【仕組みづくり⠀】
わたくし、こう見えて仕組みづくり大好きです。


20年同じ仕事を複数の医院で行うと色んな意味で疑問がわくわけです。
こうしたらいいのにって。
仕組みづくりというのは、院長をはじめ、特定の誰かでないとできない仕事、できないことがあるという状況をなくすために、誰であってもできる状態にしていくことや、新しく何かの仕事をする人の時間がゴールに対して短縮されるようにノウハウなどを蓄積して、院内で徹底的に言語化、ルール化、見える化をする。そしてマニュアルなどを作って見直していくという作業です。

歯科医院って人数が少ないので仕組みづくりを始める前が、真逆の属人化、ワンマン化の状態であることが多いのですよね、、、、それが結構ややこしい。
この転換には相当なパワーが必要になるので、なかなかできないのですが、このままではダメだなと思い、やることを決意。
ただ、言えることは、人が少なくなってきた時は一番仕組みづくりがしやすい。周囲に気を使う必要が少なくなるから。人は慣れ親しんだやり方を変えることに抵抗したりするもの🤣
スタッフが1人もいない、誰もいないときから、仕組みをつくっておくことは、それが当たり前になった中で新しいスタッフを迎えられた時、実際の運用などのことを考えても非常に重要になります。
正直、手をつける時は、絶対にやりきるんだという覚悟がないと日々の業務でそれ以上のことができないので、やると決める。。
仕組みをつくるというのは言い換えるとナレッジをためていくということ。仕事の生産性が上がるので、残りの時間をしっかりやり切りたいなと思っています。