日本と世界

世界の中の日本

韓国「慰安婦支援団体」裁判の“影響”

2023-03-02 18:22:49 | 日記

韓国で、ついに「反日正義」が壊れ始めた…! 「在日3世」の私が驚いた「反日50年」の“意外すぎる変化”と、反日・反米・反韓「北朝鮮」と広がる“大きな違い”


豊 璋 の意見 


韓国「慰安婦支援団体」裁判の“影響”

2月10日、韓国で正義連元代表である尹美香議員の第一審の判決が降りた。

判決内容は一部横領の罪を認めて、罰金1500万ウォン(約154万円)を言い渡したものだ。

判決内容については「軽すぎる」という声が韓国で上がっている一方で、正義連の活動が再び活発化するかというとそれはどうだろうか。

何が変わる、のか… 現代ビジネス

もともと今回の裁判は正義連をめぐるカネの流れなどが暴露されたことがきっかけだが、それまで正義連が慰安婦被害者と寄り添っていると信じていた一般市民は、これをきっかけに一気に離れて行った。

いまや韓国では「被害者のお婆さんは助けないといけないけれど、正義連は必要ない。みんな騙されていた」という声が普通に出てくるようになった。

これまで「聖域」とされていた慰安婦問題、元徴用工問題などをめぐる団体を見る目が韓国ではここへきて大きく変わってきているのだ。

日本では、慰安婦問題、元徴用工問題に関して、そこを取り巻く団体に注視してみたほうがいい。

たとえば韓国の地方などで慰安婦像を設置しようとする団体があるが、その像を設置するのに関連団体が約1000万円を目標に寄付を募り、像が設置されるとそれがその団体の活動実績になり、また補助金と寄付金が集まっているという構図がある。

慰安婦像は韓国内だけで百体以上あるが、多くの韓国民の本音は「一体いくつ作れば気が済むのか」となっているのだ。

最近では、水曜集会に定期的に訪れる小・中学の学生たちも集会に参加するために応援ダンス、歌を練習し披露しているのだが、それすらも内申書のために行っているという事実も出始めている。

私は「在日」として日本で生まれ育ち、朝鮮学校に通い、いま思うと日本に対してリアルな憎しみを教育という名のもとで教えられたことは少なくない。

いつこの思いから解放されるのだろうか

授業での内容は一通りの歴史的経緯を教えられるが、その要所要所で入る先生の個人的価値観が子供の記憶に深く埋め込まれていくのだと感じる。

また、朝鮮学校での教育は「反米」が第一で次が「反日」、「反韓」と続くが、北朝鮮はその頃から韓国はあまり眼中になかった様だ。

朝鮮学校はそういった意味では憎む相手が3つに分散している分、日本社会に接すると、この思想から思った以上に早く解き放たれる。それでも中には「金家族を崇める信仰教育(主体思想)」を信じてやまない人たちもいる事は確かだが。

だが、韓国は朝鮮学校と違って「反日」一本なのだ。いわゆる50年以上の職人気質(反日気質)の人がテコでも意見を曲げない現象が、いままでの韓国の様に思える。

まだまだ50年以上の職人気質(反日気質)の韓国人は多いのも確かだがいま、正義連の暴露をきっかけに、また新政権の日韓改善努力によって、いま韓国が変わろうとしていることは間違いない。

一方で、それはいま、変わる努力が行われているだけで、まだ何も始まっていないともいえる。真に「始まった」といえるには、まずはいま日韓問題の間で話題になっている元徴用工問題をどう解決して、日本に何を提案するかを見守らないといけない。

いったい、いつこの思いから解放されるのだろうか――。何卒、私の生きている内に解決して欲しいものだ。

さらに連載記事『韓国で、文在寅の「罪」が明らかに…! 「在日3世」の私が驚く“韓国で起きている巨大異変”と、それでも「反日」を煽る“ヤバイ人たち”の正体』では、そんな韓国で起きている“もう一つの異変”についてレポートしよう。






