日本と世界

世界の中の日本

IMF専務が危惧の韓国 新産業が登場しない焦り

2017-11-29 17:00:12 | 日記

勝又壽良の経済時評

日々、内外のニュースに接していると、いろいろの感想や疑問が湧きます。それらについて、私なりの答えを探すべく、このブログを開きます。私は経済記者を30年、大学教授を16年勤めました。第一線記者と研究者の経験を生かし、内外の経済情報を立体的に分析します。

2017-11-27 05:00:00

韓国、「集団自殺社会」労働市場改革進まず「若者が高失業率」

 

IMF専務が危惧の韓国

新産業が登場しない焦り

 11月21日は、20年前に金融危機が起こった忘れられない日である。

外貨の急激な流出によって、「韓国倒産」という危機の淵に立たされた。

その後、2008年のリーマンショックでも、同様な危機に見舞われたが、通貨スワップ協定で凌ぐことができた。

こうして二度も苦境に立たされながら、抜本的な経済改革は進まずにいる。

最大の問題は、労働市場の改革が放置されたままであるからだ。

大企業労働組合の反対が強くて、手がつけられないのである。

 韓国の労組組織率は約!0%である。

財閥大企業に労組がある程度で、中小企業の労働者には無縁の存在である。

大企業労組は、年功序列賃金制と終身雇用制に固執している。

文政権は労組の支援を受けて当選しているから、前記の二つの制度の改革見通しはゼロである。

労働市場を流動化させることなしに、韓国経済の立て直しは不可能である。

だが、労組の反対で改革は挫折している。

 韓国社会の欠陥は、「身勝手」ということにつきる。

自分さえ良ければ、他はどうなっても知らない。

こういう冷淡なところがある社会だ。

市民社会という経験ゼロゆえに、他人を慮(おもんばかる)こともない。

キリスト教徒が国民の約4分の1はいると言うが、キリスト教精神が発揮された「美談」を聞いたことがないのだ。

 大企業労組だけが、年功序列賃金制と終身雇用制の恩典によくし高賃金を獲得している。

そのしわ寄せは、中小企業製品の買い叩きで採算の辻褄をあわせている。

中小企業労働者が、低賃金で苦吟している原因はここにある。

この不公正を絵に描いたような構図が、どうしても是正できないのだ。

終身雇用制と年功序列賃金制を廃して弾力化する。

そうすれば、転職が活発に行なわれ、働きやすい環境が生まれるのだ。

弾力的な労働市場が出現すれば、サービス業も発達するはずである。

その結果、雇用総量も増え失業率を低下させる。

国民全体が幸せになれる青写真は、身勝手な集団の労組が阻止しているのだ。

 大企業労組は、所得配分から見れば「高所得層」に属している。

この恵まれた地位を守るために、多くの労働者を犠牲にしているのだ。

こうして、強硬な姿勢をとり続けており、なんとも不思議な「労働貴族」が支配する社会だ。

次の例は、IMF(国際通貨基金)のラガルド専務理事が最近、訪韓の際に韓国の女子大生に向けて語った言葉である。

 IMF専務が危惧の韓国

『中央日報』(10月25日付)は、「韓国は集団自殺社会」と題した記事に、ラガルド専務理事の発言が取り上げられている。

 ラガルド氏は、フランスの弁護士出身でIMF史上初の女性専務理事である。

フランス財務相も経験している、バリバリのキャリアウーマンである。

父親が若くして亡くなり、母親に育てられた。

結婚して二人の子どもを育てるなど、家庭生活における自らの体験に基づいて、女性の就職には格別の思いがあるようだ。

その経験から、韓国の女子大生にエールを送ったもの。

女性が活躍できる社会こそ、未来を約束すると示唆している。日本にとっても、貴重なアドバイスである

 

9月、韓国を訪問ラガルド氏が、

「韓国は、『集団自殺社会』だ」と嘆いたと、同行したイ・チャンヨンIMFアジア太平洋局長が伝えた。

ラガルド氏がこうした発言をした背景には、9月7日にソウルの梨花(イファ)女子大学での「学生たちとの懇談会」に出席した際、ラガルド氏が感想を漏らした内容である。

 (1)「女子学生は、次のように発言した。

『私は結婚しないでしょう。どうしてかって? 私は高校時代、梨花女子大学への入学を目指して、朝5時から午前2時まで勉強した。

梨花女子大学に入学できこれで、未来が開かれるんだと思いました。

ところが、先輩の話を聞いて、良い仕事を得たとしても子どもを持った瞬間に仕事を辞めなければならないという。

未来がないように見えます。これが『ガラスの天井』だなと感じている。

他の学生は、『ガラスの天井ではなくセメントの天井』だと話したという」


韓国の大学受験競争は、「凄まじい」の一語である。

ソウル大学などトップ3の大学では、ほとんど満点でなければ合格不可能と言われている。

ここに出てくる梨花女子大学は、女子大最高峰と言われる存在だ。

ここを卒業した才媛でも就職後には、女性故のハンディキャップを背負う。

妊娠・出産となれば、退職しなければならない。

これを避けるには、未婚か子どもを諦めるかのいずれかである。

日本では、こういう不合理な話は次第に消えてきたとはいえ、まだ「ゼロ」ではあるまい。韓国の実例を聞いて、日本は自戒する必要があろう。

 (2)「学生たちの話を聞いたラガルド氏は、学生に向かって、『そうしてはならない。女性はもっと独立的で強くならなければならない』として、出産の大切さも合わせて強調した。

懇談会終了後、ラガルド氏は『結婚をせず出生率が落ちれば経済成長率と生産性が落ちることになり、そうなると財政が悪化する。

こうした悪循環がまさに集団的自殺現象ではないだろうか。

これが韓国の問題だ』と指摘したという。

セーフティネットのない状態で女性を競争させると、自然に出産を断念する社会になる。

これは、社会全体的に(低成長)リスクの大きい社会構造が形成されるという主張である」

 ラガルド氏の出身地であるフランスは、出生率が回復している。

女性の社会進出が楽になってきたことが背景にある。

出生率の低下は、未来の経済成長率を低下させるし、生産性も上がらない停滞社会に落ち込む。

実は、韓国ではすでにこの悪循環にはまり込んでいる。

合計特殊出生率は今年4~6月で1.04と過去最低を記録。

世界的にも最も低いレベルに落ち込んでいる。中国も同じ状況にある。

儒教文化圏の中韓が、そろってこの苦境にあえぐのは、市民社会の経験がなく子どもを社会全体が育てる意識の欠如であろう。

中国にいたっては、他人を騙しても自己の利益を図る悪習が染みこんでいる。

子どもを連帯して育てる意識にはほど遠い社会だ。

 (3)「こうした脈絡からラガルド氏は、『若い女性が子供を産まず、日本より経済成長率がさらに低くなる場合、後でさらに財政負担になる』とした。

そして『韓国は財政を賢明に有用に使って、未来セーフティネットをあらかじめ構築し、女性が労働市場にさらに積極的に参加して成長率を上げられる政策に進まなければならない』と文在寅大統領を含む韓国指導層に強く促した」

