先日にあった京都文化博物館の展示と似ているのではないかと思ったのですが、
どちらかというと、最近の源氏物語の感じがしました。
どちらかというと、最近の源氏物語の感じがしました。
勿論、昔の紫式部日記絵巻や御堂関白記などもありましたが、
私にとってはあまり馴染みのない
江戸時代や近代の画家の源氏物語の絵などが印象的でした。
私にとってはあまり馴染みのない
江戸時代や近代の画家の源氏物語の絵などが印象的でした。
それでも展示期間が合わなかった扇面屏風他を見られた事はとても良かったです。
色々な屏風絵は大きい上にとても迫力があります。
色々な屏風絵は大きい上にとても迫力があります。
美しい昔の和歌の字も、
ちゃんと読めませんがさすがに綺麗でした。
ちゃんと読めませんがさすがに綺麗でした。
御簾を表現した筆の細やかなタッチや、日本画の独特の美しさも感じました。
須磨や明石、石山寺などの絵も綺麗です。
須磨や明石、石山寺などの絵も綺麗です。
また賀茂神社の装束・調度品などもあって面白かったです。
ここで「麹塵(きくじん)」という緑がかった色もはじめて実物を見て知りました。
ここで「麹塵(きくじん)」という緑がかった色もはじめて実物を見て知りました。
上村松園の有名な「焔」の絵は、以前にも見たはずですが、
何故か線が弱弱しく感じました。
着物の柄が蜘蛛の模様だったのはどの絵だったのでしょう。
迫力があったと思っていたのですが、
どうも記憶があいまいになっています。
何故か線が弱弱しく感じました。
着物の柄が蜘蛛の模様だったのはどの絵だったのでしょう。
迫力があったと思っていたのですが、
どうも記憶があいまいになっています。
安田靫彦の絵も時々本で目にしていましたが、
実物はまた違った感じがしました。
実物はまた違った感じがしました。
図録表紙になっている大正時代松岡映丘の屏風も、
少し原文とは違うものの、とても綺麗でした。
しかし、この本は重い!!電車で持ち歩くのに疲れました~(笑)
少し原文とは違うものの、とても綺麗でした。
しかし、この本は重い!!電車で持ち歩くのに疲れました~(笑)
浮世絵もさすがに鮮やかな色合いです。
また復元された平成国宝源氏物語絵巻もありました。
やはり味わいがあります。
やはり味わいがあります。
他にも調度品や貝あわせなどの美術工芸品、源氏物語注釈書などもあり
海外も含めてその人気ぶりには
源氏物語は永遠のベストセラーと思います。
海外も含めてその人気ぶりには
源氏物語は永遠のベストセラーと思います。
それにしても沢山の人がひっきりなしに訪れていましたが、
やはり源氏物語は千年経ってもなお人気があります。
やはり源氏物語は千年経ってもなお人気があります。
しかし大勢の人の中、ちょっと暗めの照明で作品を見るのは疲れます。
ソファもありますが、やはり大勢ゆえさっと流した作品もあってちょっと残念でした。
ソファもありますが、やはり大勢ゆえさっと流した作品もあってちょっと残念でした。
横浜美術館ははじめて行きましたが、
電車の便も良く、とても綺麗な美術館でした。
電車の便も良く、とても綺麗な美術館でした。