カンムリワシ、ワシは名ばかり、言うばかり

20年前探せばカンムリワシがいて、10年前そこにはカラスがいて、いま両方ともいません。よって最近ではそれ以外の話題に。

韓国の醜聞181 楊相勲(ヤン・サンフン)

2017年01月10日 05時58分33秒 | アジア

誰にも醜聞があります。たとえそれが、事実であろうが、なかろうが(笑)。ここでは最近の「韓国の醜聞」を集めてみました。必要な方のために出典も明示し、あればリンクさえ提示しています。


私にとって尊敬に値する人

朝鮮半島には決して多くはないものの、います。そんな人の中に入りそうなのが、最近の朝鮮日報論説主幹「楊相勲(ヤン・サンフン)」。

必ずしもその考え方にすべて賛同するわけではありませんが、しっかりしたものの見方をする人のようです。

つまり今、韓国人にとって大切な事は何なのか、について鋭い指摘をしています。韓国人としては、しかもメディア関係者としては、とても珍しいと言えます。

すこし引用してみましょうか。 


 【コラム】韓米同盟の解消、韓国人に覚悟はあるのか 

朴槿恵(パク・クンヘ)大統領の辞任を求めるキャンドル集会が最高潮に達していた頃、ある元野党議員が記者に

「大統領が権威を失い、その権限も行使できなくなった状況で、毎週土曜日に数十万人の市民が集まり大統領の辞任を求めている。これは国家非常事態に当たるのではないか」

北朝鮮がいつ軍事挑発を仕掛けてくるか分からない国で、このような政治の空白に加え、数十万人がデモに参加するというのは非常に深刻な事態だ」

「ところがこの非常事態に祭り感覚で家族がデモに参加し、記念写真を撮影し、歌手の歌を聴き、歩きながら食事して楽しむことがどうやって可能になるのか」

と語り掛けてきた。楊相勲(ヤン・サンフン)論説主幹 朝鮮日報日本語版 2017/01/06


いつ、リンク切れ・メールマガジン登録者専用・有料記事、になるか分かりませんが、いまのところリンクは生きているようです。

私のところには全文が残されていますので、いつでも提供できます。もしも必要なら、お知らせ下さい。

一部の引用だけでは、分りにくいことでしょうが、ぜひともリンク先で全てを読んでいただきたいと思います。

2016年が終わろうとする頃、北朝鮮がいつ攻めてくるか分らないのに、権力の空白を生んでしまい、そして気楽に「平和デモ」をしている時か、という問いかけだと私は受け止めました。

つまりアメリカで新大統領に就任しようとするトランプを見ていると、いつ米軍が韓国から撤退するかわからないとし、そんな時に、のんびりと反米・反日を唱えていていいのか、ということでしょう。

在韓米軍がいつまでも存在するというのは間違った信仰であり、アメリカが自分の「利益のため」だけで軍隊を韓国に置いてきたのではないとし、トランプになればそれこそ「利益だけのため」に撤退するかもしれない、と言うのです。

この人の現実直視の姿勢が、題名の「韓国人に覚悟はあるのか」となってあらわれました。

もしも米軍が韓国から撤退しても

なおかつ、韓国が中国や北朝鮮の干渉を受けずに発展し続ける事ができるのかどうか、韓国自身が今いちど考え直すべきなのでしょう。

いや考え直すと言っても、もう遅すぎるかも知れませんが・・・・・・

慰安婦合意の精神に反して、ソウルの大使館前の少女像を撤去するどころか、釜山の領事館前に少女像を新しく設置したため、日本政府が領事などの一時帰国やら行事参加中止・スワップ協議中止など制裁をしたのは、日本政府としては、やむにやまれぬ行為だったのでしょう。

私も、積極的とは言えないものの、賛成します。

韓国が中国ばかり気にして、調子に乗って日韓政府間合意を無視するような姿勢を見せていることに、日本が抗議する意志をみせたのは、「韓国よ目を覚せ」、という警告のようなものであり、決して悪いことではなかったと思います。