 日本の合計特殊出生率は2016年で1.44である。

韓国よりも0.4ポイント上回っている。

日本政府は、2025年に1.8まで引上げる目標を掲げている。

これによって、総人口1億人を維持する計画だ。

韓国には、このような具体的な目標がない。

現在の状況から言えば、合計特殊が1を割り込む恐れの方が大きい。

韓国もこれまで種々の対策を打ってきたが、いずれも空振り終わっている。

その原因は、先ほど指摘した「市民社会」の経験の有無が大きく響いている。

 女性が活躍できる社会となるためには、女性が働きやすい環境を整えることに尽きる。

具体的には、労働市場の流動化である。

出産・育児で離職しても、労働市場の流動化が進んでいれば、生活環境に応じた雇用先が選べるであろう。

それには、年功序列賃金と終身雇用を打破することだ。

これによって、労働の流動化が促進されるであろう。

こう見てくると、韓国大企業のみに組織されている労組が、韓国の「集団的自殺」の引き金になっていることが理解できる。

 韓国は最近、「経済危機20年」という節目にあたって、多くの警戒論が登場している。

文在寅政権が、「企業性悪論」に立っており「規制強化」に取り組んでいるからだ。

規制緩和が、企業優遇という間違った見方に囚われており、韓国経済の未来が警戒論から悲観論へと移っている。

 新産業が生まれない焦り

『朝鮮日報』(11月19日付)は、「韓国経済は徐々に死にゆく『ガン』にかかっている」と題して、次のように伝えた。

 20年前に韓国を襲った経済危機は、次のような情景から始まった。

 1997年11月21日、就任からわずか3日の林昌烈(イム・チャンヨル)経済副総理(当時)が夜10時20分に緊急記者会見を開いた。

「政府は金融・外為市場の困難を克服するために国際通貨基金(IMF)に金融資金を要請することを決定した」。

こうして始まったIMFによる韓国救済体制は、30大財閥のうち16財閥が解体、銀行26行のうち16行が閉鎖と韓国経済を根こそぎ揺るがした。

 こうした、国を揺るがす「取り付け」騒ぎから20年経った。

韓国経済はその後、この危機をバネにして構造改革である規制緩和に立ち向かっただろうか。

答えは「ノー」である。

労働市場の改革もできず、「労働貴族」の言うままになっている。

現政権は、その労働貴族が支援している。

これでは、「ガン」に冒された韓国と言わざるを得まい。

 従来型の産業構造ゆえに、景気刺激策は家計債務を増やすという従来型の対策を踏襲している。

規制緩和をしないから、新しいサービス産業も生まれず、雇用吸収力が低い。この旧態依然とした状況で、韓国経済は苦吟しているのだ。

 (4)「(金融危機当時の)林元副総理は、『韓国経済は徐々に死にゆく『がん』にかかっている』と診断した。

林氏は

『(主力産業のうち)造船はすでに中国に(主導権を)奪われたし、電子も時間の問題だ』

『主力産業を延命できる解決策を見いだせなければ韓国経済はいっそう深刻になる』との見方を示した。

韓国政府は3年8か月でIMFから借り入れた195億ドルを全額返済した。

林氏は『IMF体制からの早期脱却が必ずしも良いことだったとは言い切れない。

国民が当時の苦しみと教訓をあっという間に忘れてしまった』と話した。

さらに「(早期脱却のせいで)政府が進めていた規制撤廃や労働改革が中途半端になってしまったのが残念だ」と指摘した』

 韓国政府はIMFから借り入れた195億ドルを、3年8か月で全額返済した。

この超スピードの完済が、韓国の産業構造の転換に結びつかなかった。

日本から導入した重厚長大産業に代わる、新たな産業を産み出さなかったからだ。

現在の主流産業は、AI(人工知能)やロボットなどだが、韓国には根付いていない。

一つの理由は「反日」の結果、日本企業との交流を絶って新技術情報が得られなかった事情が大きく響いている。

 (5)「1997年の金融危機から20周年を迎え、本紙が韓国経済研究院と共同で一般市民800人と経済専門家48人にアンケート調査を実施した結果、専門家の68%が『20年前の金融危機と同等の危機が今後5年以内に発生する恐れがある』と答えた。

専門家らは経済危機の原因となり得るぜい弱な分野として『主力産業の没落』(20.6%)と『家計債務(個人負債)』(16.5%)を挙げた」

 韓国経済の時限爆弾は、「家計債務」の急増である。

住宅バブルが始まり、消費者が先高を見込んで住宅ローンを背負い込んでいる。

それが理由である。

政府が、景気刺激策の柱として不動産投資を促進した結果だ。

家計債務の増加は、実質的な可処分所得を減らすので、個人消費にマイナス影響を与える。

住宅ブームはすでに鎮火したものの今後、その債務支払いが長期に続く。

韓国経済にとっては、「泣き面に蜂」である。

 (6)「韓国国民は20年前、失業者が170万人を超える状況でも、国難を乗り越えるために『金製品集め運動』に賛同した。

しかし今回の調査では、このような共同体意識は大きく低下していることが分かった。

『再び金融危機が発生した場合、国民が金製品集めのような苦痛の分かち合いに賛同すると思うか』との質問に対し『そうは思わない』との回答が37.8%に達し、『そう思う』(29.2%)を上回った」。

