ようこそ☆hasenet343☆へ “体験型研修のおすすめ” キャリア40年の教育訓練スペシャリストネットワークです。

永年培った教育訓練ノウハウと社会経験豊かなスペシャリストが企業や地域社会の活性化、能力開発をお手伝いします。

歴史のロマンを感じる岩崎邸

2010年10月19日 | Weblog
写真は目下人気のNHK大河ドラマ「竜馬が行く」の影響でしょうか大変な人気スポットです。

今にも当時の登場人物がでてくるような雰囲気の上野「岩崎邸」です。

約100年前の明治に当時英国の建築技師により建築された洋館だけに本格的で、現在でも通用する立派な
たてものです。外国の要人を招待できるように豪華でゆったりとしたつくりで、庭園も豪華でできていました。

併設にビリヤード、卓球場などもあり広大な敷地に贅を尽くしたもので庶民で
はわからない豪華な造りでした。

上野「忍ばすの池」隣で、地下鉄千代田線「湯島」駅徒歩3分(入館料¥500)。近くには他にも横山大観邸、根津神社、上野公園、
上野寛永寺他見どころが多いので散策には飽きない場所です。

あなたはすでに訪ねてみましたか?

清楚な秋を告げる萩

2010年10月18日 | Weblog
写真は庭の萩です。何とも清楚な秋を告げる代表的な花だと思います。

マメ科の一種とか。秋の七草のひとつです。日本各地の山野でごくふつうに見られ、
萩といえば山萩(やまはぎ)を指すとのこと。

「萩」の字は”秋”の”草(草かんむり)”なので、まさに秋の花ですが、早いものは
夏前から咲き出しているとか。でもやはり秋の10月頃が見頃ですね。

枝や葉は家畜の飼料や屋根ふきの材料に、葉を落とした枝を束ねて箒(ほうき)に、
根を煎じて、めまいやのぼせの薬にするなど、人々の生活にも活用されてきました。

最近はあまりしませんが、子どもの頃は秋の十五夜(満月の夜)に、薄(すすき)「おだんご」と
一緒に縁側などに置いて、お供えする習慣を想いだします。

花言葉が「思案」「思い」というのも秋の深さを連想させます。

「秋風は 涼しくなりぬ 馬並(な)めて
いざ野に行かな 萩の花見に」 万葉集

あなたも秋の七草の探索はいかがでしょうか

家族づれでにぎわう上野駅公園出口

2010年10月17日 | Weblog
写真は家族づれや若い男女組でにぎわう上野駅公園出口です。

圧倒的に多いのが上の動物園を目指す家族づれです。しかも乳母車に幼児を乗せた組が多いのにも驚きました。最近は子供が身近にバッタ、トンボ、蝉、ザリガニ、蛇、などを見る機会が少ないだけにに様々な動物を見て理解を深めることが有益と思います。

気温が比較的高く天気が良いためか半そで組も多く、皆がこれからの楽しみにワクワクしての行動です。

一方の若い男女は美術館めぐりや公園の散歩と最高の場所は「忍ばずの池」でのボ-ト遊びでしょうか、都心でボート遊びができるのはここだけとおもいます。何かゆったりとした時間を過ごしているようで青春を思い出してボートに乗りたくなりました。

池を囲むベンチも若い男女や孫を囲む夫婦や爺じが多く幸せをお裾分けいただきました。

あなたも一度上野の散策はいかがでしょうか?

芸術の秋は上野西洋美術館を

2010年10月16日 | Weblog
写真は上野の国立西洋美術館のルノアールです。芸術の秋を西洋の一流画家や彫刻家の作品を堪能しました。

見どころはルノアール、モネ、ピカソ、ゴッホなど小学生の頃から馴染のある西洋の一流画家の作品やロダンの「考える」などの彫刻を身近に堪能できることです。

特に画家ではルノアールやモネの作品が多く、詳しいことはわかりませんが、超一流の作品をみていると心が洗われる気がしました。

芸術の森に相応しい上野に、これだけ多くの一流作品が揃い(しかも\420(65歳以上は無料)鑑賞できることを初めて知り改めて感激しました。

帰路は同じ上野の「忍ばずの池」付近にある日本の画家の大御所である「横山大観」の鑑賞(入場料\500)し、新旧の画家の素晴らしさを体感し満足でした。

あなたも是非新旧の画家の鑑賞はいかがでしょうか?

懇親が深まる立食パーティ

2010年10月15日 | Weblog
写真は研修会途中での立食パーティです。

実は前回のパーティは椅子に座る形式でのパーティでしたが、参加者の希望で立食に変えたものです。

その結果は参加者同士が自由の移動しての会食ができ話も進み大変好評でした。

約1.5時間程度のため立食でもそれほどの疲れることはなく自分の関心のある方や話題のグループに移動しての話ができたのが良い点でした。

また、研修中日の懇親会で、翌日の宿題が一部あるため本格的なパーティでなく、カロリーたっぷりな夕食を食べた後にテーブルを片づけての缶ビールと乾きもの軽い内容でした。

それでも研修内容以外の豊かな話題の懇親で親睦や人柄を知る良い機会になり、翌日の討議が滑らかになった気がします。

あなたも研修途中で懇親会をしますか?