GDPは2期ぶりプラスも 力強さ欠く日本経済 成長のカギを探る

2023-03-02 18:02:26 | 日記
GDPは2期ぶりプラスも 力強さ欠く日本経済 成長のカギを探る

2023年02月15日 (水)

佐藤 庸介  解説委員

「回復に向かっているものの、その歩みは遅い」
そんな日本経済の姿が読み取れる結果でした。
14日発表された、去年10月から12月までのGDP=国内総生産は2期ぶりのプラスとなりました。しかし、市場予想を下回り、力強さに欠けるという評価が大勢です。今回は新型コロナウイルスの影響を乗り越えて、日本経済が持続的に成長する条件を探ります。
【2期ぶりプラス成長の背景】
まずは今回発表されたGDPの具体的な内容をみていきます。
内閣府が発表した去年10月から12月までのGDPの速報値は、物価の変動を除いた実質の伸び率で、前の3か月と比べてプラス0.2%となりました。これが1年間続いた場合の年率に換算するとプラス0.6%でした。
去年はプラスとマイナスを繰り返した成長率。プラスとなったのは2期ぶりです。コロナの影響が落ち着いて、消費が活発化した結果と言えます。

半分以上を占める「個人消費」は、プラス0.5%と3期連続で増加しました。とくにコロナで大きな打撃を受けていた飲食・宿泊業を中心とする、サービス消費が回復しました。去年10月からは「全国旅行支援」が始まり、旅行需要も押し上げられました。
さらに外国人旅行者の増加も成長に寄与しました。統計上、この分がカウントされる「サービスの輸出」はプラス5.2%と大幅に増えました。同じく10月から水際対策が緩和され、韓国や台湾などアジアを中心に急速に日本を訪れる旅行者が増加しました。
しかし、前回、7月から9月のマイナス分さえ取り戻せなかった今回の成長率は「伸び悩んだ」と言わざるを得ません。
設備投資が3期ぶりにマイナスになったことに加えて、物価の高騰でモノの消費が振るわなかったことも影響したとみられます。
【先行き 成長を後押しする材料は】
「景気に力強さがない」という結果は、物価高に悩む多くの人たちの実感通りともいえるのではないでしょうか。
一方で、弱いながらも、今後の成長を後押しすると見込まれる材料はあります。そうした明るい面に焦点を当ててみていきます。あわせて3つあります。
【プラス材料① 積み上がる貯蓄】
1つ目が、コロナの影響で家庭や個人の貯蓄が増えていることです。
これは日銀が「強制貯蓄」と呼びました。本当は消費に使いたいのに、コロナで外出を自粛したことなどで、半ば「強制的に」お金がたまったからです。
大和総研の試算によりますと、2020年1月から去年12月までの3年間で膨らんだ貯蓄は47.3兆円程度に上るということです。

とりわけ富裕層の貯蓄が増えているということが注目されます。こうした層が旅行などの消費をさらに積極化する可能性はあります。
【プラス材料② 中国人旅行者の消費】
2つ目が中国人旅行者への期待です。
中国に対して政府は、去年12月以降、コロナの拡大を受けて、臨時の水際措置を続けています。去年12月に日本を訪れた中国人旅行者は、2019年より95%減っています。韓国がすでにコロナ前より増えているのとは対照的です。
それでも期待が強いのは消費額が多いからです。1人あたりの消費額は、韓国人旅行者の3倍近くに上ります。