 1997年には170万人の失業者が出た。

昨年末では、101万人の失業者。

2000年以来で最悪レベルになっている。

20年前の韓国社会では、自主的な「金製品集め運動」によって、IMF債務の返済に協力した。

韓国では、メディアが募金窓口になって、募金者の名前を掲示するなど「支援する」のが常である。メディア競争という側面も大きい。

 こうした募金活動が、仮に次回に起こるとする経済危機でも見られるだろうか。

調査では、否定派が肯定派を上回っている。

これは、韓国の共同体意識の希薄化を物語っている。

この裏には、文政権による「積弊一掃」という名の「保守派刈り」が災いしている。

文大統領は結果的に、保守派排除によって国民意識の分断を図っている。

文氏のあとの大統領にも革新派を据えたいという野望を持っているからだ。

このため、保守派刈りが厳しく行なわれている。

国民意識の統合化こそ大統領の任務のはずだ。

文氏も当選直後は、そう言っていた。

だが、権力の座の居心地は格別らしい。この座を自派で継続したい。野望は尽きないが、韓国経済には有害である。

  

(2017年11月27日)


日本、求人倍率1.52に…韓国は0.62に過ぎない

2017-11-26 18:15:40 | 日記

日本、求人倍率1.52に…韓国は0.62に過ぎない

2017年11月02日10時44分
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]

  米大手流通会社「ターゲット」は先月、勤労者の1時間当たり最低賃金を既存の10ドル(約1139円)から11ドルに上げた。

2020年末までに15ドルに上げる予定だ。賃上げに消極的だと評価されてきたターゲットが最低賃金を3年間50%も上げるのは破格的だ。

ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は、これに対して「雇用市場の好調で雇用が増え、販売員のような非熟練勤労者を得ることが難しくなっている」と分析した。 

  日本・米国は企業が求人難で「泣き顔」になっているが、韓国は反対に求職者が就職難で「ため息」をついている。

  各国別求人倍数を見ると、このような比較が明らかだ。

求人倍数とは、求人数に比べた求職件数の割合で、この数値が低いほど就職が難しいということを意味する。

1日、韓国経済研究院によると、日本の8月求人倍数は1.52で、2015年1月(1.15)に比べて0.37ポイント上がった。

就職希望者100人が就職できる雇用が152という意味で、52の雇用は労働者を求めても得られない状況だ。

米国も求人倍数が8月、0.91まで上昇した。

2015年1月には0.56で韓国より低かったが、今は韓国をはるかに上回っている。 

  一方、韓国は同期間の求人倍数が0.68から0.62にむしろ後退した。

就職希望者100人が62の雇用をめぐって競争しているという意味だ。

日本・米国はここ2年間、雇用環境が急速に改善されている一方、韓国の雇用事情は依然として停滞しているためと分析される。

  日本はアベノミクスのおかげで恩恵を受けている。

円安で実績が改善された企業と消費の回復で需要が増加したサービス業で雇用を増やしたためだ。

また、日本国内生産人口の減少により働き手がますます不足している点も日本を「雇用天国」にした。

リクルートキャリアによると、来年3月日本の大学新卒者の中で88.4%はすでに企業から最終合格の内定を受けた。

これは2社以上から内定を受けた人の3分の2(66.2%)で、1人当たり平均2.5社に合格した。

  米国も経済が回復し、失業率が完全雇用の水準である4%台序盤になるほど雇用の追い風が吹いている。

ドナルド・トランプ大統領は国内外の会社を対象に米国に生産施設を作るように誘導しており、雇用市場はより一層改善される見込みだ。 

  一方、韓国は唯一、雇用寒波に苦しめられている。

日米以外に経済協力開発機構(OECD)加盟国のほとんども雇用環境が改善されているという点を考えると韓国だけが逆行している。

▼景気低迷が長期化し、

▼輸出の雇用効果が低下し、

▼人口構造的に第2次ベビーブーム世代の子どもが大勢就職市場に飛び込んでいる点--などが原因だ。

韓国経済研究院のクォン・テシン院長は「産業革新・規制打破・労働改革などが遅れ、雇用創出の余力が明らかに落ちた」と分析した。

  問題は今後も雇用改善が容易ではないという点だ。

政府が非正規職の正規職化、最低賃金の引き上げ、二大指針の廃止など雇用市場を萎縮させる政策を打ち出しているためだ。

延世(ヨンセ)大学経済学部のソン・テユン教授は

「世界主要国が労働市場構造を柔軟化しているが、韓国は硬直性が大きくなっている」とし

「賃金がさらに柔軟に動くようにすると同時に、雇用のセーフティネットを拡充する戦略を並行する必要がある」と指摘した。


韓国経済に薄日も、楽観視できない「5大リスク」の中身

2017-11-26 17:58:41 | 日記

韓国経済に薄日も、楽観視できない「5大リスク」の中身

2010年代に入って急減速した韓国経済に、足もとで薄日が差し始めた。

かつて「最強」と呼ばれた韓国は再び勢いを取り戻すのか。

韓国と日本は経済的なつながりが深く、難しい政治問題も抱えているため、かの国の動向は気になるところだ。

新政権の政策や復活へのリスク要因について、韓国経済に詳しい向山英彦・日本総合研究所上席主任研究員に聞いた。

(聞き手/ダイヤモンド・オンライン副編集長 小尾拓也)

 薄日が差し始めた韓国経済 くすぶる「5つのリスク」とは?

 ――2010年代に入って急減速した韓国経済ですが、足もとでは景気の底打ち観測が出始めました。

韓国は今、どんな状況なのでしょうか。

2016年から2017年初にかけては、韓国にとって波乱の時期でした。

経済的には韓進(ハンジン)海運の破綻、サムスン「Galaxy Note 7」の出荷停止などが、政治的には朴槿恵(パク・クネ)大統領弾劾に至った大スキャンダルが生じるなど、悪材料が重なりました。

