日本と世界

世界の中の日本

日米開戦の日、「悲惨な敗北」予期していた近衛文麿 終戦工作重ねた末の「A級戦犯」

2022-02-02 18:31:52 | 日記

世界の中の日本

日米開戦の日、「悲惨な敗北」予期していた近衛文麿 終戦工作重ねた末の「A級戦犯」

2022-02-02 18:11:50 | 日記

日米開戦の日、「悲惨な敗北」予期していた近衛文麿 終戦工作重ねた末の「A級戦犯」

揺れる世界 日本の針路2021.12.08

 

近衛文麿(1891~1945)。

憲政史上、自ら命を絶った唯一の首相だ。

近衛は80年前の12月8日、真珠湾攻撃の戦果に酔う人々を横目に、

「えらいことになった。僕は悲惨な敗北を実感する。こんな有様はせいぜい2、3カ月だろう」と沈痛な表情で周囲に漏らしたという。

近衛は米国との戦争を望まなかったが、戦争に至らしめる様々な過ちを犯した人物でもあった。

なぜ、そうなったのか。

近衛が命を絶った場所を訪ね、その人生に現代を生きる政治家の姿を重ね合わせてみた。(牧野愛博)

■アメリカに抱いた幻想と読み誤り

11月下旬、近衛研究も手がけた防衛省防衛研究所の庄司潤一郎研究幹事とともに、JR荻窪駅近くにある荻外荘を訪れた。

近衛は1937年から45年までの間をここで過ごした。

日独伊三国同盟締結につながる荻窪会談(1940年7月)や、

対米開戦の回避を模索した東条英機陸相らとの荻外荘会談(41年10月)など、

日米開戦につながるさまざまな節目の舞台だ。

山本五十六連合艦隊司令長官が40年9月、対米戦の見通しについて

「それは是非やれと云はれれば、初め半歳か1年の間は随分暴れて御覧に入れる。

然しながら、2年3年となれば、全く確信は持てぬ」と近衛に語った場所でもある。

所有者の杉並区は戦後、豊島区に移築された客間と玄関部分を再び戻す準備を進めている。

3年後には全面公開される見通しだ。

私たちが訪れたのは居住棟と別棟の部分。

当時は池だった南側に面した位置に、「とのさまのへや」と呼ばれた書斎があった。

近衛は1945年12月16日早朝、青酸カリを飲んで自殺した。

GHQ(連合国最高司令官総司令部)がA級戦犯として逮捕指令を出した出頭期限の日だった。


東京都杉並区にある荻外荘=牧野愛博撮影

近衛は遺書のなかで米国について多くを割いた。

そのうえで、「所謂戦争犯罪人として、米国の法廷に於て、裁判を受けることは堪え難い」と明かした。

庄司氏は

「近衛は、米国に多くの幻想を抱いていた。米国は大国だから、生存権に基づく日本の正当な行動を理解してくれるだろうという甘えがあった」と語る。

41年7月、日本は南部仏印に進駐した。

近衛の楽観的な予想に反し、米国は在米日本資産の凍結と石油の対日全面禁輸で応じた。

日米は一気に戦争という危機的状況を迎えた。

近衛は中国についても見誤った。

1937年7月、第1次近衛内閣の組閣から1カ月後に盧溝橋事件が起きた。

内閣は当初、事態不拡大方針を取ったものの、結局は華北派兵を決定。戦火が上海に及び、全面戦争へと広がった。

庄司氏は「近衛は、強烈な戦意を示せば、中国は譲歩するだろうという見通しの甘さがあった」と語る。

庄司氏によれば、当時の日本では、

西安事件などを受けて、今日の中国は昔の中国とは違い、統一に向かって強化されつつあるといった「中国再認識論」も見られるようになっていた。

しかし、近衛はそのような中国の現状を理解しておらず、蔣介石らの実力を過小評価していたという。

 

また、盧溝橋事件当時、近衛の取った政策は「近衛の先手論」と呼ばれた。

近衛は「軍人に先手を打って強硬な政策を唱えれば、陸軍の信頼を得ることができる。

そうすれば、政治の主導権は政治家の手に戻り、陸軍を抑えることができる」と考えていたとされる。

近衛は41年10月の荻外荘会談で、東条英機陸相の説得に失敗し、内閣総辞職に追い込まれた。

庄司氏は、近衛について「その場の空気に流されて、最後まで信念を貫き通せない。

思想家や評論家としては、ある程度評価できても、政治家には向いていなかった」と語る。

■日本は情勢を読めているか

近衛文麿

「国際情勢を見誤る」「決断できない」という当時の日本の過ちは、近衛だけの問題ではなかった。

当時、日本が開戦に傾いた理由の一つに、欧州でのナチス・ドイツの進撃があった。

41年6月には独ソ戦が始まり、ソ連を仮想敵と考えてきた日本のなかで、開戦論が強まった。

ただ、米政府は41年11月には、ソ連への武器貸与などの物資援助を決めていた。

ソ連が大規模な反攻作戦を始めたのは、真珠湾攻撃の直前だった。

近衛は、行き詰まった日米交渉を打開するために、ルーズベルト米大統領との首脳会談に期待を寄せて尽力したが、結局、米国側が消極的な姿勢に終始して実現しなかった。

庄司氏は、もし日米首脳会談が実現していれば、仮に合意に至らなかったとしても時間稼ぎになり、日米開戦の時期が遅れ、独ソ戦の情勢変化もあって、日本は簡単に開戦できない状況になっていた可能性があると指摘する。

