エコでピースな市民のひろば

『ひとりの百歩より百人の一歩』をスローガンにライフスタイルやスピリチュアル系情報を交換するWebひろばです

強制と自由の二元論

2021年08月15日 | いろいろ日誌

▲朝日新聞ニュース



雨が降り続いています。
テレビでは過去に例のない降水量のため
ただちに避難するようにと連呼しています。
いわゆる「緊急安全確保」の発令ですが
どこか他人事に聞こえてしまいます。
自分のことは自分で守れ!
聞こえは良いですが、つまり
すべては個人の責任で何とかしなさい
というメッセージが含まれています。



冒頭のニュースは
広島県の湯崎知事が語ったとされる内容です。
見出しの表現からは
知事の発言に責任転嫁を感じさせるような
報道側の「悪意」を感じますが言ってみれば
「判断はそれぞれで」
の姿勢であることは変わりありません。
こんなに言ってるのになぜ避難しないんだ
ってことですね。




感染症に関する対応も
「感染爆発」という
強い表現を使いながらも
現状の法体系では
「お願いしかできない」
という言い訳に終始する
といった状況が続いています。




歴史を遡れば戦時中の
「空襲警報」についても
状況としては強制避難にもかかわらず
民間の防空壕がシェルターになり
公設された避難所についての情報は
市民に届けられていませんでした。
つまり
悲劇的な結果が予想されるにもかかわらず
命を守るための公的な取り組みは皆無であった
というわけです。
あれから80年近くの時間が経過したのに
我が国は未だに
「呼びかける」
「お願いする」

という態度に終始しているようです。
まるでそれが
民主主義の根幹であるかのように。





一方
アメリカでは
ハリケーンなどの自然災害による
「避難指示」が発令されると
バスなどの移動手段が用意され
州兵や警察が強制的に市民を
ピックアップしていきます。
一見
権力の乱用などのイメージを持ちますが
避難場所の確保はもとより
人命重視の思想がすべてに優先されます。
もちろん、一部の例外事項はあるようですが。



日本では
避難場所の確認や避難手段も個人が行い
強制はされないため
「自由さ」が担保されているようですが
昨今の感染症や自然災害の様子を見るにつけ
一定の法整備とあわせ、生命守るための思想と
手段の見直しが必要ではないかと思います。
避難のための移動手段は
国や地方自治体によって計画、実施されるべきですが
少なくとも避難に関するハードルを下げるためにも
地域ごとに強制力のある避難演習等は
行われてしかるべきではないかと感じます。




あわせて
コロナ禍でも顕著な
「被害を受けたものは差別される」
といったような
何ともいたたまれない状況から脱却するためにも
被害者への手厚い支援を求めたい。
受けたくて受けた被害なんてないんです。
言葉による警告のみの仕組みから
ドラスティックな危機管理へのシフトが
求められる時代になっています。




そのためには
主権の制限という視点からのみでなく
生命最優先の思想を構築するという
国のイニシアチブが必要です。
したがって
自然災害のみならず
国家間の紛争や不当な侵略行為に関する視点を
外して考えることは不可能です。
国民の生命と財産を守るということは
どういうことなのか。
期待を込めて真剣な論議を注視します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「~らしさ」の考察/その2

2021年08月14日 | 映画日誌



アメリカ現地時間8月12日のMLBゲーム
「ホワイトソックス対ヤンキース」
の一戦は劇的な幕切れとなりました。
1989年の映画
「フィールドオブドリームス」
の公開30年を記念してのイベントは
わざわざこの日のために
スタジアムをつくるという
いかにもアメリカらしい発想のもと
8000人の観客を迎えて開催されました。









映画さながらに
ケビン・コスナーの登場に合わせて
両軍の選手が
外野フェンス奥のトウモロコシ畑から
登場するシーンが映し出された瞬間は
しびれましたね。
スクリーンやスポーツが活況する
アメリカを象徴するような演出には
降参するしかありません。
エンターテイメントを突き詰めると
こういうカタチになるんだという
熱意が伝わってきました。











映画で使われたスタジアムは
公式戦を開催するコンディションではないにせよ
わざわざ近くに新設するあたりの本気度は
日本の文化にはありません。
そんな非合理的な発案は
口にした時点で迷宮入りでしょう。



シナリオがないはずの野球が
映画のシナリオ以上の結果を生む
というのも驚くべきことで
まさかの結末に
あっけにとられてしまいました。









9回表
ビハインドのヤンキースが
2発のホームランで逆転。
ホームランボールが
トウモロコシ畑に吸い込まれていくシーンは
まさに映画を見ているようです。


そして
8-7で迎えた九回裏。
まさかまさかの
サヨナラ逆転2ランホームラン!
これ以上も
これ以下もない結末は
花火とともに終演になりました。





当初は
この1試合のみ予定だったようですが
来年以降もMLBのゲームが開催されるようです。
日本からのツアーを企画してほしい。
旅行会社を計らいを期待しています。



アメリカは
ことあるごとに戦争ばかりしている
ちょっと困った国ですが
エンターテイメントという側面から眺めた時
その熱意や本気度に
強い魅力を感じてしまいます。



▲YouTube/9:20
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「~らしさ」の考察

2021年08月11日 | いろいろ日誌
連日、暑い日が続いています。
昨日の東京は猛暑日だったとか。
本日(8月11日)の広島は曇天で
近頃になく過ごしやすく感じます。



さて
オリンピックが終わりましたね。
今朝の新聞には
競技、イベント別の視聴率ランキングが
掲載されていました。





これを見ると
開会式、閉会式への関心の高さが
数字に表れています。
またおしなべて
球技への関心の高さも伺えますね。
メダル獲得数は過去最高を更新。
日本のアスリートの頑張りが際立った
東京大会となりました。



にもかかわらず
閉会式の
あのなんとも地味なムードは
いただけない!
演出家の記者会見によると
「多様性と調和に配慮した」
演出だった、とのこと。
えっ?
多様性
って何なんですか。




世界中には
多様な文化、芸術、民族が存在しますが
特定のそれらに固執することなく
所謂「一般的」と思われる価値観に依拠することが
今回の五輪を貫くテーマであったようです。
とりわけ
閉会式ではその様子が顕著で
いったい何を表現しているのか
全く伝わってきませんでした。




ところが
次回開催地であるパリの映像では
国歌「ラ・マルセイエーズ」をBGMに
フランス空軍によるトリコロールが
空いっぱいに拡がる様子が映し出されるという
いかにもフランスらしい演出でした。
日本ではブルーインパルスが
「君が代」を背景に
「日の丸」を描いたとすると
たちまち大騒ぎになるでしょうね。







開催地であるその国の個性を主張しないことが
多様性と調和に配慮することなのか。
メダル授与式の先頭を歩くスタッフの衣装にも
賛否両論があったようですが
ここにも「多様性」が反映されているようです。




閉会式の演出にいくら使ったのか?
聴くところによると百数十億円とか。
その金額の是非を問う前に
五輪を司った方々に
多様性とは何かを伺いたい!
個性なきところに多様性なし。
「~らしさ」の主張は
今ここを生きる人々にとって
なくてはならないものです。




どうやら
「日本らしさ」を主張することは
タブーになっているようです。
今回のオリンピックは
現在の日本を取り巻く不思議な空気感が
如実に現れたといえます。
あらためて
日本らしくあることに
戸惑いを持つ必要はないと
五輪閉会式を観て感じた今日この頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする