遺伝子工学の第一人者、村上和雄筑波大学名誉教授が
広島市内で講演会を開催されます。
氏は映画「ガイアシンフォニー」「1/4の奇跡」などにも出演され
難しい理論をシロウトにも実に分かりやすく解説されています。
一度お会いしてお話しを聴きたい!と思っていました。
ご都合の宜しい方、オススメです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
心と生命の暗号 村上和雄×ゲン・ロサン対談 in 広島
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【開催日】6月20日(月)18:30~20:30
【会場】 アステールプラザ多目的スタジオ
詳細・お申込みは
ブックマーク「●村上和雄教授」から
◎食とエネルギーの自給自足を目指して↓
広島市内で講演会を開催されます。
氏は映画「ガイアシンフォニー」「1/4の奇跡」などにも出演され
難しい理論をシロウトにも実に分かりやすく解説されています。
一度お会いしてお話しを聴きたい!と思っていました。
ご都合の宜しい方、オススメです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
心と生命の暗号 村上和雄×ゲン・ロサン対談 in 広島
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【開催日】6月20日(月)18:30~20:30
【会場】 アステールプラザ多目的スタジオ
詳細・お申込みは
ブックマーク「●村上和雄教授」から
◎食とエネルギーの自給自足を目指して↓
ブログにも色々ありますが、こと宇宙に関するブログは少し怪しいものもあるようです。
先に紹介した火星の動画も加工しようと思えば簡単にできる訳ですから、真実かどうかは各自の直観で判断してください。
さて、太陽に関して少し気になる記事がありましたので以下に紹介します。
私たちはお日様に生かされているんだなあ~とあらためて感じました。
6月9日から10日にかけて何らかの影響があるかも知れません。
動画はブックマークからアクセスできます。
******************************************************************
6月7日の午前06月41分(標準時)頃、太陽黒点 1226と 1227の磁場が
結合した場所から、大きな爆発が発生した。
この爆発はM2クラスのフレアを生じさせ、またS1クラスの放射線嵐と
巨大なCMEを発生させた。
NASA の太陽観測衛星ソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリーが撮影した
この爆発の記録映像は、ソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリーが導入されてから
最も激しくて、そして最も美しい太陽の映像のひとつとして数えられることになるだろう。
↓自然に生かされている今に感謝を
先に紹介した火星の動画も加工しようと思えば簡単にできる訳ですから、真実かどうかは各自の直観で判断してください。
さて、太陽に関して少し気になる記事がありましたので以下に紹介します。
私たちはお日様に生かされているんだなあ~とあらためて感じました。
6月9日から10日にかけて何らかの影響があるかも知れません。
動画はブックマークからアクセスできます。
******************************************************************
6月7日の午前06月41分(標準時)頃、太陽黒点 1226と 1227の磁場が
結合した場所から、大きな爆発が発生した。
この爆発はM2クラスのフレアを生じさせ、またS1クラスの放射線嵐と
巨大なCMEを発生させた。
NASA の太陽観測衛星ソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリーが撮影した
この爆発の記録映像は、ソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリーが導入されてから
最も激しくて、そして最も美しい太陽の映像のひとつとして数えられることになるだろう。
↓自然に生かされている今に感謝を
梅雨で農作業が滞っています。
今日はさつまいもの金時さんを植えようと準備をしていたのに・・・。
金時さんは今、水からエネルギーをもらいながらウチの台所でお昼寝中です。
ちなみに
画像上に見えるのがエネルギーたっぷりの水を造ってくれる「造水器」です。
この造水器は10分間で5㍑のエネルギー水を造ることができます。
先のブログで紹介しましたが、この造水器の中には「天城抗火石」が入っています。
特殊なフィルターや電気などは使いません。石が入っている、ただのそれだけです。
この石を測定すると生体にとって有益と言われる4~14ミクロンの「育成光線」が放射されています。
さらに
水を顕微鏡でみてみると綺麗な六角形になっています。
これがエネルギーの基なんですね。
とても不思議な石なんです。
金時さんも気持ち良さそうにくつろいでいますね。
BGMはHank.Jonesのpiano soloを流しながら・・・。
◎水を変えれば人生が変わる(かも?)→
今日はさつまいもの金時さんを植えようと準備をしていたのに・・・。
金時さんは今、水からエネルギーをもらいながらウチの台所でお昼寝中です。
ちなみに
画像上に見えるのがエネルギーたっぷりの水を造ってくれる「造水器」です。
この造水器は10分間で5㍑のエネルギー水を造ることができます。
先のブログで紹介しましたが、この造水器の中には「天城抗火石」が入っています。
特殊なフィルターや電気などは使いません。石が入っている、ただのそれだけです。
この石を測定すると生体にとって有益と言われる4~14ミクロンの「育成光線」が放射されています。
さらに
水を顕微鏡でみてみると綺麗な六角形になっています。
これがエネルギーの基なんですね。
とても不思議な石なんです。
金時さんも気持ち良さそうにくつろいでいますね。
BGMはHank.Jonesのpiano soloを流しながら・・・。
◎水を変えれば人生が変わる(かも?)→
日本は古来から「五」という数字に様々な想いを抱いてきました。
色彩では「緑・赤・黄・白・黒」が五色。
季節では現在四季と言われますが「春・夏・土用・秋・冬」と言って
土用の時期には構造物の建築などは控えたほうが良いとされています。
ちなみに先の土用は4月17日から5月5日まででした。
この考え方が所謂「陰陽五行説」ですが「木・火・土・金・水」が基本になっているようです。
色と季節と方角を合わせて表現すると
木(緑・春・東)
火(赤・夏・南)
土(黄・土用・中)
金(白・秋・西)
水(黒・冬・北)
となります。ちなみに
相撲の土俵の南側には赤、北に黒、東に緑、西に白の房が吊るされているのはこの考え方からです。七夕の「五色の短冊」も同様です。
全く話題は変わりますが、ネットでは「火星」の話題が目立つようになりました。
よくわからないけれど、何か生き物がいるとかいないとか??
興味のある方はブックマークからアクセスできます。
YouTube「NASA Mars Anomalies2010」(火星の不思議)
◎五穀豊穣を願って→
色彩では「緑・赤・黄・白・黒」が五色。
季節では現在四季と言われますが「春・夏・土用・秋・冬」と言って
土用の時期には構造物の建築などは控えたほうが良いとされています。
ちなみに先の土用は4月17日から5月5日まででした。
この考え方が所謂「陰陽五行説」ですが「木・火・土・金・水」が基本になっているようです。
色と季節と方角を合わせて表現すると
木(緑・春・東)
火(赤・夏・南)
土(黄・土用・中)
金(白・秋・西)
水(黒・冬・北)
となります。ちなみに
相撲の土俵の南側には赤、北に黒、東に緑、西に白の房が吊るされているのはこの考え方からです。七夕の「五色の短冊」も同様です。
全く話題は変わりますが、ネットでは「火星」の話題が目立つようになりました。
よくわからないけれど、何か生き物がいるとかいないとか??
