Kurashiki Bikan Historical Quarter, Kurashiki City, Okayama Pref.
さてさて、カフェで香り高いコーヒーをいただいた後、私は「倉敷美観地区」の散策を続けました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9f/88f8528273285af2f4c225b44834d95c.jpg)
この日は1月5日の日曜日。多くの人にとっては正月休みの最終日でした。
ですので、観光客で賑わう美化地区も、午後2時頃になるとかなり人の数が減ってきたんです。
次の日から仕事ですので、いつまでもウロウロしている訳にはいきませんものね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c3/a8ac3c226870a8c044140c8729a304c4.jpg)
歩いていると立派な古民家がありました。「井上家住宅」といい、建築後300年以上経った美観地区で最古の町屋だそうです。
倉敷では少なくとも江戸時代後半には大火が無かったのですが、こうした古い町屋の形式が残っているのは井上家だけだとか。
平成24~令和4年度まで全解体して保存修理が行われ、内部の見学ができるということなので、立ち寄ることにしました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/47/c574ad4ad13ee50be97068e954edebf7.jpg)
すると第十六代にあたる現在の当主の方が、「よかったらご案内させていただきましょうか」と言ってくれました。
ワタクシ、ありがたく案内と説明をしていただくことにしました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4b/9109ef2794cec520ec4218554b38ef3b.jpg)
井上家の先祖は十六世紀の終わりに倉敷に土着し、阿知潟と呼ばれた周辺の干潟の開墾に従事したといいます。
江戸時代は年寄り役や百姓代など、他家と交代で務めていたそうなんですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e8/df1edc69d94487a2cb45ce4fb4fb810b.jpg)
ワタクシは職人さんの巧みな技術、井上家の歴史などについて説明を聞くたびに、ついついあれやこれやと質問をしてしまいます。
そんな疑問、質問に対しても一つ一つ丁寧な説明をしていただきました。ありがたい限りです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fe/ea26f21bbd4638c0c0c8fd831bf7521e.jpg)
ワタクシは地理、地図が好きなので、特に古地図などがすごく興味深いものでした。ここは訪問してよかったです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a2/b611233b64cf69a5540f0594af255a48.jpg)
あと10年もすれば「公衆電話って何ですか?」という若者も多いことでしょう。
いや、あと10年どころか、今でもそんな若者がたくさんいるのかもしれないですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/dd/8aeedb1a8696f121991007bbc431c50b.jpg)
きっとワタクシなどはあと10年もすれば、若い人とは会話が成り立たなくなるんじゃないかという気がします。
今でも職場の若い連中の言葉遣い、立ち振る舞いにはイラっとすることがありますもの![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
。
使用したカメラ:FUJIFILM X-T30
旅先で「資料館」「歴史館」「展示館」のような場所を訪ねるのが好きなんですよ。
思わぬ発見があったり、意外な知識を学ぶことが出来たり、最近はボランテイアガイドの方から詳しい説明を聞けることも多いです。
私にとって旅というのは「新たな学びの場」でもあるように思います。
にほんブログ村
![よっちんのフォト日記 - にほんブログ村](https://b.blogmura.com/banner-blogmura-reader-pink.svg)
さてさて、カフェで香り高いコーヒーをいただいた後、私は「倉敷美観地区」の散策を続けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9f/88f8528273285af2f4c225b44834d95c.jpg)
この日は1月5日の日曜日。多くの人にとっては正月休みの最終日でした。
ですので、観光客で賑わう美化地区も、午後2時頃になるとかなり人の数が減ってきたんです。