そのため、年初まで強い先行き不透明感がありましたが、今年に入り明るさが広がり始めています。それは成長の加速です。

 2016年の韓国の実質GDP成長率は前年比2.8%と、2000年代平均の4.4%を下回る低成長になりました。
 
しかし、今年1-3月期のGDPは前期比1.1%(年率換算で4.6%台)と、昨年10-12月の同0.5%を大幅に上回りました。
 
輸出の回復が進展するとともに、建設投資の増勢が再び強まったためです。
 
ただ、市場の予想を上回る結果になったとはいえ、先行きはまだ楽観視できません。
 
 ――楽観視できない要因とは何ですか。
 

主に2つの国外リスク要因と3つの国内リスク要因があります。今後の韓国経済を展望する上で注意が必要です。

2017-07-06-1499317267-6240230-img_022ff8989446f608e4373d84f98bd463183338.jpg

――グローバル化で成長してきた韓国にとって、海外情勢はとりわけ重要です。まず、2つの国外リスク要因とは何ですか。

1つは、米国のトランプ政権が「米国第一主義」を強めるリスクです。

米国の通商政策の全体像はまだ見えませんが、米国にとって7番目の貿易赤字相手国である韓国に対して、不均衡是正圧力をかけてくるのは間違いない。

自国の貿易赤字に不満を持つトランプ氏は、選挙期間中から米韓FTAを「米国の雇用を殺す協定だ」と強く批判してきました。

また、NAFTAが見直されれば、ポスコや起亜自動車など韓国企業のメキシコ事業が打撃を受けます。

 もう1つは、THAADミサイル(終末高高度防衛ミサイル)配備決定に対する中国の経済報復リスク。
 
これはすでに顕在化しています。
 
昨年から、中国国内での韓国ドラマ、映画、コンサートの上映・開催中止、化粧品・食品などの通関不許可、ビザ取得のハードル引き上げなどが行われました。

さらに今春以降は、ロッテマートの営業停止、韓国への団体旅行商品の販売禁止、韓国製品に対するボイコットキャンペーンも始まるなど、報復措置がエスカレート。

 

中国から韓国への訪問者数が前年比で3月▲40.0%、4月▲66.6%、現代自動車グループの自動車販売台数が半減するなどの影響が出ています。

ただし、韓国の対中輸出は中間財が7割を占め、この分野の影響はほとんど出ていません。

また韓国は、ビザの発給緩和などで東南アジアや中東からの観光客を積極的に誘致しており、中国観光客の落ち込みをある程度カバーしています。

 韓国を低成長に陥れたチャイナショックの正体

 ――そもそも2000年代に「最強」と言われた韓国経済が失速し、ここ数年低成長が続いた大きな原因は、「チャイナショック」だと言われています。

そこに足もとでは、ミサイル配備への経済報復という新たな中国リスクも出てきたと。改めて、以前のチャイナショックとは何だったのか。またその影響は今も続いているのでしょうか。

 

2017-07-06-1499317427-8442376-img_e5dc69dc8d6bce0b05a61a6c77966f5b5636.jpg 向山英彦(むこうやま・ひでひこ)/日本総合研究所上席主任研究員。中央大学法学研究課博士後期過程中退、ニューヨーク大学で修士号取得。 証券系経済研究所を経て、1992年さくら総合研究所に入社し、現在日本総合研究所調査部上席主任研究員。中央大学経済学部兼任講師。専門は韓国を中心にしたアジア経済の分析

 

2000年代に入って、韓国企業は輸出と海外生産を拡大させるなど、グローバル化を加速させました。

国内市場が小さい(GDPは日本の約5分の1)こともあり、成長が期待できる新興国市場を積極的に開拓したのです。

現地ニーズを反映した製品投入、通貨危機後のリストラとウォン安による輸出競争力上昇などが、シェア拡大に寄与しました。

こうした企業のグローバル化を背景に、韓国では輸出と投資の拡大が生じ、比較的高い成長につながりました。

その一方、グローバル化の過程で対中輸出依存度が上昇し、ピークの2013年には26.1%に達しました。

これにより、韓国経済は中国経済の影響を受けやすくなった。そこにチャイナショックが生じたのです。

チャイナショックとして、3つの影響が指摘できます。

第一に、中国政府が新常態を目指すことにより、中国の経済成長率が低下した影響です。

資源需要の減少と価格急落で資源国を中心に世界経済が減速した上、海運不況が生じたことにより、海運と造船業界がダメージを受けました。

第二に、中国における過剰生産の影響。安価な中国製鉄鋼製品が海外市場へ流入した結果、市況が悪化しました。

そして第三に、中国企業の台頭です。技術面での急速なキャッチアップと国産化政策などを通じて、韓国企業の製品が中国市場で苦戦するようになりました。

韓国の中間財の輸出が鈍化し、韓国製スマートフォンのシェアが低下しました。

ただ、中国向け輸出は3年連続で前年割れが続きましたが、昨年末から回復傾向にあります。

特に韓国の主力輸出製品である半導体は好調です。

――チャイナショック以降、韓国政府はどんな対策をとってきたのでしょうか。

輸出不振が続いたため、内需の拡大を目的に、補正予算の編成、住宅融資規制の一部緩和による住宅投資の推進、消費刺激策(自動車の特別消費税率引き下げなど)を実施しました。

韓国銀行も政府に歩調を合わせ、2014年~16年に6回利下げを行ない、現在の政策金利は過去最低の1.25%になっています。

この2年間を見ると、内需が成長を支えているため、景気対策は一定の効果があったと言える。

ただし、その副作用が現れ、国内リスクの1つになっています。

 住宅ブームで累積する家計債務 金利上昇なら国民負担増の懸念

 ――では、3つの国内リスク要因とはどんなものでしょうか。

家計債務の増加リスク、企業・産業の構造調整リスク、そして文在寅(ムン・ジェイン)新政権の政策リスクです。

――1つめの家計債務の増加リスクとは?

住宅融資規制の緩和と金利の低下で住宅投資が増加した一方、家計債務が積み上がりました。

債務額の増加も問題ですが、注意すべきは質の悪化。中小企業・低中所得層において、ノンバンクからの借り入れが急増しています。

生活苦に陥った国民が、生活費のために借り入れを行う動きが見られます。

今後の懸念は国内の金利上昇です。

米国の利上げにより、米韓の金利差が縮小しています。

米国の利上げが今後も続けば、逆転します。

そうなると市場金利が上昇するほか、中央銀行が資金流出を抑制する目的で利上げする可能性もあります。

金利が上昇すれば債務の返済負担が増加し、消費にマイナスとなる。

このため、債務の適切な管理が課題になっており、政府も住宅投資を抑制しています。

――2つめの構造調整リスクとは何ですか。

前述した輸出の低迷や受注の減少で、韓国企業の業績が悪化しました。

象徴的なケースが、昨年経営破綻した韓進海運。

2000年代前半から半ばにかけては、資源取引の増加で海運需要が右肩上がりだったため、同社は自社保有の船舶を増やし、借り賃が高騰する船舶の長期賃貸契約を結びました。

