最近アクセスも安定しているのですが土日には初めてアクセスしていただいている方が
多いようですので私のシンプルな考え方をおさらいということで
①お酒は全て自分で店頭購入します
②購入(お気に入りの酒販店さんでは分けてもらうと言う)はチャントした商いをしているお店で
③呑みたくなったらすぐ手に入れられるように自分の行動範囲のお酒の在り処は調べています
・・・関西圏は500店しかチェックしていませんが、どこに行けば買える可能性があるか
だいたい瞬時にわかります 又わかるように情報源も調べています(笑)
④お酒の上手い、まずいは評価できません
人にはそれぞれ好みという 人にはわからない感性がありますから自分の口に合わなくても
ほかの人には大変合いますということがあります
また同じ銘柄(スペック)でもいろいろな条件で感じ方が変わるので一言で評価は難しい
と感じていますので 私はストライクゾーンとか言う表現を使っています
このブログで、ストライクしかでたことはありません
※いろいろな条件
◆お酒の保存状態によっても変わります 保存温度は5度なのか15度なのか 放置プレーか
開封してどういう保存をしたのか・・・
ある関西外の超有名酒販店さんで直射日光のがんがんあたる店頭に
人気銘柄の焼酎を並べられているのを見ましたが 暗所保存と日光浴保存では味わいも
変わるでしょう
◆お酒を飲む順番、どのようなアテで味見したかで味わいは変わります
条件はたくさんあるのでこれぐらいで
⑤蔵元さんは私にとって聖域
これだけウロウロしているから相当の蔵元見学もされているでしょうとよく言われます
蔵元さんの敷地内に立ち入ったことがあるのは一蔵だけです
敷地内と行っても直売所ですが小造り手造りの蔵元さんでチョッとまずいなと感じたのです
それ以来蔵元さんは外から眺めるだけです
最近、伏見の藤岡酒造さんの蔵併設の味見処はお邪魔しています
一応造りと販売(味見)が隔離されていますから
何故って
私は全身菌だらけの人間で、特に毎日納豆を食し口の回りに納豆菌を繁殖させていますので
蔵元さんに迷惑をかけるのではないかと心配になってしまうのです。
蔵元さんへの出入りは出来るだけ小人数がいいと思っていますので
これからもお邪魔することはないでしょう
それに蔵元さんと消費者のパイプ役として酒販店さんがおられますので
蔵元さんの情報はお気に入りの酒販店さんに訊けばいいと思っています
たくさんの酒販店さんにお邪魔していますのでいろいろな蔵元さんの
造りの手伝いに行った時の情報なども入手できるというのもありますし
⑤代理購入をやっています
自分の飲みたい銘柄や知り合いに呑んでもらいたい銘柄を馴染みの店で飲みたいので
代理購入してお店に持ち込んでいます
購入した金額(正規価格)でお店に買い上げてもらい、店のシステムで呑むというシンプルな方法
人気銘柄やお店で扱われたらいいと思う銘柄もあれば持ち込みます
手数料は一切不要・無用のこのやり方は馴染みの店から好評です
当たり前か(笑)
多いようですので私のシンプルな考え方をおさらいということで
①お酒は全て自分で店頭購入します
②購入(お気に入りの酒販店さんでは分けてもらうと言う)はチャントした商いをしているお店で
③呑みたくなったらすぐ手に入れられるように自分の行動範囲のお酒の在り処は調べています
・・・関西圏は500店しかチェックしていませんが、どこに行けば買える可能性があるか
だいたい瞬時にわかります 又わかるように情報源も調べています(笑)
④お酒の上手い、まずいは評価できません
人にはそれぞれ好みという 人にはわからない感性がありますから自分の口に合わなくても
ほかの人には大変合いますということがあります
また同じ銘柄(スペック)でもいろいろな条件で感じ方が変わるので一言で評価は難しい
と感じていますので 私はストライクゾーンとか言う表現を使っています
このブログで、ストライクしかでたことはありません
※いろいろな条件
◆お酒の保存状態によっても変わります 保存温度は5度なのか15度なのか 放置プレーか
開封してどういう保存をしたのか・・・
ある関西外の超有名酒販店さんで直射日光のがんがんあたる店頭に
人気銘柄の焼酎を並べられているのを見ましたが 暗所保存と日光浴保存では味わいも
変わるでしょう
◆お酒を飲む順番、どのようなアテで味見したかで味わいは変わります
条件はたくさんあるのでこれぐらいで
⑤蔵元さんは私にとって聖域
これだけウロウロしているから相当の蔵元見学もされているでしょうとよく言われます
蔵元さんの敷地内に立ち入ったことがあるのは一蔵だけです
敷地内と行っても直売所ですが小造り手造りの蔵元さんでチョッとまずいなと感じたのです
それ以来蔵元さんは外から眺めるだけです
最近、伏見の藤岡酒造さんの蔵併設の味見処はお邪魔しています
一応造りと販売(味見)が隔離されていますから
何故って
私は全身菌だらけの人間で、特に毎日納豆を食し口の回りに納豆菌を繁殖させていますので
蔵元さんに迷惑をかけるのではないかと心配になってしまうのです。
蔵元さんへの出入りは出来るだけ小人数がいいと思っていますので
これからもお邪魔することはないでしょう
それに蔵元さんと消費者のパイプ役として酒販店さんがおられますので
蔵元さんの情報はお気に入りの酒販店さんに訊けばいいと思っています
たくさんの酒販店さんにお邪魔していますのでいろいろな蔵元さんの
造りの手伝いに行った時の情報なども入手できるというのもありますし
⑤代理購入をやっています
自分の飲みたい銘柄や知り合いに呑んでもらいたい銘柄を馴染みの店で飲みたいので
代理購入してお店に持ち込んでいます
購入した金額(正規価格)でお店に買い上げてもらい、店のシステムで呑むというシンプルな方法
人気銘柄やお店で扱われたらいいと思う銘柄もあれば持ち込みます
手数料は一切不要・無用のこのやり方は馴染みの店から好評です
当たり前か(笑)