大阪市北区で行政書士・海事代理士・マンション管理士を営んでいる原田行政書士法務事務所の駅ブログ

主に学生時代から撮り続けている全国の駅の写真等をブログで毎日公開しています。

今日は三ツ矢サイダーの日!

2020年03月28日 | 今日は何の日

3月28日は三ツ矢サイダーの日です!  

アサヒ飲料株式会社が自社の「三ツ矢サイダー」をPRするために、2004(平成16)年に3月28日を「三ツ矢サイダーの日」に制定しました。

日付は「み(3)つ(2)や(8)」の語呂合わせです。

 《三ツ矢サイダーの起源》

明治時代になり、当時多数来日していた外国の要人向けに良質な水を提供する必要が生じたため、明治政府は日本全国で積極的な水質調査を行いました。 
1881(明治14)年にイギリス人の理学者ウィリアム・ガウランドが兵庫県多田村平野(現在の川西市平野)の平野鉱泉の水を分析したところ、炭酸ガスを多く含み「理想的な鉱泉」と認定したので、宮内省が当地に炭酸水を汲む御料工場を建設しました。 その後、御料工場は三菱に払い下げられ、権利を得た明治屋が1884(明治17)年に炭酸水をびんに詰め、「三ツ矢平野水」と「三ツ矢タンサン」を発売しました。 この「三ツ矢平野水」は、夏目漱石や宮沢賢治も愛用し、1897(明治30)年には、宮内省から東宮殿下(後の大正天皇)の御料品にも指定されました。

1909(明治42)年には、「三ツ矢シャンペンサイダー」を価格10銭で発売しますが、シャンパンの名称はフランスのシャンパーニュ地方で生産された物以外は使えないということになり、1968(昭和43)年に「三ツ矢サイダー」へ改称しました。

 《三ツ矢の名前の由来》

平安時代の中期、源義仲が城を築くため、現在の大阪市住吉区にある住吉大社に祈念したところ、「矢の落ちたところを居城にせよ」との神のお告げがあったので、源義仲が三ツ矢羽根の矢を天に向けて放つと、矢は火を吹いて飛んでいき見えなくなりました。 探してみると、その矢は多田沼に棲みついていて住民を苦しめていた「九頭の竜」に命中していたので、義仲は多田に城を建て、この矢を探すのに功労が大きかった孫八郎という男に、領地と「三ツ矢」の姓と三本の矢羽根を与えたのです(これが後に三ツ矢マークとなる)。


今日もご訪問有難うございます



最新の画像もっと見る