次の日から仕事ですので、いつまでもウロウロしている訳にはいきませんものね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c3/a8ac3c226870a8c044140c8729a304c4.jpg)
歩いていると立派な古民家がありました。「井上家住宅」といい、建築後300年以上経った美観地区で最古の町屋だそうです。
倉敷では少なくとも江戸時代後半には大火が無かったのですが、こうした古い町屋の形式が残っているのは井上家だけだとか。
平成24~令和4年度まで全解体して保存修理が行われ、内部の見学ができるということなので、立ち寄ることにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/47/c574ad4ad13ee50be97068e954edebf7.jpg)
すると第十六代にあたる現在の当主の方が、「よかったらご案内させていただきましょうか」と言ってくれました。
ワタクシ、ありがたく案内と説明をしていただくことにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4b/9109ef2794cec520ec4218554b38ef3b.jpg)
井上家の先祖は十六世紀の終わりに倉敷に土着し、阿知潟と呼ばれた周辺の干潟の開墾に従事したといいます。
江戸時代は年寄り役や百姓代など、他家と交代で務めていたそうなんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e8/df1edc69d94487a2cb45ce4fb4fb810b.jpg)
ワタクシは職人さんの巧みな技術、井上家の歴史などについて説明を聞くたびに、ついついあれやこれやと質問をしてしまいます。
そんな疑問、質問に対しても一つ一つ丁寧な説明をしていただきました。ありがたい限りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fe/ea26f21bbd4638c0c0c8fd831bf7521e.jpg)
ワタクシは地理、地図が好きなので、特に古地図などがすごく興味深いものでした。ここは訪問してよかったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a2/b611233b64cf69a5540f0594af255a48.jpg)
あと10年もすれば「公衆電話って何ですか?」という若者も多いことでしょう。
いや、あと10年どころか、今でもそんな若者がたくさんいるのかもしれないですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/dd/8aeedb1a8696f121991007bbc431c50b.jpg)
きっとワタクシなどはあと10年もすれば、若い人とは会話が成り立たなくなるんじゃないかという気がします。
今でも職場の若い連中の言葉遣い、立ち振る舞いにはイラっとすることがありますもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
使用したカメラ:FUJIFILM X-T30
旅先で「資料館」「歴史館」「展示館」のような場所を訪ねるのが好きなんですよ。
思わぬ発見があったり、意外な知識を学ぶことが出来たり、最近はボランテイアガイドの方から詳しい説明を聞けることも多いです。
私にとって旅というのは「新たな学びの場」でもあるように思います。
言われたと思いますが。
今は、もっと「落差」を感じます。
どんな日本になっちゃうんだろうと心配です^^;
お家の人が案内してくださるんですね^^
公衆電話、使い方がわからない若者が多いみたい。
私ももう何年も使ってないわ~
☆
丁寧な説明を受けるなんて、良いですね。
立派なお屋敷ですね。古地図は、タモリさんも大好きだと聞きました。
レトロな公衆電話ですね!
今さらながら、電話ボックスが
3ヶ所も設置されたんですよ。
今どき、誰が使うんだろう。。
それも、その辺に住んでる人しか
通らない場所に。。
倉敷の街並みも素敵ですよねー!
行ってみたい街が沢山あります。
ピコが具合悪く、ミーの二の舞にならぬよう早めに受診しましたが、最新設備のある病院はまぁ!!
お高いこと。。
旅費が消えました(T ^ T)
ポチ
良かったですね!
なかなかないですもんね😃
綺麗にお手入れされてますね!
岡山のブログ友さんのとこで目にしておりました(ワンコちゃんの散歩で)
ここを歩かれたんですね~~
☆彡
上を歩いてみたいです。
応援ぽち。
レトロでめっちゃ可愛いですね( *´艸`)
これ今でも使えるんでしょうか
良かったですね。
火鉢も風情がありますね。
祖父の部屋にも火鉢があったのを
思い出しました☆~
とても大変でしょうねぇ。
愛が無ければとても無理ですわ。
別に寒くなるのは100歩譲っていいのです。
雪が降って交通手段がなくなるのが
めっちゃ嫌ーーーー( ¯ㅁ¯ )
この公衆電話ボックスの形態は初めて見ます。これは珍しいです。電話ボックスの話題ですが、昔はコインやカードで使ったということすらも、電子決済時代でピンと来なくなりそうです?!