これが裏目に出たのです。

リーマンショックとその後の中国の成長減速で海運需要が激減し、同社は事業を続けるほど赤字が膨らむ状態に陥りました。

さらに趙秀鎬会長の死後、夫人の崔恩瑛氏がトップを務めた同族経営のせいで、経営の建て直しを遅らせてしまいました。

同社に限らず、韓国では近年多くの企業が構造調整を迫られました。

構造調整に伴うレイオフや企業債務の増加に今後も注意していく必要はありますが、コスト削減への取り組みと最近の輸出回復により、総じて企業業績は改善に向かっています。

造船業界の受注が再び世界トップに返り咲く、サムスン電子の営業利益が増加するなど、明るい話題も出ています。

また、大企業の構造調整も進みました。

市況の悪化と過大投資が重なり財務基盤が悪化したポスコグループは、鉄鋼を中核事業として基礎素材・クリーンエネルギーを成長エンジンとして育成する一方、非中核事業の売却を進めました。

またサムスングループは、石油化学、国防、プリンタ事業を売却する一方、バイオ、電装事業に力を入れています。

海外事業では、中国事業を再編成するとともに、スマホ・携帯電話の主力生産拠点をベトナムへシフトしました。

 公共部門での大幅雇用創出も 見えない財源確保の道筋

 ――なるほど。家計債務の増加リスク、企業・産業の構造調整リスクの遠因は、チャイナショックにあると言えますね。

では、3つめの新政権の政策リスクとは何でしょう。

韓国では文在寅政権に対する期待が高まっていますが、先行きに関しては課題が多いと考えます。

今回、文氏が大統領に当選した勝因は3つありました。

1つ目は「ロウソク革命」を通じて「反保守」の流れができたこと。

2つ目は民主化運動に関わっていた氏に対する公正な社会の実現への期待。

3つ目は若年層の就職難が続くなか、公共部門を中心にした雇用創出を公約のトップに掲げたことです。

ただ、文氏の得票率は41%に過ぎず、一方で旧政権与党の得票率は3割に上りました

国会でも野党の協力が必要です。

また、盧武鉉(ノ・ムヒョン)政権の流れを汲む人たちに支持されている文政権は、今後、現実路線と左派路線の間で揺れ動く可能性がある。

大統領としての調整能力が問われますが、文氏のリーダーシップを疑問視する声も聞かれます。

とりわけ政策面で気がかりなのは、経済政策と外交・安全保障政策でしょう。

――文政権の経済政策面での不安は何ですか。

韓国は対GDP比で政府債務残高が約4割と、OECD諸国の中で健全な水準にあります。

これは韓国が均衡財政主義をとってきたためですが、福祉関連の支出増加、景気対策の補正予算などで、近年債務残高は増加基調にあります。

最大の懸念は、文大統領が公約として、公共部門を中心にした81万人の雇用創出、格差是正のための非正規職の正規職への転換と最低賃金の引き上げ、高齢者向けの基礎年金の増額、育児手当、若年層向け住宅供給などを掲げたことです。

こうした一方で、財源をどのように確保するかは見えて来ない。

ここが気がかりです。

韓国の財政学者の多くは「公約の実現は不可能に近い」と言っています。

そもそも公共部門での雇用増を掲げた理由は、これまでの保守政権は雇用創出の役割を民間部門に委ねたにもかかわらず、十分な成果を上げられなかったこと、

OECD諸国のなかで、韓国は雇用者に占める公共部門の割合が少なく、「ここは伸ばせる」と踏んだことです。

しかし注意したいのは、税収の対GDP比では韓国はOECDの中で非常に低い部類に入っていること。

公共部門を拡大すれば、国民負担も増やさざるを得ません。

増税ということなら、富裕層を中心にした所得税、相続税の引き上げが実施される可能性があります。

一部で、李政権時に引き下げた法人税率を元に戻す案も出ていますが、世界的に法人税率引き下げの動きが広がっているなかでは難しいでしょう。

増税が叶わなければ、国債発行に依存することになり、財政の健全性を損なう恐れが出てきます。

公約を通じて国民の期待値を高めたため、現実的な対処をどうするのかが残された課題です。

 ポピュリズム的な色彩の文政権 財閥改革と経済活性化の行方は?

