よっちんのフォト日記

旅先や日常で感じたことを
写真と文章で綴ってみたい。
そう思ってブログを始めてみました。

緩やかな坂道-京都市東山区:二寧坂

2017年04月10日 | 京都市(左京区、東山区)
Nineizaka, Higashiyama Ward, Kyoto City

さてさて、京都市東山区を南から北に向かって歩くワタクシですが、
八坂の塔を眺めた後は二寧坂へと向かいました


産寧坂と同じように、二寧坂は二年坂とも呼ばれるのですが、その由来には二つの説がるんですよ。
一つは産寧坂の下なので二寧坂で呼ぶようになったという説でして、
もう一つは大同2年(西暦807年)に坂が整備された時よりこの名前が付けられたという説なんです


どちらの説が正しいのかはわかりませんが、ワタクシは緩やかな石畳のこの坂道が大好きです。
いつ見てもいい光景だと思うんですよねぇ


「ここでつまずき転ぶと2年以内に死ぬ」という言い伝えがあるのですが、
これは「石段坂道は気を付けて」という警句が語り伝えられたものなんでしょうねぇ。
道幅が狭く、土産物屋や飲食店が並んでいますので、紅葉のシーズンなんて身動きできないくらい人が溢れるんです


京都でもし人の少ない光景を撮影したいとか、静かな中を歩いてみたいと思うのならば、
この日のワタクシのように早朝の街を歩くのを別にしたら、8月の炎天下の日と1月の正月明けくらいしか
無いんじゃないですかねぇ。あとは2月の平日ですかねぇ


脇道の路地も石畳で、風情があるんですよねぇ。そうそう、京都では「路地」を「ろーじ」と発音します。
大阪でもワタクシが育った地域は「ろーじ」と発音しておりました。
皆さんが住む地域はどうなんでしょうかねぇ


ワタクシは狭い路地の長屋で育ちました。近所にこの写真のような祠がありました。
祖母と一緒に祠の前を通ると、祖母は必ず立ち止まって祠に向かって手を合わせていました。
そんな祖母の姿を懐かしく思います


路地のむこうに八坂の塔が見えますね。これもまた京都らしい風景だと言えるでしょう


ではでは、二寧坂を後にして北へと向かうとしましょうかね

使用したカメラ:3,4,8枚目はFUJIFILM X-T1、他はFUJIFILM X-Pro2


路地というのは狭くて車が入って来ないので、子供にとっては絶好の遊び場でした。
ゲームなんて無い時代ですから、いろんな創意工夫をして路地を遊びの空間にしていたものでした。
もうこれからは路地裏に子供たちの声が響く時代は、戻ってこないでしょうね



ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
写真(風景・自然)ランキングへ
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね


最新の画像もっと見る

45 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (momorimarinn)
2017-04-10 23:24:57
こんにちは

こんなに人のいない京都の街筋に驚いています。
いつも人がごった返していて、
風情を楽しむなんてなかなか出来ません。
そうか~、早朝に歩けば良いんですね。
紋ちゃんにポチン

返信する
こんばんは (土佐けん)
2017-04-10 23:22:05
うわ、あの道に人が誰も居ない・・・
こう言う画が撮れるのは泊りがけで
早朝から撮影できたからですよね~
貴重です!

ポチッ
返信する
Unknown (☆あこ☆)
2017-04-10 23:18:11
このような街並みが残っている場所があるなんて
さすが京都ですよね~
しかも実際に人が住み、使っているのが素晴らしい。
よっちんさんのお写真でタイムスリップしそうです^^
返信する
Unknown (しずか)
2017-04-10 23:18:08
こんばんは!
さきほど戻りました。
今日は早朝4:50から桜を追いながら京都を歩き続けました。
そうそう、ここも歩きましたよ。
やっと満開の桜を見ることができました。
これで先週のリベンジができましたよ(^^ゞ
返信する
二寧坂 (カノン)
2017-04-10 23:11:08
何度拝見しても
ここはいいですね。
まるで肩を寄せ合って
建っているような佇まいが
温かさと優しさを感じます。
5月の京都はここに行こうかなぁ~。
それにはネボスケが頑張って
早起きしなくてはだめですね。
ありがとうございました。
返信する
Unknown (コタロー)
2017-04-10 23:08:11
「ろーじ」ですか…
どんなイントネーションなんだろ。
気になりますねぇ☆
返信する
Unknown (Rinkuunoki)
2017-04-10 23:07:53
4枚目のお写真のところで、私大学生の時に写真を撮りました!

