日本と世界

世界の中の日本

高金利の長期化が懸念される韓国経済

2023-03-30 16:09:21 | 日記
高金利の長期化が懸念される韓国経済

2023年03月28日 立石宗一郎

韓国では、前政権による労働組合への支援が賃金上昇につながっており、インフレが長期化する懸念がある。

インフレの長期化で高金利が続く場合、家計負担の増大を通じて、景気を下押しする恐れがある。

■急速な利上げが続いた韓国

韓国銀行(中央銀行)は、過去1年半にわたり利上げを続けてきた。

本年2月末には政策金利と長期金利はそれぞれ2019年末の水準から約2%上昇し、アジア主要国のなかでは上昇幅が最も大きい国となった。

急ピッチな利上げの背景には、
①資源高、
②通貨安、
③住宅価格高騰を背景としたインフレ率の急加速が挙げられる。

世界的な資源高の影響により、電気・ガスやガソリンなどのエネルギー価格が上昇した。

原油などの資源を輸入に依存する韓国では、輸入品目のなかで鉱物性燃料が最も高い割合を占めているため、資源高は輸入総額を大幅に増加させた。

これにより2022年3月以降、貿易収支の赤字が定着したことから、韓国ウォンの対ドルレートは大きく下落し、幅広い輸入品の価格を押し上げた。

この間、住宅価格は2022年4月まで前年同月比+10%超の高い伸びが続き、賃料の押し上げ要因となった。

もっとも、上記三つのインフレ圧力は徐々に低下しており、消費者物価指数は2022年7月の前年同月比+6.3%をピークに鈍化傾向にある。

世界景気が減速するとともに資源価格の騰勢は弱まりつつあるほか、米国の利上げペースも鈍化しており、韓国ウォンに対する下落圧力は低下している。

加えて、利上げを受けた住宅ローン金利の上昇で住宅需要は冷え込み、住宅価格も昨年7月をピークに下落に転じている。

先行きのインフレに対する懸念が低下したことを受けて、韓国銀行は本年2月の会合で政策金利を3.5%と、8会合ぶりに据え置いた。市場関係者の間では、今後も政策金利は据え置かれるとの見方が強まっている。

■賃金上昇により高インフレ長期化の懸念

ただし、韓国のインフレが沈静化に向かうかどうか不透明感が強い。

エネルギー価格の落ち着きを背景にインフレ率は低下しているものの、食料やエネルギーを除いたコアインフレ率は+4%前後で高止まりしている。

コアインフレ率が高い背景には、賃金の上昇が挙げられる。

韓国の尹政権は賃金設定を年功序列から業績主義への移行を呼び掛けるなど労働市場改革を進め、文前政権による極端な労働者寄りの政策を転換している

最低賃金は2023年に前年比+5.0%と前年(同+5.1%)と同程度の伸びに抑制された。

しかし、前政権による労働組合への支援策の影響で、組合の交渉力が強まっており、賃金全体を押し上げている。

労働者1人当たりの平均月給は、最低賃金引き上げの影響が小さい2021年と2022年でもそれぞれ同+4.6%、同+4.9%と続伸している。

前政権は、①非公認であった公務員の労働組合を承認、②失業者や解雇者の労働組合加入を認める改正労働組合法の施行などの政策を実施した。

これを受け、労働組合の組織率は2010年代後半から上昇しており、現在では日本やドイツなどの先進国と遜色ない水準に達している。

トラック運転手による全国規模のストライキが昨年2度も発生するなど、大規模なストライキが頻発している。

労働組合組織率の高まりとともに、労使交渉の激しさは増しており、組合による賃上げ要求の力も高まっているとみられる。

労働組合の賃上げ要求は、高インフレで家計が苦しくなっていることを背景としているが、生産性の上昇を伴わない大幅賃上げは一段のインフレにつながる恐れがある。

このような賃金・物価のスパイラル的な上昇が生じると、インフレの沈静化は容易ではなくなる。

■高金利が長期化する懸念

賃金上昇により高インフレが長引けば、政策金利の引き上げが再開される可能性がある。

韓国銀行の李昌鏞総裁は、「政策金利引き下げのタイミングは、消費者物価上昇率が2%台へ低下する目途が立ったときに議論することが望ましい」との見解を示している。

韓国銀行は、年末まで3%台のインフレが続くと予測しており、年内に利下げが実施される可能性は低い。米国でも利上げが継続される可能性がくすぶっていることもあり、韓国の高金利は来年以降も継続する懸念が浮上している。