入るのは躊躇してしまいます。
歴史や資料類は好きなんですが‥。
いつも後で後悔しています(笑)
週末は
寒波でお天気が崩れそうですね
築300年の井上家住宅を見学されて良かったですね
火鉢や渡り廊下?がとても趣がありますね
公衆電話の建物も素敵です
旅は新たな学びの場、そうですね~
そこに足を踏み入れただけで旅した気分になっていましたが
色々と学ぶことがありますね
こんなレトロで可愛い公衆電話がありましたか!
そういえば、地元では電話ボックスというのは見かけなくなりました。
そう意外と説明するのが楽しいんですよ。
僕も海浜公園でたまに山野草の説明するけど、ほんとやりがいがあります。
第十六代にあたる現在の当主の方が案内してくれたんですね。
よっちんさんのように、熱心に質問をしてくれる方は、中々おられないと
思いますので、当主の方は嬉しかった
事でしょうね。
立派な火鉢、小さなアーチの渡り廊下、
レトロな公衆電話など、
なかなかお目にかかれませんので
楽しかったです。
歴史や地理を勉強し続けるよっちんさんを尊敬します
人生、生きている内はずっと「勉強」でしょうね
常に新しい事を取り入れてゆく・・・大事だと思います
現当主さんの説明&案内付き、興味深いお話が聞けたのでしょうね!
よっちんさんのように、いろいろと質問したり興味を持って聞いてくれる方の訪問は、当主さんも嬉しいはずですね。
レトロな公衆電話、これも今の若い人たちにはオシャレスポットなんでしょうねー
公衆電話、もう何年使ってないんだろう😅
凸
私は よっちんさんのブログが
「新たな学びの場」になっていますよー。
ここにも行きましたが、さ~~と見学した
だけ・・
レトロな公衆電話ボックス・・いいなぁ~
確かにこれをみて感動するのは私の世代が最後かもしれませんね。
今朝 ラジオで聞きました。
AIが急速に進化しているそうです。
論文も年代 書きたい内容など入力すりと ばっちり!
旅行も行先を入力すると、交通機関、時刻&ホテルの予約&観光名所・・etc・・。
進化についていかれませんね~(+o+)
美観地区で最古の町家…!
私も観てみたいです^^
当主にお話が聞けただなんて
よっちんさんやっぱり持ってますねぇ~(笑)
質問攻めにされて当主さんも
嬉しく思われたことでしょう💛
☆
この公衆電話良いですね~
歴史を感じます
公衆電話見なくなりましたね
築300年の井上家住宅 見事な古民家ですね
公衆電話もモダンな造り
タイムスリップした気分です
旅というものをそうとらえることが出来て何よりです
ちょうど行った時には改修中だつた用です
陶器の大きな火鉢が懐かしいです
公衆電話は最近無くなりましたがそれでもバス停近くに建物があります
十六代当主自ら、案内、説明してくれたんですね。
そういう体験、した事ないかも?
火鉢に、小さな渡り廊下。
何か、懐かしい光景だわ。
若い人に、公衆電話を使ってくださいと
いう実験?があって、受話器を取ってから
お金を入れるというシステムが分からなかった
ようです。
凸
家には 固定電話があり
そのまま で 月額払い続け
以前はNTT光回線を使っていましたが
今は置くだけWIFI
古民家の中が見られるとはありがたいですね。
写真も写せるのですね。
写真のような公衆電話が和歌山市の
メイン通りにあったのですが、そういえば
近頃見かけなくなりました。
撤去したのかな?
それともまだあるのかな?
一度調べてみます。
中筋という姓ですが、和歌山市には
何軒もあります。
僕の知る限りでも数軒あります。
ぽち
都こんぶといえば職場のセブンで白い粉を
いつもの200%に増量した粉だく200%都こんぶが売っていて買おうか迷ってます