大阪市北区で行政書士・海事代理士・マンション管理士を営んでいる原田行政書士法務事務所の駅ブログ

主に学生時代から撮り続けている全国の駅の写真等をブログで毎日公開しています。

今日はあんパンの日!

2020年04月04日 | 今日は何の日

4月4日はあんパンの日です!

1875(明治8)年の今日(4月4日)、明治天皇皇后両陛下が東京の向島にある水戸邸の下屋敷でお花見をする際、当時はまだ珍しかったあんパンをお茶菓子としてお出しすることになりました。

明治天皇の侍従を務めていた山岡鉄舟から「これまでは京都の和菓子をお出しすることが多かったが、純日本製のパンをお出ししたらどうか」ともちかけられた木村屋(現・木村屋總本店)の創業者である元士族の木村安兵衛、二代目になる次男の木村英三郎、それに後に三代目を継ぐ弟の木村儀四郎らは、日本を象徴する国花で、季節感を表現できる「桜」に目を向け、わざわざ奈良の吉野山から八重桜の花びらの塩清けを取り寄せてあんパンのへそに埋め込んで焼き上げてみると、酒種のパン生地と餡の甘味に桜の塩清けが絶妙だったので、自信を持って「桜あんパン」を明治天皇に献上しました。

すると陛下は大変気に入り、ことのほか皇后陛下(昭憲皇太后)のお口に合い、「引き続き納めるように」という両陛下のお言葉を戴き、木村屋の桜あんパンは宮内省御用達となったのです。
このことは早速、木村安兵衛、英三郎、儀四郎親子に伝えられ、その夜、安堵と喜びに包まれた銀座煉瓦街の木村屋は夜遅くまで華やいだそうです。

御用達となったことにより、あんパンと共に木村屋の知名度も上がり、それまで西洋の食べ物だったパンが日本独自の菓子パンとして庶民に定着し、文明開化を代表する食べ物になりました。 1897(明治30)年前後には全国的にあんパンがブレイクし、木村屋では多いときに1日10万個以上売れ、お店の前は長蛇の列で30分以上待たされることもあったそうです。

以上のようなことから、明治天皇にあんパンが献上された4月4日は、2001(平成13)年に「あんパンの日」として記念日に制定されました。


今日もご訪問有難うございます



最新の画像もっと見る