稲刈りが捗る大型コンバイン

2010年10月12日 | Weblog
写真は稲刈りに大活躍の大型コンバインです。

稲を刈り実の部分だけ収穫できる優れものです。1分間に約10M程度は進むでしょうか。瞬く間に刈入が終了します。

ただ優れものだけに1台が約1、000万円はするため、年1回数日使うだけのために個人ではとても購入できないとか。このため所有者は、こうした田を地主から借り受けて大規模の稲作をしている人とか。

数人で契約して購入したり、JA農協が購入して個人に貸し出すことができないか聞いてみましたが、刈入れ日時が重なり皆が嫌がるので無理とか。なんとももったいない話です。

このため個人で比較的少ない面積の稲田を耕作している家では、もう少し小型で値段の安い稲刈り機を個人で購入して対応しているそうです。

美味しい新米の季節ですが、種まきから刈り取りまで大変な手間暇がかかること実感しました。

あなたは今年の新米を食べましたか?

体力向上組の少年サッカー

2010年10月11日 | Weblog
写真は地元小学校の校庭4面を使いゲームを楽しむ体力豊かな少年サッカー軍団です。

新聞、ラジオ報道によると昨年の少年(小、中、高校生)の体力(走る、投げる、跳ぶ)は以前に比べ少し向上したとか。

ただ、不足なのは持久力、筋力などは依然として不足気味とか。このためか、階段の2段から降りただけで足の骨を痛めたとか、簡単に事故を起こすケースが多いようです。

理由は室内でのゲームほかで遊ぶケースが多く、昔のように、外で走り回るケースや運動量が圧倒的に少ないことがあるようです。

大人も運動量が少なく、文部省の調査でも、日常に運動を取り入れている人とそうでない人との体力年齢は20歳は違うそうです。

爽やかな秋晴れが続き屋外での運動が気持よい季節です。体力年齢20歳若返るため運動を続けたいと思います。

あなたも運動を続けていますか?

爽やかな空気を射る弓道場

2010年10月10日 | Weblog
写真は越谷市の弓道場です。

爽やかな秋の空気を射る矢に思わず身がしきしまる感じがします。

さらに程よいタイミングで矢が的にあたるとストーンという音が伝わってくるのも静かな環境の中で心地よいものです。

弓は写真のように男女が同じ的で勝負するのも公平で楽しいスポーツです。的に的確に当てるには腕力や集中力、その他体全体のバランスとか様々な訓練が必要かと思います。

また、矢を射る場所に移動し、矢を弓につけて射て退去し次の射手にかわるまでの流れるような一連の行動は合理的でさまざまな儀式やルールがあるように見うけました。

弓道場が森が鬱蒼と茂る植物園と久伊豆神社に隣接しているためより静かな雰囲気で精神を集中できる環境にあるのも恵まれています。

あなたも弓道場を見学したことありますか?

朝日浜離宮ホールの発表で少し自信

2010年10月09日 | Weblog
写真は所属する男性コーラス「チェリー・オールディズ」の朝日浜離宮ホールでの発表会です。

今まで3回の発表会は経験しましたが、こうした本格的な大ホールは初めてで、しかも38団体の最初、曲は「銀色の道」「さくら、おぼろ月夜、花のメドレー」でした。

感想は全員が思いのほか落ち着いて日ごろの練習どおり歌えました。

講師各位からの講評も未熟ではあるが「はじめてにしては形ができつつあるとか」と好意的でした。

日頃の講師のご指導のもと熱心な練習の成果、音響効果抜群のホールで自分達の歌声の反響を確かめながら歌えたこと、最初で少ない観客を意識しないで済んだことなどが影響したと思われます。

次回の発表会の目標もできて、また張り切るきっかけになりました。

あなたもコーラスを聴く機会がありますか?





アクションプランづくりに取り組む管理者

2010年10月08日 | Weblog
写真は某社の管理者研修です。

最近の管理者研修の特徴は次のような受講者の参加型が中心です。

・管理者の仕事の効果的すすめ方の研究では、VTRを見て何が問題かグループで討議して教訓を見つけ出す。

・問題解決能力の向上では、生の職場の事例を活用して問題、原因、解決策をだす方式です。

・コミュニケーション能力の向上では、アクティブリスニングの力をつけるため2人で聴く実習を繰り返す。

・リーダーシップでは、自己診断と上司の評価を突き合わせて強みやウイークな点を改善する.

・最後は今後のアクションプランづくりなど。

・討議方法も個人の事前研究、グループ討議、全体討議、発表の組み合わせなど。

基本は受講者がいろいろな気づきを得られるような仕組みを工夫しています。

あなたも各種の研修を受けて効果的な研修方法をご存じかと思います。