時間が流れて…、このような文明の利器で
また、素敵な写真を拝見しております!

最後から2番目のモノクロの写真もいいですねぇ!
路地は、ろじ といいます。はい。

紋ちゃんポチり📣📣📣
返信する
Unknown (mako)
2017-04-10 21:35:55
こんばんは~

京都の良さが伝わって来ました。
人の動かない早めの行動...
とってもグットですね(*^^)v

応援 ポチッ
返信する
Unknown (photo cafe)
2017-04-10 21:27:29
3枚目の二寧坂の石段のお写真にどきっずきっ 思わず見入ってました~
いいわ~

ろーじ というのですか? 外人さんみたいですね・笑
返信する
Unknown (もり)
2017-04-10 21:10:33
今日はバタバタしてしまったので、
応援だけで失礼します。
またゆっくり伺います。
~☆
返信する
こんばんはぁ♪ (ミコちゃん)
2017-04-10 21:06:32
岡山県では「路地」は「ろじ」と普通に発音しております^^

桜は満開で、そろそろ散り始めの場所もあり

この華やかな時期が惜しまれますよね~。ポチ!
返信する
Unknown (mbd管理人)
2017-04-10 20:48:30
新潮は結構お堅いのが多いんですよね。
セレクトが渋いです(笑)

この道を毎日歩いていたら
足腰丈夫になりそう。。。
そう思ってしまう風情のない私です。
((´∀`*))ヶラヶラ
返信する
こんばんは (アイアイ)
2017-04-10 20:30:00
趣のある石畳に小さな石段の小路が
古都京都の素晴らしい景色を楽しませて
くれますね。
ゆっくり歩いてみたいですね。
返信する
Unknown (みかん農家)
2017-04-10 20:11:04
明日早朝から地区の団体旅行で桜を見に行きますが、明日は嵐のようですねぇ。
応援ぽち。
返信する
^^ (あとり)
2017-04-10 19:09:23
こんにちは。

素敵ですね。このあたり。。

ただ、お天気回りがとても残念な週末でしたけれど。。。

これも人間のわがままなのでしょうね。

ぽち
返信する
こんにちは~ (さっちん)
2017-04-10 17:53:11
ほんと、こんな光景(人が居ない)
見たことがありません^^A

やっぱり・・・。
早朝に来るべきなのでしょうね!

風情たっぷりある街並み
ステキですね^^
返信する
Unknown (きゃふ)
2017-04-10 17:04:31
こんにちは。
京都の風情・・・
素敵です!
返信する
Unknown (まり姫)
2017-04-10 16:48:27
こんにちは~♪
二寧坂も急ですね(*^^*ゞ
何回も登りたくないけどつい登ってしまう不思議な坂道ですね(笑)
今週もよろしくお願いします(^_-)-☆
返信する
Unknown (笑子)
2017-04-10 16:46:29
また京都へ行きたくなります
年に1回くらい関西に行くのですが
今年はそれがお伊勢参りに変更に
なりました(^_^;)☆彡
返信する
Unknown (アネッティワールド)
2017-04-10 16:41:22
人が居ない二寧坂、産寧坂なんて
見たことないです。
早朝ならではなんですね。

