エコでピースな市民のひろば

『ひとりの百歩より百人の一歩』をスローガンにライフスタイルやスピリチュアル系情報を交換するWebひろばです

あずき畑

2011年08月21日 | 農業日誌(野菜編)
あずきの苗が成長しています。
ほとんど肥料を与えていませんが
なんとか元気に育っているようです。
畝間の草を刈っては
畑にもどしていますが
草の成長が早くて
刈っても刈っても追いつきませんね。
なるほど
除草剤が必要な訳です。

あずきは
先物取引が行われるほど
貴重な農産物です。
栄養素で言えば
あずきの色素は希少元素である
ゲルマニウムを含有していて
古来日本人はその大切さを身をもって知っていたようです。

あずきでつくる「ぜんざい」は
出雲地方では
神が在ると書いて“神在”(じんざい)と呼び
それが
「ぜんざい」の由来だとか。。。

暦の中で
あずきを取る習慣を
日本人は大切に継承してきたようです。

↓●食とエネルギーの自給自足を目指して
人気ブログランキングへ
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3ヶ月の軌跡(5月15日/8月15日) | トップ | 映画「阪急電車~片道15分の... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Tちゃん)
2011-08-21 17:51:08
いい勉強になるブログだわ!
毎回、いいこと教えてもらえて嬉しいです。
ありがとうございます☆
返信する
あずき (あみ)
2011-08-21 22:12:29
暦に生きるあずきの取り入れってなんですか?
もっと具体的に教えてください。
返信する
あずき (sarapapa)
2011-08-22 17:56:34
あずきについては食の本やネットでも詳しく書かれていますので色々探してみてください。
ちなみに以下のような記述がありましたので紹介します。
「かつて日本や中国、朝鮮では、小豆はその美しい赤色が呪術的意味をもち、古くから魔よけやけがれを払う力があると考えられ、小豆を食べることによって身を守ると信じられてきました。
小豆はハレの日(おめでたい日)の食べ物とされ、お正月の15日や季節の節目の日(節句)赤飯や小豆餡を食べるのはこうした考えから来たものです。」
最近はあずきはいつでも食べることができるのであえて節句などには食べない方も多いのではないでしょうか。。。
返信する
Unknown (あみ)
2011-08-22 20:18:37
「取る」っていうのは食べるって言う意味だったんですね。
勘違い勘違い・・・
暦に小豆に関する農の知恵が表現されているのかと思ってしまいました。

悪性リンパ腫で入院中の義母が、ほとんど食事が取れないのですが、小豆の煮物はおいしく食べられたと言ってました。
けがれを祓うって、本当かもしれませんね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

農業日誌(野菜編)」カテゴリの最新記事