今後、中国の感染状況が落ち着いて水際措置が緩和されることになれば、地方を含めて観光の起爆剤になりえます。感染拡大を防ぐということを大前提に、経済効果を取り込むという工夫が必要です。
【プラス材料③ 半導体不足解消で生産増】
そして、3つ目が半導体不足の解消です。
世界的な半導体不足の影響で、特に自動車は作りたくても作れない状況が続いていました。新車の納車が長期化する事態になっていました。
日銀短観では、自動車について「需要超過」と答えた割合から「供給超過」と答えた割合を引いた値は、去年12月、過去最も高くなっています。これは「自動車が不足している」という声がかつてなく強まっているということを意味します。
大和総研は、家庭や個人が納車を待っている車の台数は、ことし1月の時点でおよそ66万台、金額にしておよそ1.6兆円に達すると試算しています。
まだ十分とは言えないとはいえ、半導体不足が少しずつ解消している今、取引が動き出せば、景気には一定のプラスとなります。

【課題① 人手不足 観光業などに広がる】
これらの前向きな材料を十分に生かすため、向き合うべき課題は何でしょうか。重要な点として、「人手不足への対応」と「中小企業の賃上げ」を挙げます。
多くの分野で人手不足は顕著になっていますが、特に深刻なのは今後、追い風が期待できるはずの観光業界です。
宿泊・飲食業での人手の状況を示した日銀短観のデータをみますと、もともとひっ迫傾向だったのが、コロナで過剰になりました。ところが、再び一気に人手が足りなくなり、去年12月にはコロナの前の水準までひっ迫しています。
コロナで一時的に仕事がなくなった結果、別の業種に人が移り、携わる人が減ってしまったことが要因とみられます。
観光産業は、まだ回復の途上にある段階で、今後ますますニーズが高まると予想されます。にもかかわらず、すでにひっ迫感が強まっていることは大きな問題です。

三井住友カードと日本総合研究所がまとめたデータでは、外国人旅行者のカードあたりの決済額は、コロナ前より5割以上、増えています。円安に加えて、各国でも貯蓄が増え、消費意欲が膨らんでいます。ところが人手不足が続けば、受け入れきれなくなり、このチャンスを逃す可能性があります。
人手不足の問題は、建設業や運輸業など別の業種でも日を追うごとに厳しくなっています。
【課題② 進まぬ中小企業の賃上げ】
もう1つの課題が賃上げです。中でも、雇用全体の7割を占める中小企業の賃上げが日本経済にとって重要です。しかし、困難に直面しています。
東京の城南信用金庫が、顧客の中小企業、738社に行ったアンケートの結果です。
賃上げの意向を聞いたところ、「賃上げする予定」と答えた割合は、全体の26.8%。実に72.8%が「賃上げの予定なし」と回答しました。個別回答の中には「物価の高騰で収益が圧迫され、賃上げは困難」という記述が随所に見られます。

あわせてコストの増加を転嫁できているか尋ねたところ、「まったく」、あるいは「ほとんどできていない」という回答があわせて32.8%と3分の1近く。「一部できていない」も半分を超える、50.8%を占めています。
調査結果からは原材料価格の上昇をうまく転嫁できず、賃上げの原資を確保できていないという構図が浮かび上がります。
【転嫁を円滑に進めるために】
「発注先の大企業から取引を打ち切られることを恐れて、転嫁を求めることができていないのではないか」
こうした問題意識に基づいて状況を確認しようと、経済産業省は去年9月から11月にかけて中小企業が取引先との間で価格交渉や転嫁を適正に行うことができているか、調査しました。結果をまとめ、ことし2月、初めて企業名とともに公表しました。
中小企業10社以上から、業務の発注先として挙がった企業は大手148社。このうち、直近の半年間、価格交渉がしやすかったかどうか確認した項目では51社が最高ランクだったのに対し、機械メーカーの「不二越」1社が最低ランクでした。一方、価格転嫁を受け入れたかどうかについては、最高ランクは8社にとどまり、「日本郵便」1社が最低ランクでした。

