横須賀市久里浜のピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」
教室ブログへ ようこそ
西日本では、梅雨前線や台風の影響で大雨に見舞われる中、
関東だけは6月中に梅雨明けして、連日真夏の様な暑さです。
7月になりました。 2018年も後半戦です。
外にでるのも億劫になる暑さの中、アトリエの生徒ちゃん2人を連れて
オーケストラとパイプオルガンの演奏を聴きにいってきました。
行きの電車の中では、最後尾車両に座れたので
2人とも、車掌さんの動きに釘付け。(笑)
アナウンス、ボタン操作、安全確認などなど
じ~っと見つめる2人の熱い視線に
車掌さんも ちょっぴり恥ずかしかったかも。
そんな2人も、会場に入った途端、
「うわぁ~、凄い、広い! 」
「何人入れるの?」
螺旋状に客席が配置されているミューザ川崎。
ホールの独特な形状にまず驚いた2人。
(バックステージ側から 客席を臨む)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ab/8b7155f144b6ed085178127e9cd0e111.jpg)
そして、何より目についたのがパイプオルガン。
早速、傍に行って見てみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3f/038f9de29a3c5c6b29c6a176c38a2982.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/61/546674ab40fab7c5ad0ed416ef3b935e.jpg)
「あのボタンは何?」
「鍵盤が4段あるけれど、全部繋いだらどのくらいになるの?
「パイプは何本あるの?」
「どれが、一番太いパイプ?」
他にもどんどん、疑問が沸いてきます。
そうそう、これが、楽器に興味を持つ第1歩だよね。
これらの疑問は、プログラムの中に書いてあったり
演奏者からの解説で解決するものもありましたが
残った疑問は、調べてみようね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f8/8e3251a5b04515c437bf7ece04a40e2c.jpg)
この日は、ミューザ川崎の開館記念日、川崎市の市制記念日。
それに因んで「ハッピーバースデー」の曲がオーケストラにより
演奏されました。
そのあと、この曲が、リズムや曲調で雰囲気がどうかわるか、
マーチ風、ボレロ風、タンゴ風・・・など実験的な演奏もありました。
「オーケストラ入門」ということで、
楽器パートごとに 団員が着ているTシャツが色分けされ
視覚的にもわかりやすく
ある曲では、リズム担当パート、副旋律パート、主旋律パート・・と
曲を解体した状態でそれぞれ聞かせてくれたり と。
曲は、リズム、ハーモニー メロディーの組み立てから成り立つことを
目と耳から教えてくださいました。
パイプオルガンのコーナーでは、その音の大きさに
生徒ちゃん2人とも驚き、
一番太いパイプの音は、
音・・・というよりも空気の振動そのものを
体感できたり、
2人にとって、初めて耳にする楽器の音の迫力に
圧倒され、今日一番印象に残った様子でした。
最後は、身を乗り出すようにして聴き入っていた2人。
休憩時間なしの1時間あまりのプログラムは
あっという間に終わってしまいましたが
「プロの演奏をナマで聴く」
足を運んで聞きに行くことは、
楽器や音楽そのものの興味を持つことの第1歩。
夏休みに向けて、親子で楽しめる企画も各地で用意されています。
各ホールのホームページは、要チェックですよ。
今日もブログをお読みいただきありがとうございます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
1クリック応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0104.gif)
音楽教室 ブログランキングへ
教室ブログへ ようこそ
西日本では、梅雨前線や台風の影響で大雨に見舞われる中、
関東だけは6月中に梅雨明けして、連日真夏の様な暑さです。
7月になりました。 2018年も後半戦です。
外にでるのも億劫になる暑さの中、アトリエの生徒ちゃん2人を連れて
オーケストラとパイプオルガンの演奏を聴きにいってきました。
行きの電車の中では、最後尾車両に座れたので
2人とも、車掌さんの動きに釘付け。(笑)
アナウンス、ボタン操作、安全確認などなど
じ~っと見つめる2人の熱い視線に
車掌さんも ちょっぴり恥ずかしかったかも。
そんな2人も、会場に入った途端、
「うわぁ~、凄い、広い! 」
「何人入れるの?」
螺旋状に客席が配置されているミューザ川崎。
ホールの独特な形状にまず驚いた2人。
(バックステージ側から 客席を臨む)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ab/8b7155f144b6ed085178127e9cd0e111.jpg)
そして、何より目についたのがパイプオルガン。
早速、傍に行って見てみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3f/038f9de29a3c5c6b29c6a176c38a2982.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/61/546674ab40fab7c5ad0ed416ef3b935e.jpg)
「あのボタンは何?」
「鍵盤が4段あるけれど、全部繋いだらどのくらいになるの?
「パイプは何本あるの?」
「どれが、一番太いパイプ?」
他にもどんどん、疑問が沸いてきます。
そうそう、これが、楽器に興味を持つ第1歩だよね。
これらの疑問は、プログラムの中に書いてあったり
演奏者からの解説で解決するものもありましたが
残った疑問は、調べてみようね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f8/8e3251a5b04515c437bf7ece04a40e2c.jpg)
この日は、ミューザ川崎の開館記念日、川崎市の市制記念日。
それに因んで「ハッピーバースデー」の曲がオーケストラにより
演奏されました。
そのあと、この曲が、リズムや曲調で雰囲気がどうかわるか、
マーチ風、ボレロ風、タンゴ風・・・など実験的な演奏もありました。
「オーケストラ入門」ということで、
楽器パートごとに 団員が着ているTシャツが色分けされ
視覚的にもわかりやすく
ある曲では、リズム担当パート、副旋律パート、主旋律パート・・と
曲を解体した状態でそれぞれ聞かせてくれたり と。
曲は、リズム、ハーモニー メロディーの組み立てから成り立つことを
目と耳から教えてくださいました。
パイプオルガンのコーナーでは、その音の大きさに
生徒ちゃん2人とも驚き、
一番太いパイプの音は、
音・・・というよりも空気の振動そのものを
体感できたり、
2人にとって、初めて耳にする楽器の音の迫力に
圧倒され、今日一番印象に残った様子でした。
最後は、身を乗り出すようにして聴き入っていた2人。
休憩時間なしの1時間あまりのプログラムは
あっという間に終わってしまいましたが
「プロの演奏をナマで聴く」
足を運んで聞きに行くことは、
楽器や音楽そのものの興味を持つことの第1歩。
夏休みに向けて、親子で楽しめる企画も各地で用意されています。
各ホールのホームページは、要チェックですよ。
今日もブログをお読みいただきありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart2_glitter.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0104.gif)
![にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ](http://classic.blogmura.com/pianoschool/img/pianoschool88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0104.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1198_1.gif)