Gose Old Town, Gose City, Nara Pref.
さてさて、奈良県御所市の古い町並みが残る「御所まち」へとやって来たワタクシは
グッと冷え込んだ朝の冷気の中、いつものごとくカメラを持って軽やかに町の中を歩いていきました
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/64/d6f67b28c64e5ab109df16e03eb38df8.jpg)
これだけの町並みが残っているのに、御所は観光地でもなく、重要伝統的建造物群保存地区にも選ばれておりません。
ですので観光客やカメラマンもほとんどおらず、ワタクシのようにカメラを肩に下げてウロウロ歩く人物はほとんどおりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cf/fe9594919d1df903a7fca245de4be136.jpg)
もしこの界隈で犯罪事件などが起ころうものなら
「そういえば見たことも無い人相の良くない中年男がウロウロ歩いていました」
「しかもカメラを持って普通の家を撮っていましたよ。変質者じゃないですかねぇ」などと言われるかもしれないですな
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1d/9aa53175f0cad4b4a8e1c4e099674e9c.jpg)
などとアホなことを考えていましたが、およそ犯罪などが起こりそうもない穏やかな町でありました
。
すれ違う人と「おはようございます」と会釈して挨拶を交わすことが、なんだか嬉しいんですよねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4b/f6cc6aa15665d7c52b834d14c97dc52a.jpg)
ちなみにこの御所市ですが「ごせ」であって「ごしょ」とは読みません。関西以外の方は間違って「ごしょ」と読む人が多いんですよ。
じゃぁこの町が何か皇室などと関係があるのかというと、なんの関係もありません。
「ごせ」というのはこの町が葛城川の川瀬にあり、川瀬が「こせ」と発音されたそうなんですね。
その発音に中世以降、「御所」という文字があてはめられたようです。地名というのは奥深く、面白いですな
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a1/069926d8d8528c860a081e700e40b407.jpg)
ここ御所まちも町の中を歩いていると、少子高齢化ということをひしひしと感じます
。
若い人とはほとんどすれ違うことがなく、出会う人の多くはお年寄りの方々でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/26/6ecb8b7a2c1bf15edaf85bccd481fa6e.jpg)
昔の地割が残っており道幅が狭いからでしょうか。高齢の方が自転車で町中を行き来する姿をよく見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ba/c44253f3e427c7380f12f154bf4d4d7b.jpg)
「過疎化」「少子高齢化」…この言葉はかつては農山村などのへき地に当てはまった言葉でしたが
今では日本全土の多くの地域に当てはまる言葉になりました。
このことを考えると、日本の未来には暗澹たる気持ちになってしまいます
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fe/63ed2b7589e11836e4cea5707cdfe726.jpg)
今の日本には課題が山積みであるのは事実ですが、一番手を打たなくてはならないのは少子化対策じゃないかなぁと思うんですよね。
子供の笑顔は国の未来だと思わずにはいられません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/06/e9ead94e438fafa3f236ddaf922c0eb0.jpg)
奈良県御所市…この町の景観や建造物への保存が進むことを心から願います。
と同時に、この町の持つ素朴さ、長閑さが無くならないことも願います。ここはとてもいい町です
。
使用したカメラ:FUJIFILM X-E1
私は旅先などですれ違う人と「おはようございます」「こんにちわ」などと挨拶を交わすと、とても嬉しい気持ちになるのです。
きっと自分の心の中に、近所付き合いが密接だった子供の頃の思い出が残っているのでしょう。
都会ではいつから挨拶をしなくなったのかなぁ。
人気ブログランキングへ←ランキングに参加しました。
励みになるので、よかったら「ポチッ」と押してやってください![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
さてさて、奈良県御所市の古い町並みが残る「御所まち」へとやって来たワタクシは
グッと冷え込んだ朝の冷気の中、いつものごとくカメラを持って軽やかに町の中を歩いていきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/64/d6f67b28c64e5ab109df16e03eb38df8.jpg)
これだけの町並みが残っているのに、御所は観光地でもなく、重要伝統的建造物群保存地区にも選ばれておりません。
ですので観光客やカメラマンもほとんどおらず、ワタクシのようにカメラを肩に下げてウロウロ歩く人物はほとんどおりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cf/fe9594919d1df903a7fca245de4be136.jpg)
もしこの界隈で犯罪事件などが起ころうものなら
「そういえば見たことも無い人相の良くない中年男がウロウロ歩いていました」