日本外務省の元高官は

「陸続きで戦争を繰り返してきた国と比べ、日本はどうしても国際情勢を把握する力が劣る。

中国との間で緊張が高まっている現代に置き換えてみても、グローバリゼーションが進んだ世の中で経済制裁を加えることの限界や、中国自身が持つ巨大な経済力への洞察がきちんとできているだろうか」と語る。

日本の安全保障政策は憲法問題や財政の問題からなかなか進まない。同時に中国との外交も、中国を猛烈に批判する強硬論者の声に押され、

こちらも進展がみられない。

12月8日午前6時、米英との戦争開始を告げる大本営発表が行われた。

午前7時、ラジオの臨時ニュースで放送されたが

「大本営陸海軍部、12月8日午前6時発表。帝国陸海軍は、本8日未明、西太平洋においてアメリカ、イギリス軍と戦闘状態に入れり」

と告げるだけで、具体的な場所も戦果も伝えられていなかった。

庄司氏によれば、この時点では市民は戦争を告げる報道に緊張し、状態を見極めようとする空気が強かった。

むしろ、知識人は歓喜して迎えた。

例えば、同年詩集「智恵子抄」を刊行した詩人の高村光太郎は12月8日、

「頭の中が透きとおるような気がした。世界は一新せられた。時代はたった今大きく区切られた新しい時代の到来だ」と記していた。

庄司氏は「泥沼に陥っていた同じアジア民族の中国との戦争の意味について苦悩していただけに、英米との戦争には大義があるという考え方だった」と語る。

その後、8日昼前後から、ハワイやマレー半島、香港、グアムという地名が伝えられ始め、午後には「大戦果」という報道が流れる。

国民は狂喜した。

朝日新聞は12月9日付夕刊(12月8日夕発行)の1面に

「帝国の対米英宣戦」と題した社説を掲載し、「宣戦とともに、早くも刻々として戦捷を聞く。まことに快心の極みである。

――いまや皇国の隆替を決する秋、一億国民が一切を国家の難に捧ぐべき日は来たのである」と述べていた。

近衛は望まなかった対米戦争が始まったことから、真珠湾攻撃を冷めた目で眺めていた。

開戦直前に首相職を辞した自分を

「臆病者」「卑怯者」と呼ぶ政界やメディアに対し、「やはりこのまま勝つと信じているのですかな。

来年(1943年)の年賀式には何と僕に挨拶することだろう」と反論した。

また12月8日、真珠湾攻撃の当日、

「この戦争は負ける。どうやって負けるか、お前はこれから研究しろ、それを研究するのが政治家の務めだ」と、側近に語っていた。

翌42年1月、近衛は木戸幸一内大臣に、戦争終結の時期を早急に検討すべきであると強調した。

木戸は、2月5日天皇に拝謁、「大東亜戦争は容易に終結せざるべく、一日も早く機会を捉へて平和を招来することが必要」と上奏している。

近衛は1943年夏ごろから、積極的に終戦工作に乗り出す。

45年2月には天皇に宛てた近衛上奏文で、一日も早い戦争終結を訴えた。

庄司氏は「五摂家の筆頭として、天皇制を守りたい意識が働いたのだろう。

東条内閣の打倒や終戦に、近衛が果たした役割は大きい」と語る。


そして、近衛は終戦後の45年9、10の両月、マッカーサー連合国最高司令官と面会した。

マッカーサーは近衛に対し、憲法改正の必要性に言及。

近衛は天皇の了承を得て、憲法改正作業に着手した。

だが、同年10月ごろから、近衛の戦争責任を問う論調が新聞報道で散見されるようになり、近衛に対する批判は国内外に波及していった。

GHQもこうした流れを受け、近衛をA級戦犯として逮捕する方針に変わった。

庄司氏は「近衛は、最後の瞬間まで米国に一縷の望みを抱いていた。戦犯指名は信じていた米国に裏切られたという思いも大きかっただろう」と話す。

検視のために荻外荘を訪れた米軍将校が、近衛の遺体を睥睨した写真が残されている。

近衛は遺書にこう書き残していた。

「僕の志は知る人ぞ知る。僕は米国に於てさへ、そこに多少の知己が存することを確信する」

 

