タンタンさんの美味しいもん日記

焼酎・清酒・和菓子などについての情報を発信できればと思います。

初めてお邪魔した焼酎BARで 無瀬の浜亀 

2009-11-13 23:24:05 | 飲んだお酒
初めてのお店なので普通は撮影しないのですが、酔った勢いで

自慢話炸裂+写真撮影

この自慢話をとめる焼酎好きはおられません。

横におられた常連さん(600銘柄以上味見しているとのこと)、一時間半

お付き合いありがとうございました(笑)


飲んだのは前から気になっていた銘柄「無瀬の浜亀」

うわさになっている銘柄は一度味見してみたいのは誰でも同じ。

ロックでいただきました。





ピンボケですがご容赦を




何飲んでもいいじゃんと思うのですが 薩摩追風 老松酒造さん

2009-11-13 23:03:33 | 飲んだお酒
土曜日に一緒に飲んだ会社の人とまた飲んできました。

昔から一緒によく飲んでるな~。

気が合う人と飲むのが一番です。


今まで馴染みの店意外では撮影を控えていたのですが可能な場合は

撮影していくことに。

会社の接待の時とか、プライベートでも料亭でなどでは今後も撮影は

しませんので皆様、ごめんね~、ごめんね~です。

いい銘柄飲んでるだろ、全部白状しろと飲み仲間がうるさいのです(笑)

先日のキープは 薩摩追風 です。


あ~ぁ、もったいないかも 清酒蓬莱泉 純米大吟醸 空

2009-11-08 15:24:27 | お酒関係その他
昨日会社の人と家の近くで外呑み。

その人とは週1,2回仕事帰りに会社近くで一杯やっている。

芋焼酎「虎徹」が最近のお気に入りなので代理購入していたのを渡そうと

思っていたのですがのびのびになっていました。

昨日他の用事も出来たので渡そうと家の近所で一杯やることになったのです。

代理購入のお礼にもらいものの「空」があるからあげるよと

もってきてくれました。

ただ、もったいないのは「要冷蔵」五℃以下で貯蔵してください

を完全に無視(笑)して冷蔵庫にいれずに放置プレーだったこと。

あ~ぁ、もったいないになっていなければいいのですが・・・

4合瓶で1万クラスの純米大吟醸も何本ももらいものがあるらしいのですが

常温保管しているようなので冷蔵庫に必ずいれてくださいよと

一杯やっている時に必ず話しているのですが守ってくれません。

清酒に興味のない人はそんなもんですよね。






芋製古酒 市来院 川上畑

2009-11-07 14:53:25 | 買った焼酎
西に行くか、東に行くか迷ったのですが電車が来たら乗ることに。

天に身を任せる方式と呼んでいます。

最近清酒も飲める体になったので試飲を勧められれば飲めるように車ではなく

歩きが多くなってきました。

前までは車で何店も廻って買い込んでいましたが、最近は購入量も激減して

いますから歩きで充分。

まとめ買いの時は送ればいい訳ですから。

方向が決まれば行きたい酒販店さんはすぐに思い浮かぶ。

いい銘柄との出会いを期待して・・・。

本日は今回で2回目の酒販店さんへ。

一度お邪魔しただけですが、前回のインパクトが強かったそうで

忘れられる訳がないというところでしょうか(笑)

今回も余り知られていないおススメ銘柄を訊かれる。

皆さんの欲しがられる銘柄の取り扱い店さんなのでこれ以上は必要ないのでは

と思うのですがさすが熱心です。

見かけたことのない銘柄があったので手に取ると田崎さんの古酒でしたので

購入決定。

今日は清酒の小びんだけ購入しようと思っていたんですが病気は治りません。

すき焼酎さんの未購入銘柄も気になる。




小江戸鏡山酒造㈱さんが展示会に

2009-11-06 23:22:57 | お酒関係その他
中小企業総合展が東京・ビックサイドで本日まで開催されているので

急遽行ってきました。

食品関係のエリアに小江戸鏡山酒造㈱さんが出展されていたのでパンフ

だけでもと思い立ち寄ると「2009西武線で行く 沿線地酒めぐり」と

「埼玉の地酒」があり戴く。

試飲を勧められましたがさすがに無理ですね。

まだ勤務時間中でしたので(笑)

「埼玉の地酒」のパンフをみると加盟37社。

知らない蔵元さんがたくさんあります。

知られていないいい銘柄があることでしょう。

少しづつ関東のお酒も味見したいと思います。


純米酒という言葉に弱いので 

2009-11-06 06:49:24 | お酒関係の本
平成21年11月5日初版1刷なのですが11月4日に元町の本屋で購入。

飲み会のスタート時間が遅かったので時間調整にいつもお酒の本を

チェックする本屋さんに。

見かけたことのない本があり手に取り参考になるので購入。

女性の書かれた本なので奥さんがお酒に理解のない場合は、購入して

さりげなく目に付くところに置いて読んでもらうのもいいかも(笑)

内容はそうありませんがポイントをついたいい本と思います。

1365円の本ですが、1つだけでも得るものがあれば情報料として安いと

思い購入。




油長さんで 英勲 純米大吟醸 井筒屋伊兵衛

2009-11-03 20:16:59 | 飲んだお酒
油長さんで飲み比べはやめて一銘柄味見しました。



値段は、清酒が800円、飲み比べセット用のアテなどが200円で

〆て1,000円 


馴染みの酒販店さんで結構な銘柄と量を無料で試飲できる私的には微妙。

飲み比べセットがあるんですかと席に着いたのがいけなかった。

飲み比べはお猪口に3銘柄か、グラスに1銘柄かまず選択し、その後

リストにたくさんある銘柄(銘柄毎に値段が違う)から飲みたい銘柄を選ぶ。

結構いい値段なので藤岡さんでいい気分になりかけていたのが

正気になる(笑)

でも私の飲んだ銘柄は4合瓶で5,000円の銘柄ですから

こんなもんかもしれません。

飲んだ銘柄は、「祝」という米で仕込んだもので初めて味見しました。




齋藤さんは金賞連続受賞蔵で東北のあさ開さんと双璧の蔵元さんで

私のお気に入りの蔵元さんでもあります。


「酒蔵BARえん」さんで

2009-11-03 17:38:23 | お酒関係その他
試飲したのは

「ひやおろし」



画像なしで「純米吟醸 山田穂」「純米吟醸 山田錦」

アテは「山うに豆腐」



造りの時期にはBARから内部の仕込みなどを眺めながら飲むことができる。

その時期にもう一回お邪魔しようと思います。

蔵元さんでしか買えない「おりがらみ」が気になりましたが

私用の冷蔵庫が一杯なので今回は購入断念しました。

残念!!


─案内に─


蔵元がこだわり造った純米酒

平成14年─

小さな小さな酒蔵が

京都の伏見に出来ました

蔵元がたった一人

全て手作りで造るお酒は

純米酒

出来たままのお酒に何も加えず何も引かず

酒本来の味を大切にしているため

色はほのかな

ライムグリーン


青空を見上げるとホッとできるように

飲んだ人が優しい気持ちになれるような

そんなお酒を造りたいと思い付けた名前は─

「蒼空(そうくう)」