具体的な情報を開示することがどこまで効果的か、分からない面はあります。それでも一定程度、大手企業へのプレッシャーにはなるでしょう。
中小企業でも価格転嫁を円滑に進めて、賃上げをしやすくする。賃上げを通じて、人手不足の中でも優秀な人材を確保し、それが商品やサービスの質の向上につながる。企業が収益性、生産性を高め、単価を上げられるようにする。こうした循環を作り出すことで、人手不足や賃上げといった課題を解決することが重要です。
日本経済は来年にかけて回復に向かうとみられます。しかし、依然続く物価高に加えて、世界経済の減速などリスクにも取り囲まれています。追い風が吹いている間、迅速に手を打てるかどうか。そこに確かな成長へのカギがあります。
この委員の記事一覧はこちら
佐藤 庸介  解説委員


安倍元総理「文大統領は確信犯」 回顧録で批判

2023-03-02 17:49:24 | 日記
安倍元総理「文大統領は確信犯」 回顧録で批判

Write: 2023-02-08 10:00:08/Update: 2023-02-08 10:27:50

Photo : YONHAP News

去年、演説中に銃で撃たれて亡くなった安倍元総理大臣が、生前、自身の政権運営について語った回顧録で、文在寅(ムン・ジェイン)前大統領は、最高裁にあたる韓国大法院の徴用問題をめぐる判決が国際法違反であることを知っていたとして、「確信犯」だと批判していることがわかりました。

今月6日に発売された安倍元総理大臣の回顧録は、退任後の2020年10月から2021年10月まで、読売新聞の特別編集委員らが18回、合わせて36時間行ったインタビューを中心に構成されています。

それによりますと、安倍元総理大臣は、大法院が2018年、日本製鉄(旧新日鉄住金)と三菱重工業に対し、徴用被害者らへの賠償を命じる判決を出したことについて、1965年に結ばれた韓日請求権協定に、賠償請求権は「完全かつ最終的に解決された」と明記されているとして、大法院の判決は国際法上の条約を否定するものだと批判しました。

また、文前大統領は、盧武鉉(ノ・ムヒョン)政権当時、韓日請求権協定を再検討した委員会に参加していたため、大法院の判決に問題があることを認知していたものの、反日感情を政権浮揚に利用するねらいがあったと主張しました。

安倍元総理大臣はまた、大法院の判決後に文政権が解決策を講じなかったため、対抗措置として韓国向け半導体材料の輸出管理強化につながったと語りました。

当時、安倍元総理大臣は、大法院の賠償判決と輸出管理強化措置は別の問題だという立場をとっていました。

さらに、その後、韓国がGSOMIA=韓日軍事情報包括保護協定の終了を決めたことに対して、建設的でないうえに、韓日間の情報共有を重要視していたアメリカの信頼を損ねた「感情的な対応だった」と批判しました。

そのほか、2015年の慰安婦合意については、当時の朴槿恵(パク・クネ)大統領に電話で謝罪と反省の意を伝えたものの、その後の文政権が合意を破棄したことで、日本は、外交面で「道徳的優位」に立ったと語りました。


尹美香ら韓国国会議員が日本行き「佐渡金山世界遺産登録申請を撤回せよ」

2023-03-02 17:42:35 | 日記
尹美香ら韓国国会議員が日本行き「佐渡金山世界遺産登録申請を撤回せよ」

3/2(木) 8:56配信


新潟県佐渡にある佐渡金山遺跡内部。イ・ヨンヒ特派員

韓国野党「共に民主党」の安敏錫(アン・ミンソク)、林鍾聲(イム・ジョンソン)議員と無所属の梁貞淑(ヤン・ジョンスク)、尹美香(ユン・ミヒャン)議員は三一節(独立運動記念日)を迎えて日本を訪問し、日帝強占期朝鮮人強制労役の現場である新潟県「佐渡金山」の国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界文化遺産登録申請の撤回を求めた。

 彼らは三一運動の導火線になった二八独立宣言場所である東京千代田区の在日本韓国YMCAで1日、記者会見を行い、日本政府が佐渡金山の世界遺産登録を再申請したことは非常に欺瞞的な行為だと批判した。