■先の戦争をどう呼ぶか

庄司氏によれば、日本の学界では戦後80年近く経った今も、先の戦争をどう呼ぶかについて論争が続いている。


一部の専門家は、近代以降の日本の大陸政策の帰結として米国との戦争に至ったとその連続性・一貫性を強調する立場から

、一連の戦争を「アジア太平洋戦争」と呼び、

近年、「太平洋戦争」という名前に代わって普及しつつある。

一方、近衛文麿のように、中国での戦争を支持する一方、対米戦争の回避に動いた政治家らもいた。

対米戦までにはいくつかの岐路・選択肢があり、そのいずれかを選ぶことによって開戦に至ったとして、連続性を批判する見方もある。


また、「アジア・太平洋戦争」とする場合、戦争がいつ始まったかについて、満州事変、盧溝橋事件、真珠湾攻撃など諸説がある。

表記もアジアと太平洋の間に・を挿入するか否か統一されていないなど、歴史用語として問題点を抱えているという。


庄司氏は「戦争の実態など総合的に勘案して、

1941年12月8日に始まった戦争を、原点に戻って『大東亜戦争』と称することも、

戦争肯定という意味合いではなく、一定の妥当性を有しているのではないだろうか。

いずれにしても第2次世界大戦中の戦争の名称が決着していないのは日本くらいだ。

戦争をどのように認識するのか、依然、論争が続いているという証拠だろう」と語った。

牧野愛博朝日新聞記者

メールがないテレックスの時代、外航海運の会社で働いていました。記者になってからも、世界をのぞく仕事ができて幸せです。

牧野愛博の記事一覧へ


駐独大使・大島浩、晩年の言葉

2022-02-02 17:49:02 | 日記

 

(133)駐独大使・大島浩、晩年の言葉

写真:ベルリン市内を歩く前列左から4人目が駐独大使の大島。その右が外相松岡洋右。ここから日本への帰途に松岡がモスクワで日ソ中立条約を結ぶ=1941年3月拡大

ベルリン市内を歩く前列左から4人目が駐独大使の大島。その右が外相松岡洋右。ここから日本への帰途に松岡がモスクワで日ソ中立条約を結ぶ=1941年3月

写真:東京裁判で判決を受ける大島浩。1票差で死刑ではなく無期禁錮となった。その判決からこの12日で70年となる=東京・市谷拡大

東京裁判で判決を受ける大島浩。

1票差で死刑ではなく無期禁錮となった。その判決からこの12日で70年となる

東京・市谷

三宅正樹さん。「日独伊三国同盟の研究」(1975年)などの著作で「大島さんの証言は大きな心証となったが、発言をそのまま紹介したことはなかった」

 

■「私は失敗者、弁解しない」

 

◇大戦で動乱の国際情勢を回想

 

 明治大学名誉教授の三宅正樹さん(84)が茅ケ崎市の海岸近くに居を構えたのは半世紀近く前。

国際政治や外交の歴史が専門で、日本が米国との戦争に踏み出す大きな契機となった日独伊三国同盟の研究に取り組んでいた。

しばらくすると思いがけない人が近くに住んでいることに気付いた。

 

大島浩。

陸軍出身でナチス政権下のドイツに駐在武官や駐独大使として勤務した。

政権の首脳と親交を結び、「ヒトラーは本大使にこう語った」というベルリン発の電報は日本の政策に大きな影響を及ぼした。

A級戦犯として東京裁判に訴追され無期禁錮の判決を受けた。

1955年に保釈され茅ケ崎に住んでいた。

 訪ねると話を聞かせてくれた。

「私は失敗した人間だ。何を言っても弁解ととられる。だから私の語ったことは外に出さないでほしい」との条件がついた。

通ううちに録音を認めてくれた。

そうしたインタビューテープを三宅さんは大切に保管してきた。

大島が亡くなった後、「お好きにして結構です」と夫人の了解を得ていたが、これまで発表したことはなかった。

     *

 

 そのテープを聞かせてもらった。73年の録音で十数時間分。大島は亡くなる2年前で87歳だった。

 

 興味深いのは独ソ戦だ。

39年に不可侵条約を結びながら、41年にドイツはソ連に攻め込んだ。

 

 「ヒトラーはソ連の軍事力を低く見ていた。39年にフィンランドに攻め込んだソ連軍がさんざんな目に遭ったのを見て、その戦力はたいしたもんじゃないと見くびった」

 

 「開戦から間もなく前線を視察した。捕獲したソ連の大砲を試すと、命中精度が高い。兵もよく訓練されていた。私もソ連軍は弱いと考えていたから驚いた」

 

 独ソ戦を「ドイツが必ず負ける戦争だったのか」と振り返っている。

純軍事的に戦力を集中しモスクワを攻めれば結果は違っていただろうとの見方だ。

そうしなかったのはヒトラーの判断で、コーカサスの石油を手に入れる政治的思惑があったからと説明している。

 