 ――お話を聞いていると、文政権にはポピュリズム(大衆迎合)的な色彩が濃い印象を受けます。

大きな関心が寄せられる財閥改革はどういう動きになるでしょうか。

文大統領は民主化のためにも、財閥改革が必要だと認識しているようですが。

財閥改革の動きは、これまで玉虫色でした。

通貨危機後に金大中(キム・デジュン)政権下で経営の透明性の増大、債務比率の圧縮、経営資源の選択と集中などが進められました。

その後も改革は続けられましたが、時々の経済状況によって規制が強化されたり、緩和されたりしました。

政経癒着をなくすためにも、財閥改革は必要です。

文氏の財閥改革に対する強い意欲は、「財閥狙撃手」の異名を持つ金商祚(キム・サンジョ)漢城大教授を、公正取引委員会委員長に指名したことに示されます。

金商祚氏は指名後の会見で、

「財閥改革には経済力の集中を防ぐことと、ガバナンス構造を改革することの2つの目的がある」

「財閥改革は4大財閥を中心に推進していく」

「循環出資の解消は必ずしも最優先課題ではない」

「財閥改革は綿密な計画に基いて、一貫した方法で予測可能な形で推進していく」と述べています。

6月23日に行われた4大財閥との懇談会では、

経済における財閥の役割を評価する一方、財閥改革は政府が押し付けるものではなく、

財閥と協力しながら進めていくものとの認識を示し、財閥自ら改革を推進していくことを求めています。

予想に反して、金商祚氏が柔軟な考えを示している背景には、

急激な改革を実施すれば、経済全体へのマイナスが大きいこと、財閥改革を企業経営の革新につなげようとしている考えがあるのではないかと思います。

こうして見ると、今後の改革は比較的取り組みやすいところから始められる可能性が大きい。

たとえば、少数株主の権利拡大、監査委員の分離選出、不公正取引に対する処罰強化、創業者一族の支配力抑制などです。

 対北朝鮮政策は非常に難しい 日韓関係は「日本の出方」に不安

 ――では、文政権の外交・安全保障政策面のリスクとは? 喫緊の課題は核実験やミサイル発射を繰り返している北朝鮮への対応です。

文大統領は今後難しい対応を迫られるでしょう。

実際、新政権発足後も続くミサイル発射で対北朝鮮融和路線の難しさが浮き彫りになったほか、

対北朝鮮政策をめぐる韓国と米国との認識のズレが表面化しており、

今後米国との安定した関係を維持できるのかが課題となります。

当面は米韓首脳会談が注目されます。

今後、文政権がどこに軸足を置くかで、各国との関係に影響が出て来そうです。

仮に韓国が北との対話を重視すると、米国との関係がぎくしゃくします。

中国の要求を受け入れてTHAAD配備を中止しても、対米関係が悪化します。

他方、対米関係を重視してTHAAD配備を継続すると、中国は言うまでもなく、国内でも党や支持者から反発を買う可能性がある。

つまり韓国の対北朝鮮政策は、関係諸国との利害調整の面で非常に難しいものになります。

――日本にとっては、対日政策も不安です。

文氏は対日強硬派と言われていますが、李明博(イ・ミョンバク)政権時のように日韓関係が悪化すると、両国の経済にも悪影響が出かねません。

文大統領はもともと「日本との植民地問題については、

曖昧な形ではなく法的な責任や謝罪を求める」という考えを持っており、

今後、日本に対して原則的な立場をとる可能性があります。

最近の発言はこれを裏づけるものです。

その一方、原則的立場をとることで、日韓関係が悪化し、経済や安全保障などで協力関係が崩れる事態を避けたいという意向も示している。

言わば「ツートラック」です。

問題は、現在の日本政府がツートラックを受け入れようとしていないこと。

日本政府としては、一昨年末の慰安婦に関する合意を韓国側が履行することを求めているので、日韓関係はしばらく難しい状況が続きそうです。

ただ、経済への影響はさほど心配する必要はありません。日韓の経済関係は、大企業同士のサプライチェーンが中心で、政治問題に左右されにくいためです。

――これまで韓国の現状やリスク要因を詳しく聞いてきましたが、近い将来、韓国はこれらの課題を克服し、本格的な成長路線へ戻れるでしょうか。

結論から言えば、難しいと思います。

中国経済の変化や世界的な保護主義の高まりなどを考えると、かつてのように輸出が成長を牽引する姿に戻ることは不可能です。

むしろ、韓国は新産業やベンチャー企業の育成、既存企業の経営革新を進めて、内外需のバランスがとれた質の高い成長を目指していくべきです。

文政権は公共部門を中心とした雇用増→所得増→消費増→投資増の好循環を想定していますが、財政面の制約に直面する可能性が高いです。

なので早期に政策を見直し、民間経済の革新により力を入れることが必要だと考えます。

 


残酷な韓国人に未来はない

2017-11-24 17:41:47 | 日記

在日朝鮮人から見た韓国の新聞

韓国の新聞を新米帰化人の目から見て、韓国で報道されている内容の中から気になることやウラ読みについて書き綴っていきたいと思います。

新米帰化人です。
在日朝鮮人の3世として生まれ親戚に本当の日本を伝えるために
帰化を遅らせてきましたが、無事、帰化する事になりました。

南朝鮮新聞は独特のウラ読みがあります。
それを正しい歴史認識とともに帰化人の視点から書いて行きたいと思います。
時々、ハングル併記もしたいと思います。
 
 
一部省略
 
過去に縛られ、そして残酷になった、韓国人たちの行く先


朴槿恵報道を見ても思う...私たち民族は類い稀なほど残酷になった


1986年には、アジアで二番目にアジア大会を開催し、1988年には、やはりアジアで二番目にソウルオリンピックを準備していた韓国人は、1964年、東京オリンピックの時の日本人たちと似ていた。

当時、世界で二番目に勢いがあるとされていた日本に、20年で追いつけると信じていた。

誰もが活気に満ち溢れ、そして希望を持っていた。誰もが何でもできるという自信に満ちていた。

ところが、それから10年経った今、私たちは、拡張志向どころか「過去に縛られた」民族になってしまった。

 その兆候が最初に現れたのは、私たちの歴史を「正義が敗北し日和見主義が台頭した国」と規定した政治指導者によってであった。

国軍総司令官だった彼は、自ら守るべき国を「守る価値がない国」と規定した後、守ったことになってしまった。

正直、残忍で過去に縛られた韓国人たちは、今も止まることを知らない。

 拘置所が汚いからといってどうにかしろと「デモ」を行なったり、拘置所長が壁紙を新たにしたからといって「特恵」を施したと嘲笑の風楽を鳴らしている。

 その姿を見て、北朝鮮の金正恩は「ついに祖父でさえ成し遂げられなかった志を成し遂げる日が来た」と嬉々としている事であろう。

古来より寛容に乏しく、過去に縛られた残酷な民族は生き残ったことがない。

寛容がない民族に寛容を施すような隣人があるはずがない。

集団的狂気に陥って後退していく馬鹿に救いの手を差し伸べる隣人がいたら笑い話だろう。

日頃から残忍で勝手にふるまってきた民族は助けどころか嘲笑の対象となってしまうからである。

現在、大韓民国が置かれた状況は、厳しいの一言では言い表せられない。

 私たちは、なぜ未来を見つめずに後ろばかりを振り返るのだろうか。

それは自信の無さが招いているのではないかと思う。過去をなぞることは容易だ。

未知の世界を切り拓いていくことは、かなりの勇気がなければできない。

 私たちは、いつの間にか拡張志向のDNAを失っていたのではないだろうか。そして、それを回復することは可能なのだろうか。

<本コラムは、コラムニスト個人の見解に基づきます>  (抜粋)

2017050801


お嬢様は正直なところ、過去の大統領に比べて小者でした。
 
ネズミはもっと大胆に資金を還流させましたが、お嬢様は追い詰めるどころか返り討ちにあいました。
 
現職が負けたというのは、お嬢様が初めてなのですね。

そして、歴代大統領に比べてカワイイ資金操作で弾劾され、今は容疑者として拘置所にいるのです。
 
裁判費用を捻出するために自宅まで売らなければいけないほど、大統領職にあった際に蓄財をしてこなかったお嬢様は、小者が故に過去の資産まで全てを捥ぎ取られる事になったのです。
 
これを残酷と言わずになんと表現すれば良いのでしょうか。

「女王の治世は乱れる」という言葉の裏には、女性を軽んじる朝鮮男性の本質、欲望に言い換えても良いでしょう、それが肥大化するからこその言葉なのです。
 
欲望を最大限に満たすためには、より巨大化した集団とならざるを得なく、その流れ乗り遅れるな!という欲望の集団が弱者から残された僅かな物も奪っていく、という民族へと変貌させていったのですね。
 
それが、この半年ほどで行なったのですから、「強欲で残酷な民族」という誹りを私たちは免れることができないのです。


慰安婦も、
徴用も、
この肥大化した欲望を満たすためのものです。

たった10億円で終わるはずがないだろう、俺たちを甘く見るんじゃねぇ。もっと金を出せよ!

