エコでピースな市民のひろば

『ひとりの百歩より百人の一歩』をスローガンにライフスタイルやスピリチュアル系情報を交換するWebひろばです

◎稲穂の観察

2011年10月09日 | 農業日誌(無農薬)
先のブログで
稲には早稲、中生、晩生がある
と紹介しました。
この時期の刈り取りは
中生の品種になります。

画像の籾は「中生新千本」(なかてしんせんぼん)
と呼ばれる品種で
背丈はさほど高くはないんですが
コシヒカリ等と比べると
茎が太く、風雨に強く倒れにくいようです。

画像は
刈り入れ時をはかるために
籾を剥いて割ってみた時のものです。
玄米を割った際に
画像のようにキレイに半分に割れる状態ですと
完熟していると思われます。
これが
白い粉状になる場合があります。
その場合はまだ未熟である
ということです。

いずれにしても稲刈りは
適時を窺いながらの作業ですね。

↓●黄金色の稲穂に感謝
人気ブログランキングへ

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Tちゃん)
2011-10-09 06:59:06
ほ~!わかりやす~い♪
勉強になる~♪
どんなことにも、タイミングが大事ですね。
今年のお米は、上出来ですか♪
実りの秋!収穫の秋!に感謝☆
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。