これまでの急速な金利上昇で、住宅市場は大きな影響を受けている。1月の住宅取引件数は前年同月比▲42.8%と大幅に減少した。

2月の住宅価格も同▲4.4%と低下しており、1999年8月以来となる23年ぶりの大幅な下落率となった。

韓国の家計債務は2021年にGDP比99%と、OECD平均(63.7%)と比べても高い水準にある。

その約6割を占める住宅ローンは、変動金利型が7割強を占めており、これまでの金利上昇に伴い家計の利払い負担は増大し、個人消費を押し下げる要因となっている。

高金利が長期化すると、利払い負担が一段と増大することに加えて、住宅価格が大きく押し下げ、保有資産価値の下落で消費が手控えられる逆資産効果が生じる可能性もある。

高金利の長期化が、韓国景気を大きく悪化させる可能性には注意が必要である。



陸軍の3人のA級戦犯

2023-03-30 14:21:44 | 日記

2010年1月21日木曜日


陸軍の3人のA級戦犯



 日本の旧陸軍には戦犯と呼ぶべき軍人が多いが、もし極悪の3人を挙げよと言われたら古枯の木は躊躇なく辻政信、服部卓四郎、瀬島竜三を挙げる。

これら3人は最も責任ある立場にありながら最も無責任で、戦争責任のかけらもなく、自制力なく、無能であった。軍事よりも政治を好み、戦後国民に詫びたことなど一度もなかった。

 服部と辻は1939年5月11日に勃発したノモンハン事件のときの関東軍の作戦主任と作戦参謀、彼らの目当ては勲章と出世のみ、ソ連の武器の質と量で大敗北を喫したがその反省は全くなく、新知識を否定し、高価な武器よりも38式歩兵銃しか持たぬ安い人間に頼り、しかも数のみを追った。

