東埼玉病院 総合診療科ブログ

勉強会やカンファレンスでの話題、臨床以外での活動などについて書いていきます!

アセトアミノフェン投与と血圧低下

2020-07-11 22:31:41 | 勉強会

今回はアセトアミノフェン誘発性低血圧について調べて、勉強会を行ったのでブログに載せます。

NSAIDSの座薬などは血圧低下をきたすことがよく知られており、特に高齢者においては解熱剤や鎮痛剤として使用する際は相当注意するかなと思います。、恥ずかしながら、アセトアミノフェンに関してはあまり血圧低下について気にしていなかったのですが、特に点滴において血圧低下による害が言われているようです。

 

<アセトアミノフェン投与と血圧低下>

  • アセトアミノフェン投与で血圧は下がるのか?

★Soo Kang et al. Am J Emerg Med. 2018

救急を受診した発熱のあるUTI患者に対してアセトアミノフェンを投与した後の循環動態の変化について、後方視的に分析。

195例中、87例(44.6%)で低血圧を認めた。

全例を対象として、有意に収縮期血圧低下(135.06±20.45 vs 117.70±16.41)、拡張期血圧低下(79.74±12.17 vs 69.69±10.96)、心拍数低下 (97.46±17.14 vs 90.72±14.90) を認めた。

低血圧が続いた患者は、一時的な低血圧の患者と比較して、菌血症の率が高く、よりベースラインの血圧が低かった。

⇒菌血症の患者や熱にも関わらずノーマルな血圧の患者に対しては、持続的な低血圧となる可能性を考慮すべきであると結論。

★Aymeric Cantais et al. Crit Care Med. 2016

多施設(3つのICU)での前向きコホート研究。

アセトアミノフェンIVした後の血圧を動脈カテーテルで3時間測定。(低血圧は、ベースラインよりも平均の血圧が15%以上低下と定義)

160例のうち、83例(51.9%)がアセトアミノフェン誘発低血圧を経験した。

低血圧となった患者では、最低の平均血圧は64mmHg (95%CI:54-74)で、低血圧は投与後平均30分後(95%CI:15-71)に認めた。

体温の変化は平均血圧と相関しなかった。

29例(34.9%)が治療的介入を必要とした。

⇒アセトアミノフェンIVをうけた患者の半数が低血圧を認めており、そのうち1/3が治療を必要とした。適切なパワーのRCTが必要である。

★ June-Il Bae et al. Intern Emerg Med. 2017

救急室で発熱に対してアセトアミノフェン点滴を受けた1507例を対象とした後ろ向き研究。循環動態変化の頻度とリスクファクターを調査。

有意な循環動態の変化は、収縮期血圧<90 or 拡張期血圧<60 or収縮期血圧30超える低下し、輸液や昇圧剤の投与が必要と定義

162例(10.7%)が有意な血圧低下があり、治療を要した。

関連する因子として、うっ血性心不全(OR 6.21, 95 % CI 2.67-14.45) 、悪寒(OR 3.10, 95 % CI 2.04-4.70)が独立した因子であった。

⇒アセトアミノフェン点滴により約1割に血圧低下を認めた。うっ血性心不全、悪寒のある患者には注意して使用する必要がある。

★ Hyun Jong Lee et al. Am J Emerg Med. 2018

インフルエンザA型の患者に対して救急室でアセトアミノフェン点滴を行った循環動態の変化を観察することを目的とした後ろ向き研究。

101例のうち、有意な血圧低下は30例(29.7%)に認め、うち6例(20%)にクリスタロイドの点滴が必要であった。投与前の血圧が高い方が血圧低下を有意にきたした。

★Erin N Maxwell et al. Ann Pharmacother. 2019

アセトアミノフェンIVによる血圧低下について調べたシステマティック・レビュー。

人を対象とした英文の19研究をもとにしたところ、アセトアミノフェン500㎎or1000㎎のIVは、有意に収縮期血圧、拡張期血圧、平均血圧の低下をきたしていた。また、昇圧剤の使用が有意に増加していた。

 

  • どのようなメカニズムで血圧が下がるのか?

Adéla Krajčová et al. Aust Crit Care. 2013 Aug.

ICUセッティングの前向き観察研究。

アセトアミノフェン点滴後の末梢体温、循環動態について3h持続的に観察。対象者6名。

アセトアミノフェン点滴後の血圧低下は、心係数と末梢血管抵抗の低下によって引き起こされていた。中枢や末梢の体温とは関連しなかった。

 

  • 点滴と内服とで血圧低下はかわるのか?

S J Kelly et al. Anaesthesia. 2016

重症患者50例を対象として、発熱や痛みの対して、アセトアミノフェンを点滴群と内服群に分け1g6h毎投与したRCT

低血圧の定義:薬剤投与60分以内に、収縮期血圧90未満が5分以上、もしくはベースラインの収縮期血圧より20%以上低下が15分以上

16の低血圧エピソードあり(IV群12、内服群4)。

incident rate ratio(IRR)は2.94(IV群vs内服群、P=0.06)、 adjusted IRR:5.01(P=0.03)⇒IV群の方が低血圧をきたす傾向

 

まとめ

  • アセトアミノフェン誘発性の低血圧は存在する。
  • 菌血症の患者やそれを疑う所見がある人(血圧低め、悪寒あり)、心不全ある人には、点滴での使用は注意が必要である。
  • 内服の方が血圧低下が少ない可能性あり。