なぜソ連を攻めたのか。

「ドイツの宿敵はロシア。

 ヒトラーは一貫していた。

しかしドイツを強くするにはベルサイユ条約を壊すことが必要で、それでまず英国が敵になった」

 大島の父はドイツ陸軍の制度を日本に導入したことで知られ、陸軍大臣までつとめた。

その父のもと、大島は小さい時からドイツ語を学んだ。

録音にはしばしばドイツ語が登場する。

34年に駐在武官としてベルリンに赴任し、38年に大使に昇進。

39年に辞任するが40年に三国同盟が誕生すると再び大使に任命され、45年までその職にあった。

 「ユダヤ人虐殺は知っていたか」と尋ねられると、「うわさはあった。あんな大規模とは知らなかった。ヒトラーは何しろ性格が変わっていた。俗人では分からない」。

ヒトラーへの言及は多く、「勘がいい。本を読む。人の意見を聞きたがる。研究心が盛んだった」などと述べている。

 大使としての仕事も述懐している。

日本軍がソ連軍と戦った39年のノモンハン事件では、東京から「ドイツに仲介を依頼しろ」との指令を受けた。

「日本が勝っているという話ばかり聞いていたので、仲介なんておかしいじゃないと思ったが、独外相に頼んだ。

それをソ連のスターリンに伝えると、

〈勝っているのはこっちだ。こちらから戦争はやめない〉と言われ、恥をかいたと独外相にこぼされた」と述べている

 40年に日独伊三国同盟ができると、41年に外相の松岡洋右が欧州を訪問し、日ソ中立条約を結ぶ。

ドイツはソ連攻撃の準備を進めていた。

「ドイツに不利になるので、ソ連との条約を結ぶな」と大島も独外相も説得したが、松岡は聞かなかった。

松岡は独ソ開戦の機運を信じていなかった」と大島は振り返っている。

     *

「自分の責任は痛感するが」としたうえで、大島は37年の盧溝橋事件を「最大の失策」と指摘している。

「中国との戦争を始めた。

どうしてあんなことをやったのか。

ヒトラーは何かをする公算が大きかった。

日本にとって最も大切なのは事を構えないことだった。

日本は眼光が欧州に届いていなかった」と振り返る。

日中戦争がなければ、独ソ戦が始まった時に異なる選択肢があったとの思いをにじませている。

中国への敬意を失ったことが戦争の原因だったとも述べている。

 録音されたのはベトナム戦争の時期。

「米国は大国で鎧袖一触(がいしゅういっしょく)だと思った。

ベトナムを簡単に倒せると思った。日本と同じことをした」とも語っている。

 「世捨て人のような暮らしでした」と三宅さんは大島の様子を語る。

選挙に出てほしいと要請を受けても「自分は国家をミスリードした。

公職につくのは許されない」と固辞。

「何かを話したかった。それは大島さんの遺言のように思えます」と三宅さんは語った。

 

(渡辺延志)

 


韓国の総人口が今年始めて減少、予想より8年早まる

2022-02-02 17:28:21 | 日記

 

人口減

韓国の総人口が今年始めて減少、予想より8年早まる

 
<button class="btn_lang" type="button">JPN</button> 
 

韓国に居住する外国人を含めた韓国の総人口が今年、史上初めて減少したことが分かった。

15年間大規模な予算を投入した少子化対策が失敗した上、コロナで婚姻件数と外国人流入が減ったためと分析された。

総人口の減少は2年前には2029年頃に始まると予想されたが、その時点が8年早まった。

人口減少の速度が速く、経済打撃の時期が早まり、その幅も拡大するという憂慮が高まっている。


統計庁が9日に発表した「将来人口推計:2020-2070年」によると、今年の総人口は5174万5000人と推算された。
 
昨年の5183万6000人に比べて9万1000人(-0.18%)減少すると予測している。

出生児より死亡者が多い「人口デッドクロス」は昨年初めて発生したが、海外流入人口まで計算した総人口が減少するのは今年が初めてだ。
 
2年前の推計では、減少時期は2029年と予想された。
統計庁は、出生率が持続的に落ちている上、コロナで外国人留学生の入国などが減ったためだと説明した。
女性1人が一生産むものと予想される子供の数を意味する合計出産率は、昨年の0.84人から今年は0.82人に下がる。
出生児は27万5000人から26万1000人に減る。 海外流入人口は5万8000人純減と予想された。

人口減少の速度は加速するとみられる。
10年間、年平均6万人が減少し、30年は5119万9000人へと縮小する。
2040年=5019万3000人、2050年=4735万9000人、2060年=4261万7000人などを経て、2070年=3765万6000人へと減少する。
2070年の総人口は1979年とほぼ同じ水準だ。
 
人口が91年前に戻ることになる。
 
昨年生まれた赤ん坊は満30歳になる2050年に老人と幼い子どもを含めて1人程度を扶養しなければならないことが分かった。

このような構造変化は、韓国経済の活力を大きく弱めるとみられる。
仕事をしなければならない15~64歳の生産年齢人口は2020年3738万人(72.1%)から2070年1737万人(46.1%)に減少する。

