ラー博でとびきり長い列を作る「味楽」
東海道新幹線の停車駅・新横浜駅の北口から歩いて5分ほど。新横浜中央通りを越えた先、オフィスビルやホテル、飲食店が立ち並ぶ一角にある「新横浜ラーメン博物館」へ。『全国各地のラーメンを飛行機に乗らずに食べに行ける』をコンセプトに1994年3月6日にオープンした世界初のラーメンのアミューズメントパークだ。
館内は地上1階と地下2階の3フロアがあり、地上1階にはミュージアムをはじめ土産ショップ、予約制のラーメン作り体験室なども併設。そして地下は日清チキンラーメンが発売開始された1958年(昭和33年)当時の下町の街並みが再現されており、地下1階にはラーメン用語を元にした架空の町・蓮華町と鳴戸町、地下2階には鶴亀町が広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/21/e05160e90ae80bf7186d0a255774b978.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ec/1055751e6399a699bb763f1f62a42d69.jpg)
その3つの町にラーメン店のほか、スナック、駄菓子屋、スタンディングバー「CLUB ORION」なども立ち並んでいる。気になるラーメン店は、開業時から現在まで営業を続ける「こむらさき」をはじめとしたレギュラー店は2025年1月現在「龍上海本店」「利尻らーめん 味楽」「淺草 來々軒」「博多 一双」「琉球新麺 通堂」の計6店。
加えて開業30周年記念のコンテスト「ラーメン登竜門2024」の優勝店で福岡県春日市発の「博多 文福」が2024年8月から1年間出店しているほか、こちらも30周年の記念で、過去に出店した36店がリレー形式で復活する「あの銘店をもう一度」プロジェクトで戻ってきた「六角家1994+」の姿も。これだけ揃うと目移りするなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e8/7984ea19cfaa8fc2bb3627443cbd6a4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e7/c87893ef72338cfb28808f1d0b45bd3a.jpg)
基本的に営業は午前10時半から夜9時までの通しで、入場料は大人450円、小中高生とシニアは100円だ。2024年からは年間パスがデジタル化され500円となったので、年に複数回来る予定がある大人なら超お得だろう。フロアにはモニターや黒板で各店の待ち時間が表示されているので、それを参考に効率よく回りたいところである。
なお待ち時間はLINEアプリを使えば外からでも状況を見ることが出来るので訪問時はぜひ参考に。また中学生以上は1人1杯以上の注文が必須だが、全ての店舗で「ハーフサイズ」を用意しているのも嬉しいところ。さて、今回は8店の中でもとりわけ長い行列を作る「利尻らーめん 味楽」へ。店舗は地下2階にあり25席ほどのスペースだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/49/24e93a84a50c2d65d5b08b1a114ac73b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/65/02448c22a2f6df301fe6bd3cd7007d91.jpg)
「味楽」は北海道・利尻島に本店を構える人気店で、ご主人の江刺家美次(えさしか・みつぎ)氏は公務員を早期退職し2007年に創業。高級食材の利尻昆布を「非常識なほど大量」に使った出汁に魅了されるファンが多いが、本店は離島で昼営業のみとハードルが高い。そのため、現在唯一の支店であるラー博店は奇跡の存在なのだ。
麺メニューは人気の「焼き醤油らーめん」と、新横浜店限定「宗谷の塩らーめん」の2系統を用意。それぞれ鶏と豚のチャーシュー、味付け玉子、ネギ増し、穂先メンマ、利尻とろろ昆布を追加可能だ。また北海道限定「サッポロクラシック」、天塩産「マスカットサイダー」、「根昆布焼酎」と北海道ならではのドリンクも味わえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2b/ba02ae7f198d2cf1954de48c007b72e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f1/bd4d7be6659ef3632bfc57efad038c6f.jpg)
今回は「焼き醤油らーめん ミニ(680円)」に「味付け玉子(150円)」と「とろろ昆布(150円)」を加えて注文した。スープは利尻昆布を大量に使った出汁と鶏ガラや香味野菜を炊いた出汁に焼き醤油を重ねたもの。そこに西山製麺の黄色い中太ちぢれ麺を合わせている。層の厚い旨味に香ばしい醤油のカエシが重なり良い味に。
また固めに茹で上げられた麺もスープとの相性が良い。チャーシューは薄切りのバラ肉が1枚。味玉も黄身ネットリで美味である。ほか穂先メンマ、きくらげ、海苔、白髪ネギが乗る。途中で「とろろ昆布」を加え昆布風味をブーストして完食。特に休日は長蛇の列を作るが、夕方は比較的空いており狙い目だ。次回は「宗谷の塩」を啜りたい。
<店舗データ>
【店名】 利尻らーめん 味楽 新横浜ラーメン博物館店
【住所】 神奈川県横浜市港北区新横浜2-14-21
【最寄】 東海道新幹線ほか「新横浜駅」北口徒歩5分