東埼玉病院 総合診療科ブログ

勉強会やカンファレンスでの話題、臨床以外での活動などについて書いていきます!

慢性爪囲炎について

2016-02-26 22:15:03 | 勉強会
 本日、外山先生が勉強会でやってくれた内容をのせます。爪囲炎は在宅や施設など中心に、しばしば遭遇するプロブレムですが、慢性的な経過をたどるような人も時にいらっしゃいます。先日カンファレンスでそのような方への対処が話題となったのでしらべてくれました。
 
 
<慢性爪囲炎について>
 
•慢性爪囲炎の原因:
–足の陥入爪によるものが最も多い。その他、湿気への暴露、頻繁な軽微外傷(Buttaravoli,Minor Emergencies)。
–ラテックス、食物などアレルギー性機序の関与(Kanerva,2000、Tosti,1992)
–カンジダ感染の関与(Daniel,1996)
 
•慢性爪囲炎の治療:
–抗真菌薬外用
–ステロイド外用の有用性の報告あり(抗真菌薬内服との比較RCT、Tosti,2002)→真菌感染はあくまで二次的現象ではないかと考察
–タクロリムス外用もステロイド外用と同様の効果との報告も(Rigopoulos,2009)→やはりアレルギー?との考察
–軽度の陥入爪がある場合:コットン・デンタルフロスパッキング、温水浸漬(10-20分×3-4回/日)、ステロイド外用。7割はこの保存的治療で済むと(UpToDate)。
–発赤や膿を伴う陥入爪がある場合:局麻下に爪甲切除(UpToDate)
–テーピング、形状記憶合金:UpToDate,MinorEmergency記載なし、医中誌でも他の治療法との比較検討報告なし
 
•Acute-on-chronicの治療(UpToDate、MinorEmergency)
–温水浸漬。蜂巣炎合併の場合、抗菌薬内服。
–膿瘍がある場合、切開排膿(18G)+温水浸漬
–抗菌薬外用・培養についてはcontroversial。UpToDate:外用抗菌薬+/-外用ステロイド、切開排膿した場合は5日間、しない場合7-10日間、可能な限り培養をとる(MRSAを考慮)。MinorEmergency:ルーチンの抗菌薬投与、培養は不要
•おまけ:趾ひょうその起炎菌 黄色ブドウ球菌60%、表皮ブドウ球菌21%。ゲンタシン軟膏は感受性低かったそうだ(松浦,靴の医学2001)
 
 
 まずは、陥入爪など物理的な原因がはっきりしていればそれに対する対処が第1ではあるのでしょう。足浴は結構書いてあるんですね。慢性爪囲炎に対して今まであまり意識して指導していませんでした。経験的に感染を伴わない慢性爪囲炎に対してステロイド外用は時に使っていましたが、まずまずの根拠はありそうでした。真偽は現時点では不明そうですが、アレルギーや真菌感染の関与も多少言われているのは意外でした。急性増悪時(感染時)の対処での、抗菌薬外用や培養はやはりcontroversialなんですね。