この15年間、計380兆ウォン(約37兆円)をつぎ込んだ韓国の人口刺激政策は、最悪の失敗だという結論が出た。
 
韓国は、史上初の総人口減少と生産可能人口の急減時代に入った。
これは、総生産減少から始まり、消費·投資·雇用を減らす悪循環につながり、今後数十年間、韓国の潜在成長率を押さえつける要因として作用することになる。
過去の少子化対策政策を評価して足りない部分を補完し、予定された人口減少に合う体制転換が急がれると専門家たちは指摘した。

○無駄足を踏む少子化政策

今年8月、監査院の集計によると、少子化予算を初めて編成した06年から昨年まで、政府は該当分野に380兆2000億ウォンの予算を執行した。
にもかかわらず、昨年の死亡人口が出生人口より多い自然人口の減少(人口デッドクロス)を記録した。
続いて今年は、外国人の国内移住まで合わせた総人口まで減少するに至った。
少子化政策の直接的対象である結婚1年から5年目の新婚夫婦が子どもを持たない割合は昨年44.5%で、2015年の35.5%に比べて大きく増加した。
5年目の新婚夫婦を見ても子供のいない夫婦の割合は20.4%で、1年前より2.1%ポイント増えた。

韓国保健社会研究院のパク·ジョンソ人口政策研究室長は「少子化予算を分析してみると相当部分が少子化と関連のない部分に執行された」と指摘した。
実際、今年の少子化予算に分類された46兆6785億ウォン(約4兆5318億円)には、学校空間革新、青年求職·創業支援など、少子化問題と直接関連がない項目も含まれている。
全体予算の49.2%が住居関連融資や融資で相当部分が政府に回収される。

省庁間の主導権争いも、政策の効率を落とす。
ソ·ヒョンス少子高齢社会委員会副委員長は最近、
「保健福祉部が中心となった少子化委員会と企画財政部主導の人口政策TFが共存する問題がある」と批判した。
カン·ドンス韓国開発研究院(KDI)マクロ金融政策研究部長は「老人福祉サービス年齢基準の上方修正、地方財政交付金支給構造の改善など急がれる問題を中長期課題に分類するなど政府の個別問題解決意志も不足している」と述べた。

○未来成長率の下落につながる

人口減少傾向は、経済から衝撃を与える見通しだ。総人口の減少より生産可能人口(15-64歳)の減少幅が大きいためだ。
20年を皮切りに10年間、総人口が64万人減少する間、生産可能人口の減少幅は357万人に達する。
チョ·ヨンテソウル大保健大学院教授は
「釜山市の人口(336万人)全体よりも多い人が今後10年間、韓国の労働市場から消えるということだ」とし
「実際、労働市場に参加する25~59歳を基準に減少幅が12%に達し、社会全分野が人口減少に伴う衝撃を体感することになるだろう」と説明した。

生産可能人口が減る中、老人人口は急増し、若者らの負担は増すばかりだ。
昨年生まれて2050年に満30歳になる場合、生産年齢人口1人が0.786人の65歳以上の老人を扶養しなければならない。
生産年齢以下の満15歳未満の幼少年人口まで勘案した総扶養比は0.958人と予測された。
青年1人がもう1人をそのまま食べさせなければならないという意味だ。

10年後の2030年生まれの場合、満30歳になった時の老人扶養費は0.904人、総扶養費は1.063人に増加する。
現在の青年の孫の世代になる2040年生まれは、満30歳の時に1.168人を食べさせなければならないと予測された。

これは、必然的に韓国の潜在成長率を下げざるを得ない。
漢城(ハンソン)大学経済学部のキム·サンボン教授は
「成長の主要要素の一つである労働の絶対的な大きさが減少し、直接的に成長率を下げることになる」とし
「ここに老人福祉費用急増による国家財政負担が加わり、潜在成長率を下げる構造」と述べた。
韓国金融研究院のチャン·ミン先任研究員は、現在年2%の韓国の潜在成長率が45年-0.56%を記録する可能性があるという見通しを先月30日発表した。
少子高齢化に伴う労働力減少の速度が日増しに加速し、韓国経済の活力が低下するほかないという理由からだ。

記者 ノ·ギョンモク autonomy@hankyung.com

 
More to Read

西岡 力 – 道徳と研究25 韓国与党大統領候補李在明氏の危険な反日反韓史観

2022-02-02 16:56:39 | 日記

西岡 力

西岡 力 – 道徳と研究25 韓国与党大統領候補李在明氏の危険な反日反韓史観

西岡力

モラロジー道徳教育財団教授

麗澤大学客員教授

 

 韓国では3月9日の大統領選挙投票日を前にして熾烈な選挙戦が展開されている。

1月下旬の段階で、与党「共に民主党」の李在明候補と第1野党「国民の力」の尹錫悦候補が各種世論調査で支持率30%内外を得て1位と2位を争う中、中道野党「国民の党」の安哲秀候補が15%程度まで浮上して、情勢は混沌としている。