道の真ん中で撮り放題ですね。
経験してみたいナ。
返信する
Unknown (れん)
2017-04-10 16:26:33
私も、この辺りの雰囲気が好きです。

妊娠中、もう、臨月だと言うのに
なかなかだったので
お医者さんに歩きなさいって言われて
二寧坂、産寧坂を行ったり来たりしたら
夜中に破水して、娘が生まれました。
お医者さんには、歩けとは言ったけど
坂道や階段を歩けとは言ってない!って叱られました(笑)
あの日買った徳利とお猪口は、良い思い出の品です。
返信する
こんにちは♪ (Junko)
2017-04-10 16:08:33
普通なら坂や石段があると
お年寄りや足の悪い人には大変だな~と思いますが
京都はそう思わせないところがいいな~と
思います。
応援デス*
返信する
Unknown (ソレイユのpapa)
2017-04-10 15:50:39
「路地」を「ろーじ」と読むのは
初めてしりました
面白いですね
良い色に写っていますね
Fujiだからでしょうね
ポチ!
返信する
Unknown (由乃)
2017-04-10 15:20:54
こんにちは
路地ですね~
ろーじって言わないです
真夏の京都、絶対いやだww
以前行って、暑さにヘロヘロになりました
返信する
二寧坂…♪ (cacocaco)
2017-04-10 14:06:38
こんにちは(^^♪

何度見ても
何度行っても
大好きな場所、二寧坂…♪
多くの人達を惹き付ける魅了ある景色です。
京都にお泊りして早朝散策してみたいです^^♪
返信する
Unknown (マナサビイ)
2017-04-10 13:44:46
京都の一連のお写真を拝見しましたが、最近の京都を知っている身からすると奇跡のような静寂の光景に驚きました。仕事で冬や先月にも京都に行っていたのですが、観光客でいっぱいで風情もへったくれもない感じで^^;  京都本来の良さがとても良く伝わってくるお写真で感動しました。

それと以前にも少しだけおたずねした事があったかも知れませんが、よっちんさんは人を撮影される時にどうやってお声がけされていますか? みなさんとてもいい笑顔で写っていらっしゃるので、コツを教えていただければ嬉しいです。(私は自分が悪い事をしているわけでもないのに、断られる時のことを考えて、お声がけする前から諦めてしまうんです、、、)
返信する
ろーじ (PRS。)
2017-04-10 11:17:59
ろーじとは
言わないなぁ・・・
普通に路地・・路地裏(^^;)
それぞれの地方の言い回し
面白いですねぇ♪

応援!ポチ!ポチ!
返信する
Unknown (wakame)
2017-04-10 10:36:51
産寧坂もニ寧坂も風情があっていいですよね。
好きな場所です。
私は大阪でも神戸よりですが
「ろじ」と言います。
京都は「ろーじ」と発音するんですね。
返信する
おはようございます^^ (理彩也)
2017-04-10 09:50:12
二寧坂は何となく耳にしている地域ですが
一枚目の白い和傘が三枚ってステキだなぁー♪
いつでも見られる風景じゃないからナイスショットです☆彡
ってか、行ったら転ばないようにせねば。。。(^^ゞ (笑)
ポチッ☆彡
返信する
京都・二寧坂~ (ひろし爺1840)
2017-04-10 09:29:47
 !(*^_^*)!よっちんさん、お早うございま~す!
お越し頂き心温まるコメントや応援を有り難うございます。
今週も元気で楽しい充実した日をお互いに過ごしましょ~ネ!

@('_')@先日、NHKのたもりでも放送していましたね。
此処は以前散策した事があり懐かしい~です!
☆今日の「人気ブログランキング」に→応援のポッチ~コメント開始!
★FaceBookの「f・いいね!」も→✔・いいね!済!

!('_')!今朝のブログへのお誘い<↓↓>
*此方広島でも色んな所で桜が咲始めましたがまず最初は「ゆめタウン・廿日市」の広場と「観音神社」に咲く桜をご覧下さ~い!
また、ご覧頂いた感想を楽しみにお待ちしていま~す!
◆それではまた!→バイ・バ~ィ!
返信する
Unknown (こた母)
2017-04-10 09:24:47
ほんと、京都らしい風景ですね♪
ろーじって、言ってたような、言ってなかったような。
昔のこと過ぎて、記憶が曖昧です(汗)
人のいない京都に行きたい時は、早朝なんですね。
いつか、挑戦してみたいです♪
返信する
Unknown (ムームー)
2017-04-10 09:18:16
おはようございます。
私もこのあたりが大好きなんですよ。
人がいないのもいいですし、賑わって
いるのもいいですわぁ。
ぽち!!
返信する
路地 (アルフェッカ)
2017-04-10 08:28:29
人のいない二年坂、産寧坂
本当の路地・・・
寂しい感じもしますが
普段の二寧坂とはまた趣が違う。
返信する
Unknown (hirugao)
2017-04-10 08:21:55
ここはいつ見てもいい感じですね。
朝早いのでしょうか人混みも無くてすっきりしてますね。
今日はこれから入学式です。

返信する
Unknown (はりさん)
2017-04-10 08:13:21
何年か前に産寧坂でしたか二寧坂でしたか
秋の三連休に、大渋滞に出くわしました。
車じゃなく人間ですよ。
上ってくる人と下る人が身動きが出来なくなって
お店の人が交通整理をしていました。
あれ以来、三連休には京都には行ってません。
返信する
Unknown (アトムパパ)
2017-04-10 07:51:49
趣きのある坂ですね!

電柱が1本も無いんですね~。
こうした町並みは、残して欲しいと思います。

今住んでる場所は、新興住宅地で、
道路はまっすぐで、つまらないものです・・・
返信する
おはようございます (さゆうさん)
2017-04-10 06:55:40
矢張り早朝の絵でしたね。
人がいない方が街並みが良く解り、私は好きです。撮影する側は早朝に早起きをしなければならずご苦労様です。
今日も素敵な街並みをありがとうございました。
返信する
Unknown (なでしこ)
2017-04-10 06:37:32
おはようございます
ホントに良い眺めですね~
それに早朝のため人が全くいないですね!
景色を独り占めで得した気分でしょうね
応援ポチ!
返信する
おはようございます(^^♪ (tazu)
2017-04-10 06:23:36
ほんと、京都は飽きないところですね。
また行ってみたくなりました。
応援ぽち。
返信する
Unknown (チーちゃん)
2017-04-10 06:21:57
おはようございます♪
坂に階段
ステキな小路ですね(*^▽^*)
☆~
返信する
風情ある石畳の道に寄せて (梅枝老)
2017-04-10 06:19:43
二寧坂といい三寧坂といい修景
された伝建地区の代表として紹
介されることが多い場所です。
清水さんや八坂さんの門前町と
して、日々訪れる旅行客が絶え
ません。ただ小生思うに、道幅
が気になるところです。本来は、
自動車幅員ではなく、大八車ベ
ースの幅員であったはず?とす
れば、小路やろーじの幅こそ、
古を知る手がかりかと思うので
す。古写真でも見てみますか。
返信する
Unknown (らるむ。)
2017-04-10 04:13:25
おはようございます。

知ってしまった以上、ここへ行った時は転ばないように神経使ってしまいそうです。
っていうか、避けて観光するかも(笑)
これだけお店があると、見て歩くだけで時間食ってしまいそうですね^^;

スマホから応援☆
返信する
Unknown (デコ)
2017-04-10 03:31:53
色々説があるようですね

デコも縮むと聞いた記憶がありますが
真相は。。でしょうか(*'▽')
返信する
ポチ♪ (ゆーしょー)
2017-04-10 00:58:39
こんばんは。
京都には、産寧坂とともに二寧坂というのも
あるのですね。
私は二寧坂で転ぶと、二年命がのびると
聞きましたが。
返信する
Unknown (YUKA)
2017-04-10 00:38:00
こんばんは^^

確かにいい眺めですね^^
石畳の道は風情がありますし^^

ろーじ、ですか!
私は普通に路地「ろじ」です☆
返信する

コメントを投稿