という本音が滲みどころか文何某の顔に大きく書かれています。
 
捏造された過去を振り返り、これからの努力よりも、他者に寄生虫のようにタカリ続ける事を選んだ私たちは、チンピラでしかありません。
 
そんな国に日本が、アメリカが、もちろん、中国が寄り添ってくれるはずがないのです。


南朝鮮軍は明日の結果を見てどう動くのか。あなた方は口だけの腰抜けか、単なる無法者の集まりか。国の守護者たる南朝鮮軍は、明日、どう動くのか個人的には楽しみです。

もし、彼らが動かないという選択をしたのなら、明日の選挙によって、南朝鮮という国は北朝鮮によって飲み込まれ、表向き南朝鮮先導による朝鮮半島統一という流れになってしまうのでしょうね。
 
その先にある南朝鮮の未来は闇黒しかないのです。

念のため、金田はクーデターを望んでいるワケではありませんが、クーデターが起きた方が、私たちの未来はまだマシになるとは思います。
 
ですが、クーデターがあってもなくても、明るい未来がないことだけは確定なのですが。


いつもお読み下さりありがとうございます。あなたの一押しが同胞と戦う支えになります!
 
別記事
 
文在寅の支持率が下落傾向だから朴槿恵を晒し者にする
 
 (2017.9.30 朝鮮日報)
朴前大統領、秋夕連休拘置所で一人過ごすよう... 特選映画は「国際市場」


現在、ソウル拘置所に収監されている朴槿恵前大統領は10日間の秋夕連休期間中、面会者がなく一人で過ごす予定だ。

 秋夕当日は特別食に出てきた松餅(ソンピョン)を食べて、朴元大統領本人が在任当時「健全愛国映画」として評価し、観覧した後に涙を流した映画「国際市場」を再び視聴するものと思われる。

特選映画は「アイアンマン2」「アイアンマン3」「国際市場」「神秘的な動物事典」「鳴梁」「技術者」「釜山行き」の順に放送される予定だ。  (抜粋)

69D5490E-3CDA-483B-B679-F7E0E6FB4AD6


お月様、支持率は低くはないのですが、下落傾向がハッキリしています。
 
で、そういった時の特効薬として出てくるのが、収監中のお嬢様。
 
お嬢様を晒すことで「思い出せ、キャンドルを!」とでも言いたいのでしょうね。

ただ、この拘置所における映画の放映を行なっている服役者矯正放送の「ボラミ放送」内部にはお嬢様を慕っている人物がいるようです。
 
何故なら、この映画リストは全て、お嬢様に縁のあるものだからです。

アイアンマンシリーズはmarvelの配信ですが、お嬢様はそのmarvelに大規模なソウルロケを全面協力したのですね。
 
お嬢様の全盛期だった頃を思い起こさせるチョイスです。

「国際市場」は言うまでもなく、お嬢様の思い出の映画ですし、「神秘的な動物辞典」〜「釜山行き」は2016年に配信された映画で、全て、お嬢様が推進した南朝鮮の芸能文化コンテンツとしてアジアでヒットしたものです。
 
あっ、「鳴梁」は南朝鮮限定でした。


どれも、お嬢様の権力が極大だった頃を思い来させるものばかり。
 
記事自体はお嬢様を晒し者にするための記事ですが、その中から、お嬢様を力付けようという人がいることが分かり、少しだけ、南朝鮮を見直した記事でした。


いつもお読み下さりありがとうございます。あなたの一押しが同胞と戦う支えになります!
 

「2017年危機説」の韓国経済

2017-11-24 14:00:00 | 日記

「2017年危機説」の韓国経済

コンサルタント 劉明鎬(在日経歴20年)

2017年01月10日 13:49

「2017年危機説」の韓国経済

日韓ビジネスコンサルタント 劉明鎬(在日経歴20年)

 韓国経済は危機に瀕している。

巷では、2017年に韓国経済は危機に陥る可能性が高いという「2017年危機説」が囁かれている。

それでは、なぜそのような噂が立っているかを取り上げてみよう。

 08年の世界金融危機を的中させ、一躍有名になったニューヨーク大学のルービニ教授が使い始めて有名になった「パーフェクトストーム」という用語がある。

この単語はもともと気象用語で、台風発生時に悪い気象条件が重なり合い、台風がものすごい破壊力を持つようになることを指す。

そして経済でいう「パーフェクトストーム」とは、悪い材料が同時に発生して、経済に大混乱をもたらすことを意味する。
 まさにそのような現象が、韓国経済に発生しようとしている。

korea1min

 2017年の韓国経済の悪材料を挙げるとするならば、次のようになる。

「トランプ次期大統領の保護貿易主義」

「米国の金利上げによる低金利時代の終息」

「中国経済の失速」

「韓国主力産業の競争力喪失」

「家計負債の問題」

「朴大統領スキャンダルによる政局運営の空白」などだ。

 韓国経済の根本的な問題点は、人口は5,000万人と少なく、国土は狭く、天然資源に恵まれていなくて、韓国経済は外需に頼らざるを得ないという点だ。

輸出と輸入の合計で算出する貿易依存度では、韓国は90%を超えている。

すなわち韓国経済は、否が応でも世界の景気変動に晒されている。

ところが、世界経済は不安定要因が多く、韓国経済の不透明感は増している。

 まず、韓国経済を取り巻く外部要因を見てみよう。

 米国では、大方の予想に反してトランプ候補が次期大統領に選出された。

トランプ次期大統領はTPPを撤廃し、自国に有利な経済政策を取るとしている。

アメリカの雇用創出を最優先するため、メキシコ工場からの輸出にも口を挟むほどである。


 韓国の副総理はトランプ次期大統領の強い意志に押されたかたちで、米国との貿易赤字を減らす努力をして行くと発表している。

日本を代表するトヨタにも、保護貿易の矛先は向けられている。世界貿易をリードする米国の政策は、世界貿易を萎縮させる可能性は十分ある。

 また、韓国輸出の頼みの綱ある中国向けの輸出にも変調をきたしている。それにTHAADミサイル配備をめぐって両国間の関係が冷え込み、化粧品や映画、ドラマなどを中心に大きな売上減少などが報告されている。