興味のある方はブックマークからアクセスできます。
YouTube「NASA Mars Anomalies2010」(火星の不思議)
◎五穀豊穣を願って→
画像は苗の根の状態を撮影したものです。
左上の青い苗箱は農事法人、右上がシロウトの私が仕込んでいる苗箱です。
画像がちいさく分かりづらいかも知れませんが、右上の苗箱からは
「直根」がでているのがわかりますね。
まだヒョロヒョロですが、これがあと数日で随分成長するようです。
「上ではなく下(根の部分)を見ないとダメだよ!」
苗箱の下をのぞいたのは初めてです。貴重な指導をいただきました。
また下側の画像ですが左が法人、右がシロウト苗です。
一見すると左の根が密度が高く良い状態のようですが
「直根」の成長は右が良いですね。
とにかく「直根」をつくることが大切だということ。
現場で見て比較することって実に分かりやすいですね。
●食とエネルギーの自給自足を目指して→
左上の青い苗箱は農事法人、右上がシロウトの私が仕込んでいる苗箱です。
画像がちいさく分かりづらいかも知れませんが、右上の苗箱からは
「直根」がでているのがわかりますね。
まだヒョロヒョロですが、これがあと数日で随分成長するようです。
「上ではなく下(根の部分)を見ないとダメだよ!」
苗箱の下をのぞいたのは初めてです。貴重な指導をいただきました。
また下側の画像ですが左が法人、右がシロウト苗です。
一見すると左の根が密度が高く良い状態のようですが
「直根」の成長は右が良いですね。
とにかく「直根」をつくることが大切だということ。
現場で見て比較することって実に分かりやすいですね。
●食とエネルギーの自給自足を目指して→
今日から6月ですね。
明日2日(木)は大安の新月、大潮にあたります。
さて今回は君島龍輝さんの来歴を紹介します。
********************************************************************
1956 那須温泉湯本生まれ
1983 ギターリストから版画家に転向、個展開始
1992 ジャズミュージシャンなどのコンサートポスターを数多く手がける
1994~98 訪米ニューヨーク
1998 NYのギャラリーに日本美術をアプローチするために訪米
1999 SOHOキャストアイロンギャラリー(USA初個展)
2000 CHELSEAにてモダンアート作品発表
2001 日光金谷ホテル(個展)・鬼怒川金谷ホテル(島岡達三・君島龍輝展)
那須高原・諸国郷土民藝館(ローケツ版画考案発表)
NHKにて制作風景放映
2002 ロックフェラープラザビルGALLERY(個展)ミッドタウン NEW YORK
セーラムギャラリー(個展)チェルシー NEW YORK
北方文化博物館KIMIJIMA龍輝木版画企画展(新潟県)
コロンビア大学(パブリック)アッパーウエストサイド NEW YORK
ニューヨークフィルムアカデミー(パブリック)ユニオンスクエアNEWYORK
NYアートオフィス開設ブルックリン NEW YORK
2003 オブジェ「BROADWAY」制作・ロックフェラープラザビル NEW YORK
GALLERY M(個展)アッパーイースト NEW YORK
馬頭広重美術館「KIMIJIMA龍輝~BANGAの世界~」(栃木県)
NYアートオフィスSOHOに移転ギャラリー併設 NEW YORK
JMギャラリー特待アーチスト NEW YORK
2004 日光・竹久夢二美術館KIMIJIMA版画作品展(栃木県)
NASU銀河高原ミュージアムお正月特別企画展(栃木県)
MASU国際ビエンナーレ特待出展(栃木県)
SOHO・KIMIJIMANYALGALLERYオープン NEW YORK
NY在住アーチスト展 NEW YORK
ビエンナーレ選抜展(特待) NEW YORK
門司港ミュージアム棟方志功・君島龍輝展(福岡県)
2005 「關川獅子」制作・關川寺本堂(福島県)
「本懐―HONKAI」制作・大石神社拝殿(兵庫県)
2006 静岡カントリークラブミュージアム企画展(静岡県)
「躑躅」制作・ブルネイ大使館(東京都)
「永劫の四季」制作・曹洞宗大本山總持寺三松閣(神奈川県)
大本山總持寺・季刊誌「明珠」MYOUJU表紙制作
奥田元宋・小由女美術館-企画展示室(広島県)
「金メダル」制作・世田谷学園(東京都)
☆広島市に移住
2007 第2回・門司港ミュージアム棟方志功・君島龍輝展(福岡県)
禅寺・聖光寺本堂「平和」制作(広島県)
2008 川村財団主催「檜山友希&君島龍輝展」静岡カントリー浜岡(静岡県)
☆巨大木版画構想開始