 あわせて日本が2015年に端島(別名「軍艦島」)炭鉱が含まれた「明治日本の産業革命遺産」を世界遺産に登録する際に国際社会に朝鮮人強制労役と犠牲者発生の事実を伝えるとした後続措置もはやく履行するように強調した。

 これに先立って韓国国会は先月27日、「日本政府の佐渡金山世界遺産登録再申請の撤回および日本近代産業施設ユネスコ勧告履行要求決議案」を全員一致で採択した。

 決議案は日本の佐渡金山登録再申請に対して深い遺憾を表して、日本政府に歴史問題に対する真の謝罪と責任ある姿勢を求める内容が入っている。

 日本政府は昨年2月、佐渡金山の世界遺産登録申込書を出したが、書類に不備な点が確認されたためこれを補完した申込書を今年1月に再び提出した。

 日本政府は佐渡金山の世界遺産登録を推進し、遺産の対象期間を16~19世紀中盤に限定し、朝鮮人強制労働を意図的に排除して遺産が持つ「全体の歴史」を冷遇するという姑息な手を使ったという批判を受けている。

 これら議員は在日韓国大使館を通じて決議案を日本文部科学省に伝え、ユネスコ本部があるフランス・パリの訪問とあわせて光復節(解放記念日)ごろに佐渡金山の踏査も推進する予定だと明らかにした。

 議員らはまた、韓日関係における最大懸案である徴用賠償問題を解決するためには韓国大法院(最高裁)の判決に基づいて日本側が謝罪と賠償をしなければなければならないと明らかにした。

 尹議員は「日本は植民支配に対してきちんとした反省と賠償をしないでいる」とし「尹錫悦(ユン・ソクヨル)政府は日本被告企業の謝罪と賠償を要求した大法院判決が履行されるように積極的に出るべきだ」と述べた。

 林議員も「徴用被害者の壮絶な人生を子孫が正確に知るべき」とし「日本の責任ある方々が徹底した反省と賠償をしなければならない」と要求した。

万引き多発で店舗閉鎖、国民の64%がその日暮らし…アメリカは格差社会から総貧困化時代へ

2023-03-02 17:27:31 | 日記

万引き多発で店舗閉鎖、国民の64%がその日暮らし…アメリカは格差社会から総貧困化時代へ


国際

2023年02月28日

「景気後退しない」は本当か

 米S&Pグローバルが2月21日に発表した2月の米国購買担当者景気指数(PMI、速報値)は総合で前月比3.4ポイント増えて50.2となり、好不況の節目である50を8ヶ月ぶりに上回った。

 インフレを抑え込むために米連邦準備理事会(FRB)が積極的な利上げを行っている影響で「今年の米国経済は景気後退入りする」と予測されていたが、このところ新たなシナリオが浮上している。
 経済が減速せずにむしろ加速するという「ノーランディング」論だ。
 その主な根拠は米国のGDPの7割を占める個人消費が予想外に強いことだ。

 米商務省が2月15日に公表した1月の小売売上高は前月に比べ3%増加した。3ヶ月ぶりに増加に転じ、市場予想を上回った。

 数字はインフレ調整がなされていないが、1月の消費者物価指数(CPI)の前月比0.5%を大きく上回っており、「FRBが急ピッチで利上げを進めた後でも消費の底堅さが浮き彫りとなった」と評されている。

 前述の小売売上高では「飲食」が7.2%増となり、全体を牽引した形となっているが、「米国人は金がなくても飲食を減らすことができない」という特有の事情が働いている。

 市場調査会社ミンテルによれば、価格が上昇し、消費者のインフレに対する危機感が高まる中でも、ポテトチップスやポップコーンなどのスナック菓子の市場は成長し続けている。

スナック菓子はストレス発散に役立つと考えられているからだ。

米国でのアルコール飲料の消費も増えるばかりだ。

米国の20~49歳で死亡した人のうち、5人に1人は飲み過ぎが原因だった(米疾病対策予防センター(CDC)調べ)のにもかかわらずに、である。

過去最高を更新したクレカローン残高


 懐に金がなければ借りればいい。米国人のカードによる旺盛な消費は周知の事実だ。

 米ニューヨーク連銀が2月16日に発表した第4四半期の家計債務・信用統計によれば、米国の家計債務は16兆9000億ドルとなり、過去20年で最大の伸びとなった。

 クレジットカード・ローンの昨年12月末時点の残高は9860億ドルとなり、過去最高を更新したが、延滞や不良債権の比率の増加が目立ち始めている。

今後、低所得層を中心に消費意欲が低下する可能性が指摘されている。

 自動車ローンの残高も急増している。

 民間調査会社によれば、新車の月平均支払額は777ドルと過去最高となっている。

この金額は米世帯の税引き後所得の中央値の6分の1に相当しており、2019年末の2倍近くとなった。

 自動車ローンの負担が高まっているのは、自動車企業が在庫を低水準に抑え、高価格を維持する新たな戦略を採用していることが影響している。

 米国の典型的な世帯にとって新車は「高嶺の花」になりつつあり、自動車ローン分野でも大量の焦げ付きが発生することが懸念されている。

 オンライン融資仲介大手のレンディングクラブが昨年12月に実施した調査によれば、米国人の64%が「『その日暮らし』の生活を送っている」と回答している。

1年に10万ドル以上の収入がある人でも半数以上が「余力がない」と答えており、同社は「インフレの影響は全ての米国人の財布をむしばみ、給料ぎりぎりの生活を送る人は過去最高水準に達している」と指摘している。

 エネルギー価格の高騰は国民生活を窮地に追い込んでいる。

 昨年1月から10月にかけて30州とワシントンDCでは、料金滞納による電力会社の断電措置回数が前年比29%増の150万回超えとなった。

ガス供給が途絶えた件数も前年に比べて76%も増加した(1月30日付ブルームバーグ)。

「国民総貧困」時代

「万引き」が米小売店の経営上の問題になっていることも気になるところだ。

 日本でも書店などで万引きの被害が相次いでいるが、米国の規模は桁違いだ。

 米国の万引き被害は年間950億ドルに達すると言われており、小売業全体に深刻な影響を与えている。

 米国の小売大手ウォルマートのマクミロンCEOは昨年12月「万引きはこれまでになく増加している」と述べ、「万引きが減少しなければ、値上げや閉店せざるを得なくなる」と危機感を露わにした。

 大手スポーツ用品企業ナイキも今年2月「万引きが横行している」ことを理由にオレゴン州ポートランドにある歴史ある店舗の閉鎖を余儀なくされている。

 米国は「格差社会」から「国民総貧困」時代に入った感があり、「米国消費」の力強さは見かけ倒しの可能性があると言わざるを得ない。

 米世論調査会社ギャラップが2月8日に公表した調査によれば、米国人の約半数が「1年前より経済的に苦しい状況だ」と考えているが、約6割の米国人は今後の懐具合については楽観的だ。

楽観論の支えは堅調な雇用市場だが、米国企業の減益基調が鮮明となり、高止まりする人件費の抑制を急ぐ動きが強まっている。

 全米企業エコノミスト協会の1月の景況調査によれば、米企業の約2割が「今後3ヶ月以内に人員削減などを実施する」としている。

 好調に見える米国経済だが、「一寸先は闇」だ。「ノーランディング」論はあまりに楽観的にすぎるのではないだろうか。

藤和彦

経済産業研究所コンサルティングフェロー。経歴は1960年名古屋生まれ、1984年通商産業省(現・経済産業省)入省、2003年から内閣官房に出向(内閣情報調査室内閣情報分析官)。
デイリー新潮編集部