
【十条】 煮干しそば 流。「煮干しそば並(750円)+全部のせ(350円)」
激戦区・十条で、ラーメン通も納得の煮干しスープをJR埼京線「十条駅」の線路沿いに2014年にオープンした「流。」というお店。ご主人は中野にある煮干しの人気店「さいころ」の店長を経て...

★閉店★ 【綾瀬】 たまき「タンメン+餃子(680円)」
昭和の面影残す、下町の中華料理屋綾瀬駅前の町中華「たまき」。綾瀬駅東口から徒歩2分という好立地ながら袋小路にあり、表通りに面していないため、知る人ぞ知る存在になっている。朝4時開店...

【両国】 つけ麺屋 ごんろく「つけ麺 中盛(780円)+味玉(100円)」
深夜の両国で途方に暮れたら訪れるべきつけ麺屋両国で平日は朝4時まで営業している「ごんろく」。経営母体は都内中心にラーメン、つけ麺、油そば等の店舗を展開するサッポロ実業だ。つけ麺は「...

【鐘ケ淵】 ミンミン「醤油 チャーシューメン(1080円)+小ライス(100円)」
取材拒否の人気店。地元民に愛されるジャンクな一杯墨田区鐘ケ淵。いまは下町の静かな住宅地だが、かつてはカネボウ創業の地として栄えた町だ。関東大震災と東京空襲で壊滅状態となった際も復活...

【神田】 五ノ神水産「帆立つけ麺(900円)」
帆立を飲みに神田の人気店へ青梅の人気店「いつ樹」の別ブランドとして展開されている五ノ神系列。海老を軸にしたのは五ノ神製作所。一方、鮮魚系に特化したのが五ノ神水産だ。銀ダラやウニなど...

★閉店★ 【亀有】 ピリカ「チャーシューメン(900円)」
長年、亀有の町を見続けてきた中華食堂「ピリカ」漫画「こち亀」が40年の歴史に終止符を打った。亀有周辺で育ったので、連載終了は非常に寂しい。9月17日の最終巻発売を期に、JR亀有駅は...

★閉店★ 【北千住】 つけめんTETSU 丸井北千住店「特製つけめん(1150円)」
つけめんTETSUは安定感あるチェーン店に北千住駅西口「丸井」の9階、レストランフロアにある「つけめんTETSU」へ。元々は2005年に千駄木の小さな店からスタートしたTETSUだ...

【新潟 燕三条】 らーめん勝 燕三条「玉ねぎ中華(780円)」
燕三条駅前で深夜の背脂タイム燕の背脂、巻町の濃厚味噌、新潟市のあっさり醤油、長岡の生姜、三条のカレー。5種のご当地ラーメンが存在するラーメン王国・新潟へ、麺を巡る旅に出た。1杯目は...

【新潟 北三条】 大黒亭 本店「カレー中華(630円)」
三条カレーラーメンの元祖「大黒亭」新潟には5大ご当地ラーメンがあると言われる。全国的に有名なのは長岡の「生姜醤油」と燕の「背脂」だろうか。ほか、新潟濃厚味噌、新潟アッサリ醤油、そし...

【新潟 西燕】 杭州飯店「中華そば(800円)」
燕背脂ラーメンの代表格「杭州飯店」煮干し出汁、太麺、背脂というスタイルの燕背脂ラーメン。その元祖は2007年に閉店した燕市の「福来亭」だ。創始者で中国出身の徐昌星氏は昭和9年に屋台...
- 東京都 足立区(134)
- 東京都 葛飾区(112)
- 東京都 荒川区(43)
- 東京都 北区(44)
- 東京都 台東区(94)
- 東京都 墨田区(44)
- 東京都 江東区(38)
- 東京都 江戸川区(30)
- 東京都 中央区(72)
- 東京都 文京区(23)
- 東京都 千代田区(104)
- 東京都 港区(111)
- 東京都 渋谷区(17)
- 東京都 豊島区(33)
- 東京都 練馬区(4)
- 東京都 杉並区(6)
- 東京都 板橋区(8)
- 東京都 新宿区(22)
- 東京都 中野区(2)
- 東京都 目黒区(1)
- 東京都 世田谷区(11)
- 東京都 品川区(1)
- 東京都 大田区(7)
- 東京都 23区外(4)
- 東京ラーメンストリート(20)
- 東京ラーメン横丁(5)
- KITTE ラーメン激戦区(7)
- 御徒町らーめん横丁(5)
- 日比谷グルメゾン(3)
- 千葉県(254)
- 埼玉県(139)
- 神奈川県(31)
- 茨城県(67)
- 栃木県(23)
- 群馬県(2)
- 北海道(2)
- 岩手県(1)
- 秋田県(2)
- 山形県(3)
- 宮城県(14)
- 福島県(21)
- 新潟県(31)
- 富山県(2)
- 山梨県(2)
- 長野県(8)
- 静岡県(7)
- 愛知県(22)
- 岐阜県(1)
- 京都府(4)
- 大阪府(1)
- 和歌山県(4)
- 徳島県(83)
- 高知県(29)
- 香川県(7)
- 愛媛県(3)
- 岡山県(3)
- 広島県(1)
- 番外編 沖縄そば(4)
- 広域チェーン(26)
- 新横浜ラーメン博物館(4)
- 高速道路SA・PA(13)
- 特別企画(6)