 ヨーロッパもイギリスのEU脱退、テロによる移民受け入れへの反対など、経済だけでなく社会にも不安要素を抱えていて、成長はあまり期待できない。

それでは、韓国国内はどうだろうか。

 韓国国内では、輸出だけでなく、内需の不振も数値として顕著に現れている。

輸出が伸びなくても、消費が増えれば経済は成長するが、消費心理も冷え込んでいる。


 その理由としては、今まで韓国の成長を牽引してきた主力産業が、すべて揺らいでいることが挙げられるだろう。

自動車や鉄鋼、造船、海運など韓国を代表する産業は、販売不振と競争激化で苦心している。

今まで韓国経済を牽引してきた重厚長大産業は、中国の低価格攻勢で、市場で急激にシェアを落としている。

技術力では日本に、労働力などのコストでは中国に負けて、この分野で以前のような活気を取り戻すことは、ほぼ難しい。


 韓国政府は既存産業を構造調整することともに、新しい成長エンジンを見つけなければならないが、海運や造船などの構造調整の際にも失態を繰り広げており、国民の信頼を失っている。

office-min 

アメリカは昨年の12月に金利上げに踏み込んだ。

今後、時間をかけて徐々に金利を上げていくことによって、市場の衝撃を最小限に抑えるとしているものの、金利が上がることによって1,300兆ウォンを超える韓国の家計負債は大きな問題として浮上している。

ただでさえ景気が悪化しているのに、金利が上がると、深刻な事態になりかねない。


 韓国経済は景気の低迷にもかかわらず、個人レベルでは低金利時代をいいことに、借金することで踏ん張ってきた。それから政府は、

 それでは、韓国国内はどうだろうか。

 韓国国内では、輸出だけでなく、内需の不振も数値として顕著に現れている。

輸出が伸びなくても、消費が増えれば経済は成長するが、消費心理も冷え込んでいる。


 その理由としては、今まで韓国の成長を牽引してきた主力産業が、すべて揺らいでいることが挙げられるだろう。

自動車や鉄鋼、造船、海運など韓国を代表する産業は、販売不振と競争激化で苦心している。

今まで韓国経済を牽引してきた重厚長大産業は、中国の低価格攻勢で、市場で急激にシェアを落としている。

技術力では日本に、労働力などのコストでは中国に負けて、この分野で以前のような活気を取り戻すことは、ほぼ難しい。

 韓国政府は既存産業を構造調整することともに、新しい成長エンジンを見つけなければならないが、海運や造船などの構造調整の際にも失態を繰り広げており、国民の信頼を失っている。

office-min 

アメリカは昨年の12月に金利上げに踏み込んだ。

今後、時間をかけて徐々に金利を上げていくことによって、市場の衝撃を最小限に抑えるとしているものの、金利が上がることによって1,300兆ウォンを超える韓国の家計負債は大きな問題として浮上している。

ただでさえ景気が悪化しているのに、金利が上がると、深刻な事態になりかねない。


 韓国経済は景気の低迷にもかかわらず、個人レベルでは低金利時代をいいことに、借金することで踏ん張ってきた。

それから政府は、建設投資と不動産で景気を支えてきた。

昨年、韓国経済は2.6%成長しているが、建設と不動産を除いたら、厳密にいうとほとんど成長していないかもしれない。
 家計負債が大きく膨らんだ原因は、政府の不動産政策によるところが大きい。

その不動産政策のなかでも「集団ローン」というのがある。

個々人の信用でローンの審査をするのでなく、マンションを分譲する建設会社が、集団でローンを申請する制度だ。

政府では今後、家計負債を抑制するため、集団ローンなどを厳しく抑制する方針だ。

しかし、すでに信用もないのに、ローンを組んでマンションを購入した人も多いため、ローンの不良債権化が懸念されている。

 それに、このような産業構造を調整したり、大きな変化に対応しないといけない時期に、韓国政治に空白が発生していることも大きな懸念材料である。

特別検察の捜査が進むにつれて、今まで噂で囁かれていた諸々のことが明るみに出た。今回、このような“病巣”を完全に断ち切らないと、韓国は先進国入りできないだろう。

 韓国社会は階級社会であることは筆者も知っていたが、これほどまでに階級間の格差と葛藤があることは初めて知らされた。

 政治も経済も悪い材料が重なり合い、「パーフェクトストーム」が来る可能性は十分ある。

しかし、ことわざにもあるように“備えあれば憂いなし”で、悪い材料もいかに対応するか次第では、結果が違ってくるだろう。

 幸い韓国経済には、悪い材料ばかりがあるわけではない。

サムスンは「Galaxy Note7」の発火、爆発事件で大きな商機を逸したものの、昨年のスマホ販売の実績では世界1位をキープしている。

サムスンは「Galaxy Note7」の発火原因の究明も終わって、「Galaxy8」の出荷準備をしているようだ。

 サムスンの「Galaxy7」の危機を救ったのは、実は半導体部門の好調であった。

とくに3次元NANDフラッシュメモリーの需要が今年は大幅に伸び、需給が逼迫することで、サムスンとSKハイニックスは大幅の売上増加が見込まれている。

IoT(モノのインターネット)、人工知能、車載半導体など、メモリを必要とする分野が拡大されつつある。サムスンとSKハイニックスは莫大な投資を実施したタイミングも良くて、先行者利益を享受できそうだ。
 ほかに有機ELディスプレイも、iPhoneなどが採用を決めることで需要が伸びそうで、世界1位、2位を占めているサムスンとLG電子には、大きなチャンスが到来している。

 2017年は、経済の大転換期になりそうだ。

韓国経済はこの変化の時期にどのような対応をするかによって、危機にもなり、チャンスにもなるだろう。(了)