 ここでは与党の李在明候補の危険な歴史観を取り上げ、今後の日韓関係、韓国情勢を見ていく一つのガイドラインを示したい。

 

 

●反日政策が強化される

 拙著『わが体験的コリア論』の第6章で私は次のように論じた。

 

 韓国の反日も、北朝鮮の反日民族主義の強い影響下にある。

北朝鮮は冷戦時代、共産主義が資本主義に比べて優れているとする主張を政治工作の軸にしていた。

しかし、朴正熙政権が高度経済成長を実現させると、昭和50年代には南北の経済は逆転し、次第にその格差は大きくなっていった。

経済開発で韓国に負けたことが明白になったのだ。

そこで北朝鮮は昭和の終盤、対南工作の軸を共産主義の優位から反日民族主義に移した。


 すなわち、「韓国は親日派を処断せず、親日派だった朴正熙が権力を握り、過去の清算をうやむやにしたまま日本と国交を結んだが、北朝鮮は抗日運動の英雄・金日成が建国し、親日派を処断し、反日民族主義を貫いたから、民族としての正統性は北にある」という「反日反韓史観」を韓国に拡散させたのだ。

 文在寅大統領はまさに「反日反韓史観」に立っていた。

2017年5月9日、大統領選の開票で当選確実と報道されると、党関係者が開票を見守る部屋に来て、マイクを握って「自信感を持って第3期民主政府を力一杯、押し進めていく」とあいさつした。

文大統領は現行憲法下で誕生した7人目の大統領であるが、自分は3番目だと言ったのだ。

その言葉を生放送で聞きながら私は、新大統領は金大中、盧武鉉だけが民主政府で、

韓国の主流勢力を代表する盧泰愚、金泳三、李明博、朴槿恵は違う、あるいは盧泰愚、金泳三、李明博、朴槿恵勢力はすべて清算されるべき積弊勢力だと言いたかったのだ。

 文在寅政権発足後朴槿恵前大統領、李明博元大統領、そして前大法院長(最高裁長官)をはじめとする多数の裁判官、3人の元国家情報院長(旧KCIA部長)などを清算されるべき「積弊」だとして次々逮捕されていった。

常識的考えを持つ裁判官たちが逮捕され、親北朝鮮左派の裁判官がその後釜についた裁判所は逮捕された保守政権時代の高官に実刑判決を出しつづけていった。

昨年末に4年8か月ぶりに朴槿恵前大統領が特赦で刑務所から出たが、李明博元大統領や3人の元国家情報院長らはいまだに極寒の中刑務所に収監されている。

 与党の大統領候補の李在明氏はこの危険な「反日反韓史観」を文在寅大統領と同じように信奉している。

李在明史はテレビ討論などで「自分が当選して第4期民主政府を作る」と話している。

従って、李在明氏が大統領になれば、韓国の良識的保守派は文在寅政権以上のひどい粛清の嵐にあうだろうし、反日政策はより強化されるはずだ。

 

 

●韓国の歴史の否定

 李在明氏の危険な歴史観を示す著書を入手したので、以下その内容を紹介する。

私が入手したのは『李在明、大韓民国革命せよ』(メディチメディア刊)という過激な題名の本だ。

2017年1月、李在明氏が前回の大統領選挙への出馬を準備していた時期に出された本で、自分が政権を取ったら何をしたいかを体系的に書いた選挙公約本だ。

なお、今回の大統領選挙に向けて新たな公約本を出していないから、彼の考えはこの本の時点を大きく変わっていないはずだ。

 この本は4部に分かれている。

すなわち、「第1部 李在明の政治革命」「第2部 李在明の経済革命」「第3部 李在明の福祉革命」「第4部 李在明の平和革命」だ。

特記すべきは第1部の冒頭に「1章 歴史清算」が置かれていることだ。李在明の公約の最初の項目が「歴史清算を通じた革命」なのだ。

 歴史清算を重視する姿勢は第1部の前に置かれた「プロローグ 恐れと立ち向かって建国革命を成し遂げよう」の内容からもよくわかる。

そもそも1948年に自由民主主義市場経済国家として建国された韓国で、なぜ、21世紀になって「建国革命」が必要なのか。

この問題意識自体が、韓国の建国以来の歴史を否定する「反日反韓史観」の表れだ。

 まず、プロローグの一部を紹介する。

 

 私たちの現代史は光と闇でつづり合あわされている。

3・1独立万歳革命と4・19革命、80年5月光州民主化運動と87年6月抗争のように花火のごとく燃え上がった闘争の日々があったし、分断と韓国戦争、5・16軍事クーデターと光州虐殺の痛みにつづいて底なしに墜落していった9年間の李明博・朴槿恵政権もあった。


 歴史を振り返ってみると百姓たちを収奪し暴政をほしいままにした権力者が自ら退いたことはない。

韓国現代史もそうだ。

国を売り分断を招いた者たちが既得権を占めた。

戦車を操って民主主義を破壊した者たちが国民の数百名の胸板に銃弾と銃剣を突き刺し、鉄の芯が入ったこん棒を人々の頭にたたき下ろした。

そのような者たちが処罰も問責も受けず今まで良いものを食べ良い暮らしをしている。

既得権者になった彼らは国民が血を流して成し遂げた闘争の成果を決定的瞬間に奪うことを反復した。

しかしそれでも国民の闘争と抵抗が継続されたのでここまでくることができた。(同書8~9ページ)

 ここで後半の段落に注目しよう。

「国を売り分断を招いた者たちが既得権を占めた」とは、わかりやすく書くと「日本に国を売り渡した親日派が、日本の敗退後に南北分断を招いた李承晩政権の幹部になり、韓国現代史の既得権者になった」という意味だ。

次の「戦車を操って民主主義を破壊した者たちが国民の数百名の胸板に銃弾と銃剣を突き刺し、鉄の芯が入ったこん棒を人々の頭にたたき下ろした」は前半の「戦車を操って民主主義を破壊した者たち」が「軍事クーデターで権力を握った朴正煕政権と全斗煥政権」を指し、後半の「国民の数百名の胸板に銃弾と銃剣を突き刺し、鉄の芯が入ったこん棒を人々の頭にたたき下ろした」は、「光州事件で全斗煥将軍らが民主化を求めてデモをした数百人の市民を銃でうち、剣で刺し、こん棒でなぐって殺した」という意味だ。

 つまり、建国以来の韓国の主流勢力は、日本統治に協力した親日派が清算されず親米分断勢力になって軍事クーデターを繰り返して民主化を求める国民を虐殺しながら権力を握り続けた、といっているのだ。先述した「反日反韓史観」そのものだ。

 

●自由民主主義秩序の危機

 同書第1部第1章の「歴史清算、新しい出発ラインに立とう」はより具体的に李在明の歴史観を表している。

少し長くなるが李在明を理解するためにはその歴史観を正確に見る必要があるので、主要部分を訳出する。

 

 力とお金を持つ少数の既得権勢力は法と秩序に違反して利益を得た。法と道徳に違反すればするほどより大きく保護を受けた。


 自由で平等であり正義が貫かれなければならない大韓民国がなぜ、このようにまでなってしまったのか。いろいろな理由があるが、何よりも清算すべき旧悪たちを処理できなかったためだ。

今でも解放70年間、重なってきた積弊をただすべきだ。

大韓民国政府樹立段階から[李在明は1948年の大韓民国建国を認めない立場に立つので政府樹立という用語を使う・西岡補]最初のボタンの掛け違いがあった。

米軍政の支援を受けた李承晩政権は親日売国行為者を処罰しなかった。むしろ日帝にへつらい奉仕し、百姓たちを収奪した親日売国勢力を軍、警察、官僚の要職に重用した。(略)


 独裁と不正腐敗で延命していた李承晩政権は結局、国民の闘争で崩壊した。(略)しかし、革命は完遂しなかった。

血を流して戦いとった民主主義だったが、朴正煕が戦車を先頭に立てて軍事クーデターを起こし強奪してしまったからだ。

日本の王[天皇のこと]に犬と馬のように忠誠を捧げるという血書を書いて日本軍将校として出世し独立軍を捕まえようと活動した朴正煕は親日売国勢力を清算するどころか、その変種を育てていった。


 不均衡発展、財閥体制形成など腐敗既得権勢力を拡大し、強化しつつスパイ事件でっち上げと緊急措置[朴正煕政権が70年代に制定した維新憲法に規定された大統領の非常権限]を利用して鉄拳統治を続けていった。

その後、朴正煕軍事政権は金載圭[中央情報部長]の銃弾で倒れたが、そのときも歴史は清算されなかった。

すでに強力な資本を所有し政治、軍事、行政、社会、文化の各分野で確固たる地位をつかんでいた親日・独裁・腐敗勢力は新しい時代に合った新しい方式で力を蓄え結託して勢力を固めた。


 朴正煕体制が突然、崩壊したとき、国民は新しい政治秩序を夢見て民主的未来に対する期待に浮かれていた。

しかし、その年の12月12日当時保安司令官だった全斗煥と新軍部は再び軍事クーデターを起こした。

そして1980年5月、新軍部は光州で国民が与えた銃剣とこん棒で無辜の国民数百人を虐殺して支配者として堂々と帰還した。

1987年6月には、再び軍事独裁に対する抗争が強まった。

6月全国の街々で催涙弾と暴力団に対抗して数多くの人々が犠牲となり、全国民が闘争した代価により新しい時代が開けるかと思った。

しかし、また欺瞞的な6・29宣言[全斗煥大統領が行った民主化宣言、大統領直接選挙制の受け入れ、野党政治家の政治活動完全自由化、言論の自由を保証した]によって未完の革命に終わってしまった。


