4月10は駅弁の日です!
明治時代から鉄道の旅の友として多くのお客様に利用され親しまれてきた駅弁を、これからも末永くご愛顧されることを願って、社団法人 日本鉄道構内営業中央会が1993(平成5)年に、4月10日を「駅弁の日」と制定しました。
日付は、弁当の「弁」の文字が洋数字の4と漢数字の十を組み合わせた文字に見え、また「当=とう(10)」の語呂合わせから、この日になりました。
毎年この日を中心に、各地で駅弁イベントが開催されます。
(駅弁の起源)
駅弁は当初は「駅弁当」と呼ばれていましたが、時代を経て、略語の「駅弁」が正式名称となりました。 ちなみに、駅弁は弁当文化がある日本独自のものです。
ところで、日本で最初に駅弁が発売されたのは、どこの駅でしょうか?
これについては諸説ありますが、一般的に通説となっているのは、1885(明治18)年7月16日に、栃木県の宇都宮市で旅館「白木屋」を営んでいた白木屋嘉平が、たまたまその旅館に宿泊していた日本鉄道の重役の薦めにより、この日開業した宇都宮駅でゴマをふりかけた梅干し入りの握り飯(おにぎり)2個とたくあんを竹の皮に包んで発売したのが最初だとされています。 この時の値段は5銭でした。
現在のような折詰に入った駅弁は、1890(明治23)年に姫路駅構内で「まねき食品」が幕の内風の駅弁を発売したのが最初だといわれています。 この幕の内弁当の中身は、『たいの塩焼き、伊達巻、焼きかまぼこ、玉子焼き、大豆昆布佃煮、きんとん、ごぼうの煮つけ、ゆり根、ふき、たけのこ、にんじん、そら豆、奈良漬、梅干し、黒ごまをふった白飯』で、この13種類のおかずを上折に、下折には白飯を入れ、二重の経木の折詰にして12銭で販売しました。
明治・大正時代は、駅弁について「米飯を主とし、数種のおかずを添えて1つの容器におさめるもの」という鉄道当局の規制がありました。 つまり、サンドイッチや蕎麦は駅弁として認めていなかったのです。
その後、第二次世界大戦前、各所に駅弁業者が開業するにつれ、日本軍の部隊が演習や出征等により鉄道で移動する際の車内での食事用にも駅弁が利用されるようになり、その場合、軍の輸送計画に基づき軍部隊から経路上の駅弁業者に発注・手配が行われました。しかし輸送計画の秘匿のため発注がなされるのは直前であり、駅弁業者には短時日で大量の弁当調製対応が求められました。難しさを伴ったものの需要は大きく、駅弁業者はその需要に応えるよう努め、駅弁の進歩・普及の背景ともなりました。
かつては列車が駅に停車中に、首から提げた四角い木箱に駅弁を積み重ねてホームを歩く“立ち売り”さんを窓近くへ呼んで、窓越しに駅弁を購入する方法が主流でしたが、“立ち売り”さんの高齢に加え、窓が開閉できない車両の増加や列車の高速化による停車時間の短縮、また駅構内の売店や飲食店の充実などにより、“立ち売り”さんは現在ほとんど姿を見かけなくなりました。2016(平成28)年5月現在でも駅弁の立ち売りが行われているのは、肥薩線の吉松駅・人吉駅など日本全国で数駅だけです。
今日もご訪問有難うございます