京都府木津川市加茂町にあるJR西日本の加茂駅は、名古屋駅から亀山、奈良を経てJR難波駅に至る全長179,6kmの関西本線の駅です。
もともとは関西鉄道の一般駅として、1897(明治30)年11月11日に開業しました。
島式ホームの2面3線を有する直営駅です。
開業時に建てられた木造駅舎は、1999(平成11)年12月に橋上駅舎に建て替えられました。
2014(平成26)年度の1日の平均乗車人員は2,430人です。
1988(昭和63)年3月に木津駅~加茂駅までの電化が完成したことにより、加茂駅は大阪方面への都市近郊路線と亀山方面への非電化ローカル路線の境界駅となりました。 そして、2006(平成18)年3月17日限りで急行「かすが(名古屋~奈良間)」が廃止されたことにより、関西本線の電化区間と非電化区間を跨いで走る列車はなくなりました。
<加茂駅の年表>
・1897(明治30)年11月11日:関西鉄道の一般駅として開業
・1907(明治40)年10月1日:鉄道国有法により関西鉄道が国有化され、国鉄の駅となる
・1909(明治42)年10月12日:国鉄線路名称制定により関西本線となり、同線の駅となる
・1974(昭和49)年3月16日:貨物取扱い廃止
・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる
・1988(昭和63)年3月13日:木津駅~当駅間が電化、路線愛称の制定により、「大和路線」の愛称を使用開始
・1992(平成4)年11月:みどりの窓口営業開始
・1999(平成11)年12月21日:橋上駅舎の使用開始
・2003(平成15)年11月1日:ICカード「ICOCA」の利用が可能になる
・2009(平成21)年7月1日:駅構内終日全面禁煙化
・2016(平成28)年6月26日:みどりの窓口営業終了
・2016(平成28)年6月27日:みどりの券売機プラス営業開始
(駅 名 標)
(奈良方面を望む)
(亀山方面を望む)
(加茂駅駅舎・西口)
(橋上駅舎内)
(加茂駅東口)
撮影年月日:2016(平成28)年1月10日