓
http://www.youtube.com/watch?v=NEAFmB8-paI&feature=related


こんな動き、50歳の頭と身体で、理解の域を超えてまして・・・。

年が明けてからは、クロールの集中練習です。

http://www.youtube.com/watch?v=koOCYFMCxds

こんな風に泳げたら、良いのですが、どうも、息継ぎが。。。(-_-;)

たまに、平泳ぎや、背泳ぎも致します。
平泳ぎもやはり、あの足のキックが、私には、課題でして・・・。(-_-;)
相変わらずですぅ。↓
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=nmuJmxjJlH8

見てると簡単そうなものでも、いざ、してみると、イメージ通りには、手も足も動きません。(笑い)



それでもね、辞めようとかは、全然思いません。

ホント、なんとか、泳ぎたいという思いは、凄くあるんです。

それに、風邪を引かなくなりましたし、脇腹のタプタプ肉は、そげ落ちまして、すっきりしました。
ブラジャーをつけた時に、ブラジャーの前後に盛り上がる贅肉?これ、ないです。

肩こりもないし。。。


膝に、爆弾というか半月板損傷というか、半月板に亀裂が生じてますが、
主治医の先生によると、水泳は良いそうです。
平泳ぎは・・・とちょっと、眉を寄せられますが、長時間するわけじゃないんで、
痛みもないし、水泳は、私にとって、健康の秘訣になりそうです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火山灰の活用方法ね。。。。

2011-02-19 17:32:54 | 日記
雪国の雪おろしも大変だけど、新燃岳の火山灰のお掃除も大変だとか。

この火山灰の活用方法がないかと、試みをしてると、朝のワイドショーでしてました。

レンガやガラス製品にチャレンジしてるとのことでした。

製品化されたら、購入を考えても良いかと思いました。

ガラスコップは、グリーン色で綺麗でした。

煉瓦は、赤くなるようになんか色粉をいれてるんだけど、この火山灰は、入れなくても
あのレンガ色の赤茶色になるそうです。

強度も、変わらないとか。。。


私は、火山灰シラスでできたすごか石鹸・パックというのを使ってますのよ。
    ↓
http://brain-cosmos.com/item/shirasu/

このパックを使うようになってからは、他のを使うと、なんか物足りないです。
ホント、しっとり、翌朝の洗顔後の化粧のノリも良いですよ。


って、ま、お肌も十人十色ですから、私は、よかったけど、
あなたがいいとも限りませんので、用法・用量・注意書きを良く読んでお使いくださいませね。^^
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業確定

2011-02-18 10:48:04 | 日記
我が家のバカ息子も、ようやく、この三月に卒業が確定しました。


まさか、大学に6年も通うことになるなんて、入学当初は、思っても見ませんでした。

4年で卒業して、就職するものだと。。。。

ところが、おっとどっこい、ま、いろいろあいまして、6年もねぇ、行くなんてね。

ま、後半の3年は、4年生の後期を休学、5年目を1年間行き、6年目の前期を休学して、
今期の後期を行きましての、卒業です。

なかなか、経験できないことを、息子は、経験いたしました。

今後の人生を歩む中で、この経験が生かされたら良いな~と、

そう、バカ親は、思います。^^


とりあえず、保護者?親としての責務は、終えましたわ~。

あとは、就職探し。。。。

これが、なかなかどうして、手強いのです。

これほど、雇用対策が遅れてる社会というか、政治はないですね。
この現実に立ち向かわないと、生きてゆけないんだから。

息子よ、頑張れ!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする