日本と世界

世界の中の日本

韓国は反日激化、日本は謝罪外交をやめるときが来た

2017-07-03 17:24:11 | 日記
韓国は反日激化、日本は謝罪外交をやめるときが来た

反撃を受けないからいつまでも日本を攻撃し続ける韓国

2017.6.17(土) 古森 義久

日本は韓国に登場した文在寅新政権にどう対応すべきだろうか。別な表現をすれば、日本は文在寅大統領の下の韓国にどう対応すべきなのか。

日本側がまず覚悟すべきなのは、北朝鮮に異様なほど寄り添う文政権の親北の姿勢である。

文大統領は当選の翌日に、親北活動家だった任鍾哲氏を大統領秘書室長に起用した。

任鍾哲氏は、北朝鮮の主体思想に共鳴しているとも言われる。

日本の官房長官に等しい要職である秘書室長に任鍾哲氏を起用したことも、文大統領の北朝鮮への傾斜を強く印象づけた。

文大統領自身、選挙戦中から北朝鮮を脅威ではなく同胞として扱い、北との統一を「国家連合」という言葉で表現してきた。

北朝鮮の主体思想や独裁政治の過酷な人権弾圧を非難することもない。北朝鮮に対して韓国側の民主主義の優越性を説く姿勢は露ほどもみせないのだ。

日本とは根本的に異なるこの姿勢は、安全保障面で米国との摩擦を引き起こすだろう。

米国が韓国との同盟関係を保ち、韓国に米軍を駐留させているのは、北朝鮮が韓国にとって明白な軍事的脅威であるという大前提の認識があるからだ。

ところが文大統領は、北朝鮮を軍事的脅威とみているのかどうかさえ曖昧である。

米韓のこうした認識のギャップは米韓同盟を侵食し、韓国の安全保障を揺るがしていくことになる。

日本としては、韓国のそうした状況を当面は静観しながら、日米同盟の強化を図ることが賢明である。

日本国民の悲願とも言える北朝鮮による日本人拉致事件の解決でも、韓国の協力は期待できなくなりそうだ。

なにしろ文大統領はこれまで政治家として北朝鮮を無法国家とみて糾弾したことがほとんどない。

むしろ北朝鮮を脅威だとか無法だとみる側に対して非難を浴びせてきた政治活動家だったのである。


謝罪外交は失敗だったと米国人学者

さらに文政権下では、「反日」志向が一段と激化することが予測される。その動きに日本はどのように対応すべきなのか。

日本側は年来、韓国の官民からの糾弾に対してとにかく謝罪するという対応をとってきた。

そして、韓国側の当面の要求に屈服するという態度だった。

慰安婦問題などでの宮沢喜一氏の連続謝罪、河野洋平氏の「河野談話」などが分かりやすい実例である。

こういう態度は、韓国側に同調や譲歩を示し謝罪をすれば、韓国側が態度を軟化させ当面の摩擦状態は改善されるはずだ、という前提に立っていた。

だが、この前提は間違っていた。日本が謝罪した後の韓国側の態度や日韓関係の実際の展開をみれば、その結果は明白である。

米国オークランド大学の日本研究学者、ジェーン・ヤマザキ教授は、日本の韓国に対する謝罪外交は外交としては完全な失敗であり無意味だったと総括している(なお、同教授は日系米人男性と結婚した女性で、非日系である)。

ヤマザキ教授は自著で、1965年の日韓国交正常化以降の日本の国家レベルでの謝罪の数々を列記し、「主権国家がこれほどまでに過去の自国の行動を悪事だとして他国に謝ることは国際的にも珍しい。

だが、その謝罪によって韓国側の対日姿勢が改善することはなかった」と指摘していた。

ヤマザキ教授は「謝罪が効果をあげるには、受け手側にそれを受け入れる構えがなければならない。

しかし韓国側には、日本の謝罪により自国の言動を変えるという態度はまったくうかがわれない」とも述べる。

他の米国人政治学者、ロバート・ケリー教授やジョージタウン大学のビクター・チャ教授も、日本側の謝罪は日韓摩擦を解消しないという趣旨の見解を明らかにしている。

最近は日本側でも国民レベルで「韓国側への謝罪は不毛だ」とする認識が広まってきたようである。

虚偽プロパガンダを受け入れる日本メディア

ただし、日本の主要メディアの慰安婦問題報道を見ていると、韓国側の要求に応じれば事態は改善されるという認識も今なお感じさせられる。

例えば、朝日新聞やNHKをはじめほとんどの大手メディアが、

ソウルの日本大使館前などに不当に設置された慰安婦の像を「慰安婦像」とは呼ばずに、韓国側の喧伝する「少女像」という呼称に従っている。

この像は、製作者側も明確にしているように、まだ幼さを感じさせる年齢の慰安婦そのものを模したブロンズ像である。

韓国側は政治宣伝のレトリックとして「平和の少女像」などと呼ぶ。だが、実態はあくまで慰安婦像なのだ。それを少女像と呼ぶのは、上野の山に建つ西郷隆盛像を「男性像」と呼ぶような錯誤である。

そもそも慰安婦問題に関して、日本は韓国側から不当な虚偽の非難を受けてきた。

韓国側が言う「日本軍による朝鮮女性の集団強制連行」「女子挺身隊も慰安婦」「20万人の性的奴隷」などは、事実とは異なる糾弾である。

そうした韓国側の虚偽のプロパガンダを、日本側のメディアはそのまま受け入れる。

その態度には、不毛な謝罪外交の心理がにじむ。韓国側への理解を示せば、事態は改善するという思いこみのようにも映る。

韓国の反日がいつまでも続くのは、韓国側がその代償をまったく払わなくて済むからだという指摘が、米国の専門家たちから頻繁になされている。

つまり、どんなに日本を叩いても日本からの反撃はなく被害を受けることはない。だからいつまでも反日の言動を繰り返す、というわけだ。

そんな悪循環を断つためにも、理不尽な日本糾弾には、そろそろ日本側も対抗措置をとるべきだろう。

国益を守るために戦略的な強固さで韓国の「反日」に立ち向かうべき時代がついに来たということだ。

アメリカが「世界最強の資源国」になる日

2017-07-03 17:10:44 | 日記
現代ビジネス

スマートエネルギー情報局 TOP>

現代ビジネス>スマートエネルギー情報局

スマートエネルギー情報局

2017年06月28日(水) 加谷 珪一

アメリカが「世界最強の資源国」になる日

シェールガスが国際政治を変える


これまで世界最大のエネルギー消費国だった米国が、資源大国に変わろうとしている。

従来、主要先進国は基本的に資源を消費する一方であり、資源国がこれを支えるという図式だった。

こうした持ちつ持たれつの関係が国家間における適切なパワーバランスを形作ってきたとも言える。

ところが主要先進国の中で唯一、米国だけが資源国としてのパワーも持ち始めた。これは極めて大きな地政学的変化を国際社会にもたらすことになるだろう。

「資源国家アメリカ」の衝撃

米中両国は5月、貿易不均衡の是正に向けた「100日計画」について公表した。

これは4月の米中首脳会談における合意に基づき、米中間の貿易不均衡是正措置として両国が協議を重ねてきたものである。

アメリカ・ファーストを掲げ、貿易戦争も辞さないというトランプ政権の強硬姿勢に対して、中国側はかなりの譲歩を余儀なくされたといわれる。

100日計画の中には、中国による米国産牛肉の輸入や金融分野における規制緩和などが盛り込まれたが、地政学的にもっとも重要なのは、やはり米国による液化天然ガス(LNG)の輸出拡大だろう。

米国は以前から天然ガス資源に恵まれた国だったが、国益上の理由から輸出については厳しく制限を加えてきた。

根拠法となっている天然ガス法は1938年に制定されたものなので、規制は80年近く続いてきたことになる。

同法によると、天然ガスの輸出入についてはエネルギー省の許可が必要となっており、その是非については「公共の利益」という観点で判断される。

実は、今回の中国への輸出拡大に先立ち、日本への輸出についても規制緩和が進められてきた。

2013年にはエネルギー省が日本に対する輸出を許可しており、今年の年初には、初の米国産LNGが日本に到着している。

今回、中国との合意内容に天然ガスの輸出が正式に盛り込まれたということは、米国は今後、天然ガスの輸出をさらに本格化させていくことを意味している。

実は米国は石油についても同じような規制を設けている。

米国は1975年に制定されたエネルギー政策・保存法によって、国家利益に合致しない原油の輸出を禁止してきた。

だが天然ガスと同様、原油についても輸出を解禁する動きが進んでおり、2015年以降は原油の輸出も可能となっている。

近い将来「全エネルギー自給」が可能に

米国のエネルギー政策が大きく変わったのは、ここ10年の間にシェールガス/シェールオイルの開発が急激に進んだからである。

シェールガスは頁岩(けつがん)と呼ばれる堆積岩の地層から採取される天然ガスである。

頁岩層にガスが存在することは以前から確認されていたが、低コストで採掘する技術がなく、ほとんど顧みられることはなかった。

ところが1990年代の後半に水圧破砕法という新しい技術が開発され、比較的低コストで天然ガスの採掘を行うメドが付いたことから一気に開発が進んだ。

シェールオイルも、シェールガスと同様、頁岩層から採取することが可能だ。

頁岩層は米国内に広く分布していることから全米各地で採掘が進み、天然ガスおよび原油の生産量は急増。

2012年には世界トップの生産量だったロシアを追い抜き、世界最大の天然ガス生産国となった。

さらに2014年にはサウジアラビアを抜き原油の分野でも米国は世界最大の生産国となっている(日量ベース)。

これまで米国は、基本的に自国で産出したエネルギーを自ら消費し、足りない分については輸入していたが、米国は近い将来、すべてのエネルギーを自給できる見通しとなっている。

エネルギーがダブつくことはほぼ確実であり、米国にとっては余剰エネルギーを輸出に回したほうがむしろ国益にかなう状況となってきた。

日本や中国に対する輸出を相次いで許可していることにはこうした背景がある。

パワーバランスが変わる

米国はエネルギーの消費国から資源国に変わりつつあるわけだが、これは地政学的な状況を一変させる可能性が高い。

米国がエネルギーを自給できるようになると、理論上、サウジアラビアなど中東の産油国に依存する必要がなくなる。

米国が「世界の警察官」として振る舞ってきた理由の一つは、石油の安定確保のためだが、こうした制約がなくなった以上、過剰に中東情勢にコミットする必然性は薄くなった。

中東各国はこうした地政学的変化に極めて敏感である。特に、米国を後ろ盾に中東の盟主として振る舞ってきたサウジアラビアの危機感は大きい。


サウジアラビアを訪問したトランプ大統領

トランプ大統領は、就任早々サウジアラビアを訪問し、友好関係をアピールしたが、その後、サウジが取った行動はカタールとの断交であった。

サウジがここまで強硬姿勢に出た理由は、トランプ大統領からの支持を得た安心感というよりも、米国の後ろ盾はいつなくなるか分からないという不安要因のほうが大きいと思われる。


一方、米国はエネルギーの安全保障を考慮することなく、フリーハンドで経済政策や外交政策を立案できるようになった。

トランプ氏が掲げるアメリカ・ファーストは、決して、机上のスローガンではなく、現実的に選択可能な政策といえる(国際社会における米国の評価とは別に)。

トランプ政権は、地球温暖化の国際的枠組みであるパリ協定からの離脱を宣言したが、こうした決断も簡単にできてしまうのが現在の米国である。

一部の国にとっては、米国の変容は脅威かもしれないが、日本にとってはそれほど悪い話ではない。

実際、これまで不可能だった米国産の安価な天然ガスを輸入することが可能となった。

これまで日本にとっては、中東一極からエネルギー調達の多様化を進めようと思ってもロシアくらいしか選択肢はなく、政治的リスクが大きかった。

米国が積極的に安価なエネルギーを輸出してくれれば、日本はもっと機動的に動くことが可能となる。

カタールとサウジの断交も、カタールとの天然ガス取引を見直す絶好のチャンスとなるかもしれない。

UAE原発で違約金の危機 韓国電力、揺らぐ信頼性

2017-07-03 16:14:03 | 日記
UAE原発で違約金の危機 韓国電力、揺らぐ信頼性

2015/7/16付日本経済新聞 朝刊

 韓国電力がアラブ首長国連邦(UAE)で進めている原発建設事業で違約金の支払いを求められる可能性が高まってきた。

現地での稼働に先だち、韓国で2015年9月までに同型炉の運転を始めることで安全性を証明する約束だったが、いまだに韓国政府の許可が下りないためだ。

韓国初の原発輸出という重要案件にケチがつきかねない状況に陥っている。

韓国電力などが進めるUAEの原発建設現場

「2号機の原子炉設置を成功裏に終えました」。

韓国電力は6月19日にUAE原発建設事業が順調に進んでいると発表した。

09年に受注した同事業はUAEアブダビ首長国に出力140万キロワットの原発4基を建設するという大型案件。

1号機は17年5月の完成を目指す。

だが、韓国電力には素直に喜べない事情がある。

3月26日に新古里原発3号機(蔚山市)の新規運営許可を審議した原子力安全委員会の結論が「次回再審議」だったからだ。

同原発は「APR1400」と呼ぶ韓国の独自モデル。UAE原発と同じタイプだ。

試験運転期間などを考えると、約束どおり9月に稼働するにはこの日が許可を受ける最後のチャンスだった。

同委の4月の会議も結論は持ち越し。

「次回日程は決まっていない」と関係者は明かす。韓電が期限を守るのは絶望的だ。

遅れた場合、工事代金の0.25%を違約金として毎月UAEに支払うことになる。

月に2億5千万~5億ウォン(約2800万~5500万円)程度になると韓国メディアは報じている。

問題は金額ではない。稼働の遅れの理由が単なる工期遅れによるものではなく、信頼性に関わることだからだ。

新古里3号機は11年に完成して運転許可を申請したが、その後に相次いで問題が発覚した。


13年には冷却装置を作動させるのに使う制御ケーブルの品質試験成績書を民間検査会社が偽造していたことが発覚。

新古里3号機にもこの部品が使われていたため交換を余儀なくされた。

14年末には窒素ガスが漏れ出し作業員3人が死亡した。15年には原発部品のリコールもあった。

UAE原発は日立製作所・米GE連合なども受注を目指したが、韓国勢が競り勝った。

官民一体となって原発産業の育成を目指す韓国の記念すべき輸出第1号案件だ。

ただ、自らも使ったことがない新型炉を輸出するのは「背伸びが過ぎる」という指摘は当時から出ていた。

韓国はそのツケをどういう形で払うことになるのだろうか。
(K)