 親日・独裁・腐敗勢力は依然としてわが社会のすべての領域で大韓民国を支配している。(同書23〜26ページ)

 

 同書のタイトルは先に見たように「李在明、大韓民国革命せよ」だが、李在明は「親日・独裁・腐敗勢力は依然としてわが社会のすべての領域で大韓民国を支配している」という反日反韓史観に立って、「親日・独裁・腐敗勢力」を暴力によって処断することが革命の最初の1歩だと叫んでいるのだ。危険な政治家といわざるを得ない。

 李在明は2月初め現在、与党大統領候補として、第1や党候補の尹錫悦と激しい選挙戦を展開している。

様々な世論調査を総合すると少なくとも3割から4割の韓国国民が李在明を支持している。

文在寅政権につづいて「反日反韓史観」に立つ李在明政権が生まれたら韓国の自由民主主義秩序は大きく崩れ、親中国従北朝鮮、反日離米路線がより固定化し、日韓関係だけでなく米韓同盟が崩壊する恐れが出てくる。

歴史観がおかしくなると国が滅びる。

それがいま韓国で起きている事態の本質だ。

(令和4年1月31日)


韓銀対策もウォン安・株安止まらず

2022-02-02 15:27:50 | 日記

 


米利上げで資金流出懸念

韓銀対策もウォン安・株安止まらず
日付: 2022年02月02日 00時00分
 

 米連邦準備制度理事会(FRB)が早期の利上げの方針を示したことから、韓国銀行(中央銀行)は1月14日、0・25%の利上げを決めた。

いまのところ利上げはさしたる効果を見せず、ウォン安・株安傾向は続いている。

一方、家計債務の増加などのマイナス面を懸念する声が高まっている。

 昨年6月以降、主要国の通貨に対して、米ドル高の傾向が強まり、ウォンの為替レートも下落した。

10月には、1ドル=1200ウォン台に突入。その後、値を戻し堅調に推移したが、1月に入り、再びウォンの対米ドル為替レートは下降、1月6日には1ドル=1200ウォン台まで下落した

ドル高の動きの背景には、FRBが早期の利上げと、6月頃にバランスシートの縮小に向かう方針を示したことがある。

FRBは12月、インフレに対応してテーパリング終了時期を6月から3月に繰り上げ、年末まで3回の金利引き上げを予告した。

政策金利を引き上げればドルの価値は上がる。結果、韓国からは投資資金が流出することになる。


このようななか1月14日、韓国銀行は0・25%の追加の利上げを実施、政策金利は1・00%から1・25%となった。

韓国銀行は2021年8月以降3度の利上げを行っている。

ジア諸国で昨年、利上げを行ったのは韓国だけである。

今回も韓国銀行はFRBに先んじて追加利上げを実施した。

米韓の金利差拡大を抑え、資金の流出に歯止めかけ、ウォン安を防ぐことが狙いだ。


韓国ウォンと米ドルの為替レートで、レッドラインと言われる「1ドル=1200ウォン」を超えると足元に火がつくとされる。

2度の通貨危機を経験した韓国では、ウォンの持つ脆弱性が経済の弱点といわれる。

韓国銀行はウォン防衛のため、追加利上げを実施しなければならない状況に追い込まれていた。


韓国銀行とFRBは昨年末、締結していた通貨スワップ協定を終了した。

韓国はコロナ禍の20年3月に米国と限度額600億ドルのスワップ協定を締結し、期限は同年9月末だったが延長を繰り返していた。

ウォン安のセーフティネットとなる米国とのスワップ協定が終了したこともマイナス材料となった。


利上げ局面で懸念されるのは家計債務問題だ

韓国では、所得減少に直面する家庭が増えている一方で、住宅価格や家賃相場が上昇し続けているため、借り入れに頼らざるを得ないという状況に陥っている。


すでに昨年、家計の債務残高はGDP比100%を超えた。韓国銀行が追加利上げを行うと、韓国の金利は上昇し、家計の資金繰りはひっ迫し始めるだろう。高承範金融委員長は昨年12月31日、新年のあいさつで「韓国経済の最大のリスク要因である家計負債の増加率を4~5%台に戻す」とし、拡大する家計負債が韓国経済でもっとも懸念すべき問題と強調した。
一方で韓国政府は、零細・自営業者に対するコロナ感染拡大による経済損失支援は打ち出したが、家計債務問題の解決策は具体的に示していない。


3月9日に次期大統領選挙が行われるが、与党「共に民主党」李在明候補、野党「国民の力」尹〓悦候補、ともに示していない。

家計債務問題に対して、今後どう対処していくかの明言を避けている。


半面、金利の引き上げを実施しても、その効果は限定的だ。

通貨だけではなく、株価の下落に歯止めがかからない。

1月27日、KOSPI指数が下落した。前日より3・5%マイナスの2614・49で締めた。

終値基準でKOSPIが2700以下となったのは20年12月以降、1年1カ月ぶりのこととなる。