2009 リーガロイヤルホテル広島に期間限定CMギャラリーオープン
☆広島県/特定非営利活動法人美術品保全機構・理事長就任
2010 同市にスタジオ&ギャラリー移転
☆伝統的工芸品産地プロデューサーに登録される
☆広島市中区に常設展示場オープン11月14日
現在広島市佐伯区在住
**********************************************************************
●君島龍輝オフィシャルホームページ
http://www1.ocn.ne.jp/~improart/11.html
●巨大版画プロジェクト
http://hanga-message.info/
●オフィシャルブログ「たっちゃんの今日は何食べる?」
http://ameblo.jp/improart/
◎愛あふれる平和な地球をめざして→
明日2日(木)は大安の新月、大潮にあたります。
さて今回は君島龍輝さんの来歴を紹介します。
********************************************************************
1956 那須温泉湯本生まれ
1983 ギターリストから版画家に転向、個展開始
1992 ジャズミュージシャンなどのコンサートポスターを数多く手がける
1994~98 訪米ニューヨーク
1998 NYのギャラリーに日本美術をアプローチするために訪米
1999 SOHOキャストアイロンギャラリー(USA初個展)
2000 CHELSEAにてモダンアート作品発表
2001 日光金谷ホテル(個展)・鬼怒川金谷ホテル(島岡達三・君島龍輝展)
那須高原・諸国郷土民藝館(ローケツ版画考案発表)
NHKにて制作風景放映
2002 ロックフェラープラザビルGALLERY(個展)ミッドタウン NEW YORK
セーラムギャラリー(個展)チェルシー NEW YORK
北方文化博物館KIMIJIMA龍輝木版画企画展(新潟県)
コロンビア大学(パブリック)アッパーウエストサイド NEW YORK
ニューヨークフィルムアカデミー(パブリック)ユニオンスクエアNEWYORK
NYアートオフィス開設ブルックリン NEW YORK
2003 オブジェ「BROADWAY」制作・ロックフェラープラザビル NEW YORK
GALLERY M(個展)アッパーイースト NEW YORK
馬頭広重美術館「KIMIJIMA龍輝~BANGAの世界~」(栃木県)
NYアートオフィスSOHOに移転ギャラリー併設 NEW YORK
JMギャラリー特待アーチスト NEW YORK
2004 日光・竹久夢二美術館KIMIJIMA版画作品展(栃木県)
NASU銀河高原ミュージアムお正月特別企画展(栃木県)
MASU国際ビエンナーレ特待出展(栃木県)
SOHO・KIMIJIMANYALGALLERYオープン NEW YORK
NY在住アーチスト展 NEW YORK
ビエンナーレ選抜展(特待) NEW YORK
門司港ミュージアム棟方志功・君島龍輝展(福岡県)
2005 「關川獅子」制作・關川寺本堂(福島県)
「本懐―HONKAI」制作・大石神社拝殿(兵庫県)
2006 静岡カントリークラブミュージアム企画展(静岡県)
「躑躅」制作・ブルネイ大使館(東京都)
「永劫の四季」制作・曹洞宗大本山總持寺三松閣(神奈川県)
大本山總持寺・季刊誌「明珠」MYOUJU表紙制作
奥田元宋・小由女美術館-企画展示室(広島県)
「金メダル」制作・世田谷学園(東京都)
☆広島市に移住
2007 第2回・門司港ミュージアム棟方志功・君島龍輝展(福岡県)
禅寺・聖光寺本堂「平和」制作(広島県)
2008 川村財団主催「檜山友希&君島龍輝展」静岡カントリー浜岡(静岡県)
☆巨大木版画構想開始
2009 リーガロイヤルホテル広島に期間限定CMギャラリーオープン
☆広島県/特定非営利活動法人美術品保全機構・理事長就任
2010 同市にスタジオ&ギャラリー移転
☆伝統的工芸品産地プロデューサーに登録される
☆広島市中区に常設展示場オープン11月14日
現在広島市佐伯区在住
**********************************************************************
●君島龍輝オフィシャルホームページ
http://www1.ocn.ne.jp/~improart/11.html
●巨大版画プロジェクト
http://hanga-message.info/
●オフィシャルブログ「たっちゃんの今日は何食べる?」
http://ameblo.jp/improart/
◎愛あふれる平和な地球をめざして→