先日行った勉強会の内容を載せたいと思います。がん終末期におけるリハについてです。がんのリハビリテーションもいろいろなフェイズがありますが、今回は我々が関わることが多い終末期における意義について調べてみました。がん終末期にリハビリってなにを目標にするの?とか終末期だしリハビリをそんなに積極的にしても・・・などの意見が出ることが時折あります。これらは誤解があると思いますが、実際のところどのようなエビデンスがあるのか調べてみました。
<がん終末期におけるリハビリテーションの意義>
予後2年以下と考えられた進行がん患者231例を対象として、介入群(121例)と通常群(110例)を比較したRCT、アウトカムは倦怠感と運動機能(歩行・上肢筋力)
理学療法の内容:週2回60分の運動を8週間
介入群の36%・通常群の23%が死亡(フォローアップできていない)
結果:8週後に、倦怠感への効果は両群で有意差なし、運動機能に関しては有意に介入群で効果あり
StageⅣの肺がん・大腸がん患者66例を対象としたRCT
介入群:週4日以上の自宅でのPT介入
3例がドロップ、7例が死亡
8週後に、運動機能・倦怠感・睡眠の質に関しては有意に介入群で効果あり
痛みやQOLは有意差なし
がん終末期の患者24例を対象としたrandomized controlled pilot study
PT介入:理学療法とマッサージ、2週間のうちに30分程度の介入6回
2週間後のpain・moodのスコアが介入群で有意に効果あり
これらをまとめると運動機能には効果がありそう。痛み・睡眠・倦怠感・QOLなどの
症状に関してはエビデンスは限られるか。
では、本人・家族はどのような意義を感じているのであろうか?
族体験に関する研究)
全国の緩和ケア病棟での遺族を対象として調査(770名←回収率77.3%)
入院前にリハビリ受けていたのが21.3%、入院後受けていたのが19.5%
⇒リハビリに対する遺族の経験:約半数弱の遺族が「共通の話題をもつことができ
た」、「ともに取り組めるものができた」と回答。
遺族が判断したリハビリの患者への影響:「気分転換が得られた」79.5%、「楽しみを
感じられた」58.2%、「目標や希望をもつことができた」54.5%、「身体機能の維持に役立っていた」51.7%。
あくまで遺族からみた患者本人への影響ではあるが、気分転換や楽しみ・希望につながる部分もあるのかもしれない。
個人的には、患者さん本人がどのような意義を感じているのか? 精神的苦痛やスピリチュアルペインの軽減につながるのか?などをもっと知りたいなと感じました(しらべた範囲ではあまり見当たりませんでした)。がん終末期の患者さんは少しずつご自身でできることが減っていくことのつらさなどを抱えている場合も多いです。それをリハビリ的な介入でどのように軽減していけばよいか。また、体を動かしたり、触れたりしながら行う会話がどのように患者さんのつらさを軽減するのか。いろいろと興味がある部分ではあります。