手帳はここしばらく「アクションプランナー」を使っていて
公私すべてのスケジュール管理ができて便利です。
大きめサイズなのでいろんなことが書き込めます。
アナログなので紙の手帳が見やすく使いやすいんです。
ただ、手帳ってもっといろんなことに使えるのではないかと思い
書店で手帳の使い方の本を探しました。
その中ですごくよかったのが
コボリジュンコ著「逆算手帳の習慣」
副題が「ふわふわした夢を現実に変える」とあるとおり
ワクワクする未来を考えて、計画を立て、行動できるようにする方法が書かれています。
「楽しみながらやる」というのがミソです。
本はビジネスの書棚にあったけど、イラストが入ってて読みやすかった。
人生全体のふわ~っとした願望を
10年、1年、1か月、1週間、1日にレベルダウンして
今日何をすれば夢に近づくのかということを決めていくのです。
最初はやりたいことを100個書いたり
ワクワクする未来を描くシートに写真やイラストをつけたり
10年の中でいつまでに何をしたいか決めたり
大切なことをプロジェクト化したりと
考えたり書いたりすることが多くて時間がかかりました。
ワクワクするのですぐに行動したいと思ったけど
そこは一応手順通りにやってみました。
そして最後には今日何をすればいいかまで行きつきました!
まだ行動に移して間もないんですが
ワクワクする計画を立てたのでやる気満々。
体調もすこぶるよい。
いままでも同じようなことを
なんとなく「できたらいいな~」と思っていたけど
そのために今日はこれをする!ということが具体化できたので
今までは
「やらなきゃな~」
だったのが
「やる! やりたい!」
になりました。
今年の末までにやり遂げたいことが明確になって
そのために今日何をするかがわかるようになったので
どこまでできるか実験中。
しかし楽しすぎる~
公私すべてのスケジュール管理ができて便利です。
大きめサイズなのでいろんなことが書き込めます。
アナログなので紙の手帳が見やすく使いやすいんです。
ただ、手帳ってもっといろんなことに使えるのではないかと思い
書店で手帳の使い方の本を探しました。
その中ですごくよかったのが
コボリジュンコ著「逆算手帳の習慣」
副題が「ふわふわした夢を現実に変える」とあるとおり
ワクワクする未来を考えて、計画を立て、行動できるようにする方法が書かれています。
「楽しみながらやる」というのがミソです。
本はビジネスの書棚にあったけど、イラストが入ってて読みやすかった。
人生全体のふわ~っとした願望を
10年、1年、1か月、1週間、1日にレベルダウンして
今日何をすれば夢に近づくのかということを決めていくのです。
最初はやりたいことを100個書いたり
ワクワクする未来を描くシートに写真やイラストをつけたり
10年の中でいつまでに何をしたいか決めたり
大切なことをプロジェクト化したりと
考えたり書いたりすることが多くて時間がかかりました。
ワクワクするのですぐに行動したいと思ったけど
そこは一応手順通りにやってみました。
そして最後には今日何をすればいいかまで行きつきました!
まだ行動に移して間もないんですが
ワクワクする計画を立てたのでやる気満々。
体調もすこぶるよい。
いままでも同じようなことを
なんとなく「できたらいいな~」と思っていたけど
そのために今日はこれをする!ということが具体化できたので
今までは
「やらなきゃな~」
だったのが
「やる! やりたい!」
になりました。
今年の末までにやり遂げたいことが明確になって
そのために今日何をするかがわかるようになったので
どこまでできるか実験中。
しかし楽しすぎる~