女子大の総会。

女子大なので少し明るいワンピースに身を包み、、、






卒後初めて行ってきました。
早稲田の総会は毎年行っているのですが、、それだとなんだか自分の過去を否定しているようで、、、
なので一度行ってみようと決意。

女子大なので少し明るいワンピースに身を包み、、、
春っぽいですが🌸
行ってみますと
ショック
そうだった
うちの女子大
地味って言われてた。
なんか、、まあ、、、秋口ということもあるのですが、黒か紺色しかなくて、お通夜にも見えてしまうというか、、
もう少しホテルなんだから明るい色を着ましょうよ 、、と思った私。
比べたらいけませんが
早稲田の総会はみんな華やかです。
どう言ったらいいのか、、
すごくショックだったのは
自立している感じが空気からしてなくて、
驚いたのは
名前の後ろは学部と何期というものと、、、何故か旧姓が入っているという、、
これね、旧姓の欄が白いのが、、半分だったので、、まさかの独身?か未亡人??離婚??
この選択肢ですよね。
独身説の方が多いのかなどうだろう。
そこにショックを受けた。
早稲田だと
名前の後ろは学部と何期、、、
そして職業会社名です。
慶応も基本はそうなので、そこには非常に違和感しかなくて、、、
女子大学ってなんでできたのだろう⁉️
と、ふと疑問に思い、
ググッてみました。
そうすると2つ。
ひとつは職業、手に職をつけるための学校
もうひとつは
英文などで文学を学びましょうという女子大に別れることに気が付き。
そして
この少子高齢化で残っている女子大は、、、
看護学科や福祉とか、幼稚園教諭とか、、学校の先生とか、、、手に職をが強いです。
ちなみに
早稲田などの大学は私より年上の女性は、当時大学にはほとんどおらず、、なので、ほんとにお嬢様か、バリキャリか。
男性に負けない
漢
オトコな
先輩女性ばかりなので、、、
そんな先輩方を見ているだけに
今回の女子大のセンパイたちは驚いきしか無かった。




そして
質問の内容も、、、こんなこと聞くの⁉️ということで、、、
否定はしたらいけないけれど、同じ女性として
どのようになりたいかを考えさせられる貴重な場所と体験だった。