にもかかわらず、きっと韓国は、例によって感情的な反発をするでしょう。

いくら脅迫があっても中国には何も言えないのが韓国の伝統ですから、日本との亀裂がより深まるのも、やむを得ないのでしょうか。

私も昨年の

韓国でのろうそくデモが「韓国の民主主義の成熟度をあらわしている」などとは、まったく考えていませんでした。

せっかく「整然としたデモ」だったにもかかわらず、まことに残念なことですが、まだまだ韓国には、全体主義国家的なムードが漂っており、民主化などとても無理で、あったとしても100年ほど先ではないか、と考えています。


 【コラム】それでも世界から愛される日本

・・・・・・

少し前に訪れた日本のある地方都市では、違法駐車を1台も見掛けなかった。道路に唾を吐く人も、車の外にたばこの吸い殻を投げ捨てる人も、1人としていなかった。歩道のブロックがずれている場所も、ほとんど見掛けなかった。タクシーに乗った際には、後から来る仲間に電話をかけ、運転手に電話を渡して相手に現在地を伝えるよう頼んだが、運転手は「運転中には電話できないことになっています」と言って、丁重に断った。道を探すのに苦労したが、私たちは誰も不平を言えなかった。国に対する評判というものは、何か大層なものから生ずるわけではない。楊相勲(ヤン・サンフン)朝鮮日報論説委員 2013/06/02 


これは孫引きですが、やはり楊相勲(ヤン・サンフン)が述べています。

省略した前半の記事から考えて、著者は戦後のドイツと日本の違いを、他の韓国人とは違って、「まともに把握している」ように思われました。

かつてドイツの敵だった周辺国もドイツ共々好かれる国の上位にランクされています。

一方アジアでは、日本の敵だった国が好かれておらず、ただ日本だけが好かれる国の上位にランクされているのはなぜなのか、とも言っております。

ただ気になるのは、日本の悪い面を知っているはずなのに、それを言っていないのが心配です。

誰にもいいところと悪いところがあるものです。悪いところばかりを伝えたり、いいところにしか関心がない、そういうのが現実を直視できない方向へ誘導する巧みな方法を、私たちは見破らねばならないようです。


 韓国紙論説主幹、ノーベル賞ゼロに「ふがいなさ批判する前に、日本の100年越しの執念知れ!」の残念

今年もノーベル賞の自然科学分野の受賞者に韓国人の名前はなかった。韓国メディアはこれを受け、さまざまな論評を出した。

その中で、朝鮮日報の論説主幹のコラムはまさに正論で、痛快だった。日本人の近代科学研究への100年越しの執念を知れば、「韓国は何をしているのかと、批判できないはずだ」と嘆いたのである。

一方でインターネット上では「韓国出身のノーベル賞受賞者」が注目を集めているという。ただし韓国・釜山で生まれたというだけで、父親はノルウェー人、母親は日本人。滑稽(こっけい)というか、残念である。 :産経新聞 2016.10.18  


これも朝鮮日報論説主幹の楊相勲(ヤン・サンフン)の記事でした。

しばしば伝わってきますが

  • 韓国のふがいなさを指摘するだけ
  • 日本人にはできるのに、なぜ韓国にはできない

という議論がいかに虚しいかということでしょうか。すごい指摘であり、同感する次第です。

日本の100年がかりの執念がノーベル賞に結びついている」、という指摘は鋭いと言えます。ただし「日本の」ではなく「日本人研究者」とすれば、さらに鋭い指摘になりそうです。日本人が執念をもっていたのではなく、日本の研究者が執念をもっていたのでした。

韓国人読者ウケをねらった、いかにも旧両班にヨイショするような「ふがいなさ」論は、もう韓国では通用しない、と指摘しているのでしょう。

つまり日本人にできてなぜ韓国人にできないのだ、という発想そのものが、上から目線でしかとらえられない勘違いなんでしょうが、これは身に染みついており、そう簡単にはなくせる勘違いではなさそうです。


ひさびさに自分自身を見つめ直す韓国人に出会えたようで、すっきりし晴れ晴れとした感じがしました。

釜山の少女像問題で、ソウルの日本大使や釜山の日本領事などが一時帰国し、何かと揺れ動く日韓関係ですが、まだまだ捨てたものじゃない、という印象です。

さてさて、皆様はどう思われますか。 


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。