ようこそ☆hasenet343☆へ “体験型研修のおすすめ” キャリア40年の教育訓練スペシャリストネットワークです。

永年培った教育訓練ノウハウと社会経験豊かなスペシャリストが企業や地域社会の活性化、能力開発をお手伝いします。

若葉の消毒

2018年04月27日 | Weblog
写真は庭の若葉の消毒風景。

既に小さな虫がつきはじめたので急いで消毒。

専門の消毒機器を使い全部で約2.5Hかかる作業。

薬品はスミチオンの原液を約100倍に薄め、これにダインという接着剤を混ぜたもの。

柿の木、ハナミズキ、プラム、バラ、つつじ、ぼけ他の若葉に丁寧に消毒。

メガネ、帽子、タオル、手袋などで完全防備しての消毒。

それでも葉が真上の場合は消毒液がポタポタを落ちてきて体にかかり大変。

もちろん高い場所は脚立を使い万遍なく散布。

これをやらないと大量の虫が発生し若葉が喰いあらされるもの。

若葉を保ち美しい花を咲かせ実をならせるためには様々な苦労が。

農家の方が穀物や果実を大変苦労して育てている意味が少しわかるもの。

あなたは庭木等の消毒の経験ありますか?