敗戦の責任を前線の指揮官に押し付けピストルを贈って自殺を強要した。

 2人はノモンハンの敗戦後、しばらく閑職にいたが1941年3月末までに無謀、乱暴、横暴とあだ名された東京の陸軍参謀本部に戻っていた。

太平洋戦争開戦時、服部は作戦課長、敗戦時は部長、辻は開戦時、参謀本部作戦班長だった。

服部は1944年華北から華南に至る無意味な大陸打通作戦を実施して大失敗を犯した。

戦後、偽名を使用して復員省に職を得、GHQのウイロビーに取り入って懺悔の記録である“大東亜戦争全史”を書き、GFQから金をもらった。

朝鮮戦争のとき警察予備隊が創設され、彼は参謀総長の職を狙っていたが、当時の総理、吉田茂の“バカやロー”の一喝でそれは実現しなかった。

それにしても服部のとりうることのうまさと変わり身の早さには驚く。

 辻もいろいろの下手な作戦指導をしたが、最悪のものはガダルカナル作戦である。

これは42年8月に始まり、43年2月に終わったが、この戦争で14,550人が戦死し、6,650人が栄養不良で戦病死した。

敗戦時、辻はバンコックにいたが僧侶に身をやつして各地を逃げ回った。

48年戦犯が解除されるや日本に帰り、衆参議員に当選した。

61年出国したがラオスで虎に食われたとのうわさがある。

 瀬島は開戦時、参謀本部参謀、そのあと関東軍参謀などを歴任した。

インパール作戦はかれの犯した最大の犯罪である。

この作戦は43年3月から始まり6万人の将兵が犬死した。

参謀本部のある参謀が瀬島にこの作戦の無謀を説き止めるよう勧めたが、瀬島は“お前に何が分かるか”と言ってはねつけた。

フィリッピンではレイテ作戦を強行して大失敗をした。

作家の山崎豊子はその著“不毛地帯”で瀬島を極端に美化している。

作家はそれでもいいだろうが、歴史家はそうはゆかぬ。

ソ連に12年間抑留された後、商社の伊藤忠に入社したが、これは伊藤忠のために戦後賠償の利権を漁るためだった。

 服部、辻、瀬島の3人は参謀本部の中で机を並べていた。

功名心、名誉欲の旺盛なことで彼らは共通していた。

いつも強行論を述べ、大言壮語し、派手な行動が目立った。

ある元軍人はこれら3人は畳の上で死んではいけない人間だとも述べている。

このような無責任、無能の参謀たちにコントロールされていた日本陸軍は本当に不運であったとしか言いようがない。

韓国20-30代未婚女性の半数は「子どもは産まない」…その理由とは

2023-03-30 11:49:03 | 日記
【萬物相】

韓国20-30代未婚女性の半数は「子どもは産まない」…その理由とは

3/26(日) 17:46配信

 韓国国内で34年ぶりに生まれた五つ子の両親、キム・ジンス、ソ・ヘジョン両陸軍大尉夫妻はこの1年間、まさに「育児との闘い」だった。

夫婦が同時に育児休暇を取り、5人の赤ちゃんの世話をした。

夜になると、まるで見張り番でもするかのように交互で起きて赤ちゃんの面倒を見たという。

二人とも育児休職を終えて軍に復帰したものの、午前6時から始まる出勤および保育園への登園準備だけで、丸2時間はかかる。

妻と共同育児を行うキム大尉は「育児には強靭(きょうじん)な精神力が必要」と話す。それこそ「戦闘」なのだ。

 キム大尉のような新世代の男性と旧世代の男性の最大の違いは、子どもの出産や養育に対する態度だろう。

第2子を妊娠したあるコメディアン夫婦の妻が
「産婦人科に行くと、他の人たちは夫婦が一緒に来るが、私はいつも一人だ。私が通っている産婦人科の名前を知っているか」と夫に聞いた。

コメディアンの夫が「そんなの知っている人がどこにいるか」と答えると、他の出演者たちからブーイングを浴びた。約10年前までは、こうした夫が多かった。

「妻が出産予定なので病院に行く」と言えば、「女性が子どもを産むんであって、あなたが産むのではないではないか」と圧力を加えながら開き直る職場の上司も数え切れないほどだった。  

青年1万5000人を対象にアンケート調査を行ったところ、女性の半数近くが子どもを産まないと答えた。

男性の79.8%、女性の69.7%が結婚する計画があると答えたものの、出産については男性の70.5%、女性の55.3%だけが意向があると答えた。

出産や育児が女性にとって大きな負担だからだろう。

育児本『母親だけど私として生きることにしました』の著者キム・ファヨンさんは「『家に閉じこもりっぱなしの育児』が3日以上続くと悪口が自ずと出てくる」と書いた。

明け方に始まり子どもたちが眠りに就く夜中まで、丸14時間以上も続く育児に疲れ果てている状態で、夫は家に帰らず、「会食中」という文字メッセージを受け取るようになれば、腹が立って当然というのだ。 

 男性と同等の教育を受けて育った女性たちが最も挫折するのが出産および育児による経歴の断絶だ。

女性の育児負担を減らし、出産後も不利益を受けずに復帰できる文化を作ってこそ、出産率も高まるのだろう。

模範事例に挙げられるスウェーデンの場合、「育児休職男性割り当て制」で効果を上げた。

計480日の育児休業日のうち、少なくとも90日はどんな理由であれ男性が使わなければならない。  

韓国も育児休職者の4人に1人が男性であるほど、父親による育児が増えている。

望ましい現象だが、主に大企業の従業員に限られている。

中小・零細企業に通う父親たちにとっては「夢のまた夢」の制度なのだ。

スウェーデンのように男性育児休職を義務付けてでも、育児文化を変えていかなければならない。

 姜京希(カン・ギョンヒ)論説委員

子育て支援が手厚い自治体に住みたい! ランキング上位の街の子育て支援制度を紹介

2023-03-30 11:38:10 | 日記

子育て支援が手厚い自治体に住みたい! ランキング上位の街の子育て支援制度を紹介


2022年5月11日 19:00ARUHIマガジン

子どもが産まれると、それまでとは生活ががらりと変わります。もちろん、子育ては家族にとってかけがえのない大切な時間ではありますが、初めての育児への不安や仕事との両立、経済的負担に頭を悩ませる人もいるかもしれません。そのため、子どもを育てるなら、子育て支援の手厚い自治体で暮らしたいという人も多いでしょう。ここでは、そんな自治体を四つご紹介します。

国・自治体が子育て支援を行う背景

最近は昔よりも子育て支援が充実しているといわれています。なぜ国や自治体が子育て支援に熱心になっているのか、その背景についてみていきましょう。

少子化・人口減少が進む

国立社会保障・人口問題研究所の「日本の将来推計人口」(2017年)によると、日本の総人口は2029年に1億2,000万人を下回り、2053年には1億人を割って9,924万人、2065年には8,808万人になると推計されています。年々人口が減少し、少子化が進んでいるため、現状を打破する対策が必要です。子どもを産み育てやすい環境を整えることで、少子化に歯止めをかけようとしているのです。

出典:内閣府 「高齢化の状況」

少子化の原因

なぜ、ここまで日本は少子化が進んでいるのでしょうか。そもそも子どもを生むか生まないかは、個人の選択に委ねられるべきことではあります。ただ、子どもが欲しいのに、安心して生み育てることができるような環境になっていないとしたら、国にはその環境を整えることに努力が求められるといえます。

夫婦が子どもを持つことを躊躇する原因は、子育てと仕事の両立が難しい環境にあります。加えて、育児の心理的・肉体的負担も大きく、住宅事情や教育費などの子育てコストが高くなっていることも考えられています。そのため、子育て支援を充実させることで、経済的負担や心理的・肉体的負担を軽減し、子育てと仕事を両立しやすい環境を整える取り組みが必要とされているのです。

出典:厚生労働省 「今後の子育て支援のための施策の基本的方向について」

子育て支援が求められている

社会全体での子育て支援が求められている

少子化問題を解消するには「子どもが欲しいけれど育てられない状況」を解消することが大切です。家庭における子育てを多角的に支えるために、国や自治体、企業、学校などが一丸となって子育てに協力するシステムを構築し、社会全体でサポートしていくことが求められています。

子育て支援が手厚い自治体

実際に子育て支援が手厚いのはどこの自治体でしょうか。さまざまな調査が行われていますが、そのなかの一つ「共働き子育てしやすい街ランキング」から、子育て支援が手厚い自治体の上位をみていきましょう。「共働き子育てしやすい街ランキング」は、日経DUAL(現・日経xwoman DUAL)と日本経済新聞社が毎年実施しているものです。

この調査によると、1位は松戸市、2位は宇都宮市という結果になっています。3位は浦安市と富山市、5位は厚木市、北九州市、福生市、8位は青梅市、大分市、堺市です。

出典:共働き子育てしやすい街2021 「総合編ベスト20」

それでは、ここで3位までにランキングした自治体の子育て支援をご紹介していきます。

千葉県松戸市

千葉県松戸市は、「共働き子育てしやすい街ランキング」で2020年、2021年の2年連続で第1位を獲得しています。全国でトップクラスの人気を誇る子育て支援とはどのような内容なのでしょうか。

おやこDE広場・子育て支援センター

「おやこDE広場」は、0歳から3歳ぐらいの乳幼児とその保護者が気軽に集える場所です。知り合いもおらず、慣れない土地でも子育ては不安が多いもの。おやこDE広場は市内に19ヶ所もあるので、気軽に同じ歳の子や地域の人と仲良くなることができます。

子育て支援センターは市内に8ヶ所あり、0歳の赤ちゃんから親子で利用できる「フロア」や講座の開催をしています。電話・メールでの子育て相談も行っているため、初めての子育てでも相談できる人が身近にいることになります。

待機児童6年連続ゼロ

6年連続で待機児童ゼロを実現


働く親にとって、子どもの預け先がないことは死活問題になります。2021年4月現在、松戸市には、保育所(園)が66ヶ所、認定こども園が11ヶ所、幼稚園が36ヶ所、小規模保育施設が103ヶ所あり、6年連続で待機児童ゼロを達成しています。都市部では今も待機児童があふれている状況のなか、待機児童を出すことなく継続しているので、産休・育休明けの職場復帰を考えている人にとっては安心して暮らせる街だといえるでしょう。

子育て世帯の住宅取得を応援

さらに、松戸市には「三世代同居等住宅取得支援」もあります。これは松戸市で暮らす親元に同居、もしくは親元の近くに住まいを取得する子育て世帯に対して補助金を支給するというもの。補助金額は最大100万円です。子どもの祖父母と一緒に暮らすことで、親の心理的・肉体的負担を軽減し、安心して子育てができる環境を金銭面からサポートしています。

また、松戸市は東京駅から電車で30分圏内にあり、通勤に便利な地域です。都心へのアクセスも良好な場所で補助金を活用しながらマイホームを建てるファミリー層も増えています。

栃木県宇都宮市

「共働き子育てしやすい街ランキング」で第2位にランクインしたのは、栃木県宇都宮市。宇都宮市の子育て支援についてご紹介します。

ゆうあいひろば

気軽に遊べる場所に子どもを連れて行ってあげたいと思っていても、いつもの公園では飽きて物足りなくなってしまうことがあります。また、お金がかかる施設を頻繁に利用するのは難しいものです。宇都宮市にある「ゆうあいひろば」は、うつのみや表参道スクエア6階にあります。大型遊具で思いっきり体を動かしたり、工作教室などの活動をしたりすることで、子どもたちの心身の健康を育み、情操を豊かにすることを目的に誕生した広場です。

こども医療費助成制度

高校3年まで子どもの医療費自己負担が基本ゼロに


宇都宮市には、こども医療費助成制度があります。この制度は、高校3年までの子どもが病気やけがをしたとき、健康保険が適用される診療を受けた場合に医療費の自己負担分を市が助成する制度です。医療機関などで診察を受けたときに、「こども医療費受給資格者証」と「健康保険証」を提示すれば、基本的に窓口での支払いは発生しません。子どものけがや病気が頻発しても、金銭的な不安を感じることなく診察を受けられます。

千葉県浦安市

「共働き子育てしやすい街ランキング」で第3位となったのは千葉県浦安市です。千葉県浦安市の子育て支援についてもみていきましょう。

うらやす子育て支援パスポート

うらやす子育て支援パスポートは、自治体だけではなく企業も子育て世帯を支援していこうという取り組みです。浦安市内の協賛店に子育て支援パスポートを提示することで、協賛店の独自のサービスを受けられます。協賛店の業種はたくさんあり、たとえば衣料品店や飲食店、美容室、ガソリンスタンドなどで割引が受けられます。このカードは18歳未満の子どもがいる家庭や妊娠中の方がいる家庭に配布されていて、子どもが18歳になった年度末まで使うことができます。上手に活用して生活費を節約しましょう。

一時預かり

浦安市では保育園のような預かり方だけではなく、一時預かりも実施しています。「たまには子どもを預けてのんびりしたい」というときや「急な体調不良で子どもの世話ができない」というときも対応してくれます。近くに祖父母が住んでいなくて手を借りられない場合でも、浦安市では状況に応じて利用できる保育サポートがあるので安心です。

富山県富山市

浦安市と同点で第3位に入ったのは富山県富山市です。関東圏にある1〜3位のほかの自治体と違って富山県は北陸地方にあります。なぜ首都圏に近いとはいえない富山市が選ばれたのか、富山市の子育て支援についてご紹介します。

充実したひとり親家庭への助成

富山市ではひとり親家庭へ手厚いサポートを行っています。ひとり親家庭等家賃助成事業、ひとり親応援・子育て支援金、ひとり親家庭病児保育利用料助成など助成が用意されています。今や日本の離婚率は30%を超えていて、3組に1組の夫婦が離婚をする時代です。富山市のようなしっかりとしたサポートがあれば、ひとり親家庭になったとしても安心して子育てができるでしょう。

とやまっ子すくすく電気

とやまっ子すくすく電気は、富山市ではなく富山県が行っている事業です。その内容は、県営水力発電所で得られる利益の一部を活用し、子育て世帯の電気料金の負担を軽減するというものです。ただし、県内在住で18歳未満の子どもが3人以上同居する世帯が対象になります。子どもの人数が多い家庭なら電気代が抑えられるため、ぜひこの制度を活用してみてください。

まとめ

今回ご紹介した松戸市、宇都宮市、浦安市、富山市はそれぞれ工夫を凝らした子育て支援を取り入れていて、その内容も千差万別です。気になる地域の子育て支援の内容をチェックし、子どもや家族にとって暮らしやすい場所を探してみてはいかがでしょうか。

執筆者:月島 かおり

外部リンク

  • 【千葉】紙おむつ購入券、送迎ステーション、年パス… 独自の子育て支援制度が魅力の市町村
  • 【埼玉】第3子以降が生まれる世帯に特に手厚い! 独自の子育て支援制度がある市町村
  • 【神奈川】紙おむつが1年間無料でもらえる市も! 独自の子育て支援制度
プライバシーポリシー|利用規約
©LINE Corporation

「露軍、最大20万人死傷」英試算 投入兵力の半数近くか

2023-03-30 11:24:50 | 日記
「露軍、最大20万人死傷」英試算 投入兵力の半数近くか

2023/2/18 10:18
  • 国際
  • 欧州・ロシア
ウクライナ侵攻

ウクライナ東部ドネツク州ソレダルの破壊された建物の前に立つロシアの民間軍事会社ワグネルの戦闘員=1月29日(タス=共同)

英国防省は17日、昨年2月24日のウクライナ侵略開始以来、ロシア軍と露民間軍事会社「ワグネル」の死傷者が計17万5千~20万人に上っており、うち戦死者が計4万~6万人を占めているとの分析を公表した。

英国防省は、露軍側の死傷者が、予備役を招集する昨年9月の「部分的動員」の実施後に急増したと指摘。ワグネルに関しても、前線に投入した多数の露囚人のうち半数以上が死傷したとみられるとした。

ロイター通信によると、米国家安全保障会議(NSC)のカービー戦略広報調整官も今月17日、「ワグネルは3万人以上の死傷者を出し、うち9千人が戦死した」と米国が推計していると明らかにした。

カービー氏は今年1月、ワグネルは露刑務所で勧誘した囚人4万人を含む計5万人をウクライナに派遣していると指摘していた。

露軍は侵略開始当初、十数万人規模の兵力を戦線に投入したとされるが、現時点での投入兵力の総数は明確ではない。

ただ、ウォレス英国防相は今月15日、英BBC放送で、露軍は侵略前に保有していた約33万人の正規の陸上兵力のうち「既に97%をウクライナ国内に配備している」との推計を公表。プーチン露大統領は昨年12月時点で、動員した30万人のうち半数が既にウクライナ国内に派遣されたと明らかにしていた。

このことから、ワグネルや空海軍の兵力も合わせ、露軍は少なくとも40万~50万人規模の兵力を戦線に投入している可能性が高い。