「しかもカメラを持って普通の家を撮っていましたよ。変質者じゃないですかねぇ」などと言われるかもしれないですな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1d/9aa53175f0cad4b4a8e1c4e099674e9c.jpg)
などとアホなことを考えていましたが、およそ犯罪などが起こりそうもない穏やかな町でありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
すれ違う人と「おはようございます」と会釈して挨拶を交わすことが、なんだか嬉しいんですよねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4b/f6cc6aa15665d7c52b834d14c97dc52a.jpg)
ちなみにこの御所市ですが「ごせ」であって「ごしょ」とは読みません。関西以外の方は間違って「ごしょ」と読む人が多いんですよ。
じゃぁこの町が何か皇室などと関係があるのかというと、なんの関係もありません。
「ごせ」というのはこの町が葛城川の川瀬にあり、川瀬が「こせ」と発音されたそうなんですね。
その発音に中世以降、「御所」という文字があてはめられたようです。地名というのは奥深く、面白いですな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a1/069926d8d8528c860a081e700e40b407.jpg)
ここ御所まちも町の中を歩いていると、少子高齢化ということをひしひしと感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
若い人とはほとんどすれ違うことがなく、出会う人の多くはお年寄りの方々でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/26/6ecb8b7a2c1bf15edaf85bccd481fa6e.jpg)
昔の地割が残っており道幅が狭いからでしょうか。高齢の方が自転車で町中を行き来する姿をよく見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ba/c44253f3e427c7380f12f154bf4d4d7b.jpg)
「過疎化」「少子高齢化」…この言葉はかつては農山村などのへき地に当てはまった言葉でしたが
今では日本全土の多くの地域に当てはまる言葉になりました。
このことを考えると、日本の未来には暗澹たる気持ちになってしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fe/63ed2b7589e11836e4cea5707cdfe726.jpg)
今の日本には課題が山積みであるのは事実ですが、一番手を打たなくてはならないのは少子化対策じゃないかなぁと思うんですよね。
子供の笑顔は国の未来だと思わずにはいられません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/06/e9ead94e438fafa3f236ddaf922c0eb0.jpg)
奈良県御所市…この町の景観や建造物への保存が進むことを心から願います。
と同時に、この町の持つ素朴さ、長閑さが無くならないことも願います。ここはとてもいい町です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
使用したカメラ:FUJIFILM X-E1
私は旅先などですれ違う人と「おはようございます」「こんにちわ」などと挨拶を交わすと、とても嬉しい気持ちになるのです。
きっと自分の心の中に、近所付き合いが密接だった子供の頃の思い出が残っているのでしょう。
都会ではいつから挨拶をしなくなったのかなぁ。
![](http://image.with2.net/img/banner/m02/br_banner_message.gif)
励みになるので、よかったら「ポチッ」と押してやってください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
一度、ゆっくりと散策してみたい街です。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
眺めて、心和みですね。
いつも、拙い私のブログを見て、嬉しいコメント&応援ポチに、恐縮、深謝です。
応援ポチ♪♪
予測するまでもなく、確実に予想できるのですから、経済対策よりも急がれることでしょうね。
ここ何年も行ってないので、また行きたくなりました。
人通りも少ないけど趣のある風景が落ち着きますね。
挨拶をかわしてくれる、優しい雰囲気の場所。
良いですよね。
都会ではなかなか少なくなりましたね。
自転車に乗ってる方とこの風景がマッチしていますね。
地名の奥深さなど、残して欲しいものです
重要伝統的建造物群保存地区の基準を存じ上げませんが
よっちんさんがご紹介なさったことで
またカメラを提げた方がお越しになることでしょう
懐かしい風景を思い出しよっちんさんのblogni初めて訪問した写真を見ました
12年2月8日 京都の裏通りでした
路地でお母さんの写真でした
後10日位で2年ですね その間素敵な写真有難う御座いました
当時中々カウントがupしないと。。
今では凄い人気ですね
これからも宜しくお願いしますね
楽しみにしています
ポチ(*^^*)
そんな問題一気に解決できる方法があればいいんだけど。
のどかな光景にホッとしますね。
ステキな写真
楽しませていただきました(*^_^*)
応援です☆~
懐かしい感じの町ですね。
少子高齢化、新興住宅街の高齢化は、一気に来ます。
同じ時期に、みなさん家を買いますからね~。
私がリタイヤする時は、近所はジジババだらけですね~。
こうした街並みを静かに保存できたら一番だと思います。
観光客が来たり規制が厳しくなるのもいやなのかもしれませんね。
この住宅地でも赤ちゃんの泣き声が聞こえなくなりました。