ようこそ☆hasenet343☆へ “体験型研修のおすすめ” キャリア40年の教育訓練スペシャリストネットワークです。

永年培った教育訓練ノウハウと社会経験豊かなスペシャリストが企業や地域社会の活性化、能力開発をお手伝いします。

高層ビルが林立する埼玉新都心

2018年04月08日 | Weblog
写真はJR京浜東北線の新都心駅周辺の高層ビル群です。

新都心とネーミングするだけあり埼玉県合同庁舎、保険会社、複数ホテル、

赤十字病院、保険会社、埼玉スパーアリーナ、高層マンションなどの高層ビルが林立。

セミナー会場が当所の役所の会議室を拝借して開催のため立ち寄ったもの。

また各高層ビルの地下1Fが飲食店で昼食及び夜の懇親会場としても十分。

ただスーパーアリーナなどでサッカーなどビックイベントがあると食堂は満杯かも。

新都心駅も毎日5万人の乗客があるのが地方都市としては珍しいかも。

同じように大型ビルが林立するお隣の大宮駅と同じようにますます発展するかも。

都心に集中するオフィスや住宅が今後こした新都心で緩和されるかも。

あなたは新都心駅周辺を訪ねたことありますか?


春休み最後のサッカー

2018年04月07日 | Weblog
写真は地元の小学生6年生のサッカー同好会の試合風景。

春休み最後の試合だけにハッスルしていました。

監督の大きな声での激励や指示は良く透る声でしたが、得点はなし。

試合を見ていてもまだまだボールが足につかず狙ったところにいかない感じ。

しかも味方につなぐこともできず、いたづらにボールに触れているだけ。

小学6年生のチームとしてはこれからの成長が楽しみなのかも。

先日地元の中学校の春休みの部活の取り組みメンバーを見て驚いたこと。

サッカー部員は大人数でしたが、軟式野球は3~4人しかいませんでした。

これが現状での人気なのかと驚きました。

あなたのお子さんやお孫さんはどのような部活に取り組んでいますか?

混雑するみどりの窓口

2018年04月06日 | Weblog
写真は行列ができるJR日暮里駅の緑の窓口です。

今時は定期券、週末で休日の旅行券、5月の連休の旅行券などの手配で混雑かも。

このところ好天に恵まれてお出かけ日和が続くだけに個人や家族旅行のニーズが多いのかも。

春到来で名所旧跡や花の見どころ訪問などお出かけに絶好にシーズンになったもの。

連休など比較的に休日が重なりお出かけには絶好のシーズンに。

問題は懐具合ですが、若い人は結構計画的で時間の使い方も得意なので実現がするでしょう。

最近は比較的近場には出かけますが新幹線利用などの大型旅行にはとんと御無沙汰しています。

あなたは最近、どこか旅行を計画していますか?


木の皮を表紙にしたノート

2018年04月05日 | Weblog
写真は地元の100円ショップで店長が一押しの文房具。

木の皮を表紙にしたノートで上品な感じ。

他にも様々な見出しのポストイッツトや見出し用のラベルに木の皮を使ったもの等あり。

単価も少し高いようですが人気があるようです。

すでに何万点もの商品の他にも新商品をの開発を続けているのは見事。

私が最近愛用しているのはポストイットや糊、口取り紙、ノート、封筒、模造紙などの文房具類。

以前の文房具のお店が閉店したため頼りにしているもの。

その他では自転車用のライトやスリッパ、コーヒーカップなど100円ショップを愛用。

こうした100円シショツプが庶民に根強い人気があるためか駅前や郊外店が増えています。

あなたの地元にも100円ショップの出店はありますか?

子供達にも人気のカルチャースクール

2018年04月04日 | Weblog
写真は北千住駅ビルのよみうりカルチャースクール。

従来のイメージはビジネスパーソンや家庭のご婦人、定年退職者の生きがいづくりと。

ところが写真のように最近のカルチャースクールは子供の人気があるようです。

例えば、子供絵画、工作、書道、ジュニアモデルウオーキング、ピアノ、ゴスペル、宝塚を目指等。

当然ながらお母さん同伴があるので写真のように受付前の椅子は時間待ちの親子で一杯。

もちろん従来からの大人のクラスも人気があり受講者も多い。

人気の講座は絵画、書道、ペン字、陶芸、手芸、外国語、短歌、俳句、パソコン、コーラス、楽器など。

新しいのは日本書紀入門、古地図で見る東京の町の作り方、外国人に日本語を教えるなど。

人気の秘訣は料金が1回@2~3千円であること。講座が6回程度で一区切りで完結すること。

タミナル駅0分のビルにあり通勤の帰路に気軽の寄れること。会議室は机、椅子のきれいなど。

あなたの通勤経路にもカルチャークラスがありますか?


春満開の菜の花

2018年04月03日 | Weblog
写真は地元の畑に咲き誇る菜の花。

やはり春を告げる花として一度は登場してほしい花です。

花言葉の「快活」「明るさ」がピッタリの花です。

もう一つの特長は食用菜としてビタミンやミネラスが豊富とか。

そういえば数日前花見で菜の花のおしたしに人気がありました。

最近は地元でも菜の花を栽培する農家が少なくなってきたので貴重です。

あなたのお家でも菜の花のおしたしを食べましたか?


崇高な木蓮

2018年04月02日 | Weblog
写真は庭に咲き始めた「木蓮」です。

赤紫と白の花びらが一斉に北方向って咲く見事な開花です。

花言葉が「自然への愛」「崇高」「持続性」とか。

とくに持続性とは恐竜の時代から継続して咲き続けているからとか。

花に近づくと仄かな香りするのも魅力です。

花びらが一斉に上(北)を向いて咲くので、写真のように2Fの窓から撮影するのがコツ。

昨日はお花見と、このところ春の花を愛でる機会が多く楽しみです。

あなたのお家やご近所でもモクレンの花を見ることが多いと思います。


膨大な在庫チェック

2018年04月01日 | Weblog
写真は地元の食品スパーの在庫チェック風景。

膨大な数の在庫チェックを毎日大変と思いきや、意外に簡単。

写真のようにハンディのパソコンを使い若い女性従業員がチェックしていました。

隣にも同じような在庫チェックの人がいたので複数の人員でチェックの様子。

様子を見ていると単なる在庫チェックだけでなく、ケーキや惣菜弁当など生ものは日数や時間も管理。

その結果、予定の日数や時間を計画すると2割、3割、5割引きのラベルをはりつけていました。

在庫が傷まない酒やカワキモノであれば問題ないものの、生鮮食料品はメンテが大変。

こうしたメンテが大変なものにはハンディなパソコンが大変便利なようです。

しかも木目細かなメンテには若い女性の担当が圧倒的に多い感じがします。

お蔭で美味しい食材が切れ目なくいつも購入できるというもの。

あなたも一度食品スーパーの在庫チェックの様子を確かめてください。