

(5月17日撮影)


カモジグサ(イネ科・5月25日撮影)
青紫の長いノギを束ねて、かもじに見立てて遊んだところからカモジグサの名があります。どこにでもいくらでも生えているような草ですが、上の写真のように一見して“黒い!”と思うほど目立って黒いのはあまり見たことがありません。よほど珍しい何かかと思ったくらい。カモジグサで間違いないと思うのですが(もし間違いだったらコメントください)。下の写真程度の色のものが普通です。


(5月26日撮影)


アオカモジグサ(イネ科・5月26日撮影)
カモジグサとアオカモジグサはよく混じって生えています。姿はほとんど同じですが、アオカモジグサは小穂が決して紫色を帯びることがないということで区別できます。小穂が枯れるとノギが反り返ることでも区別できるようです。(大きいほうの写真にはネズミムギらしいものも混じって写っています)
風の王国第1巻公開HPへどうぞ
