貧乏石好き

つれづれなるままに石をめぐりてよしなきことを

ユーディアライト

2021-11-26 19:55:34 | 単品

Eudialyte、ユージアライト、ユージアル石、ユーディアル石。めんどい。
まあこの化学式をご覧あれ。
Na15Ca6(Fe2+,Mg2+)3Zr3[Si25O73](O,OH,H2O)3(OH,Cl)2
ナトリウム、カルシウム、鉄、マグネシウム、ジルコニウム。そしてケイ酸、塩素、水酸基、水。
さらにセリウム、イットリウム、ニオブなどの希土類を含むこともある。

赤い石だけど、色よりもこの化学式ゆえにコレクターに人気があるらしい。
しかしねえ、何ですかねこれ。寄せ鍋というか闇鍋というか。一応ケイ酸が鍋のうどんのように(おいw)中心になっているのかな。それに金属の具がくっついて、さらに水/水酸/酸素/塩素がお出汁のようにお供する。
ジルコニウムが入っているのは珍しい。ジルコン(ZrSiO4、風信子鉱)と多少近いのかも。ジルコンはきつねうどんですな。あ、出汁がないか。(こらw)

希産なのでけっこう高い。まあ無縁かなと思っていたら、パーフェクトストーンさんのクリアランスで、スライスが千円で出てたので、衝動買い。
未研磨品なので、片面だけ磨いてみた。ピカール(研磨剤)はなかなか偉大です。
緑の部分が何かは知らない。

なんか勘違いしていて、蛍光するものだと思っていた。でもしない。
どうもユーパーライトと混乱していたらしい。ユーパーさんは、スペリオル湖で採れる混合岩石で、方ソーダ石を含むため蛍光するとのこと。
ところが、ごく小さくピンクに輝くものがある。Vec Stone さんの説明では、ユージアライトは「紫外線でピンク色に蛍光するアグレル石、黒いエジリンを伴うことが多い」とあるので、アグレルちゃん(NaCa2Si4O10F)かもしれない。こいつも似たような形をしている。小うどんかな。(もうよしなさい)

小品ですけど、それなりに味わいはある。少しばかり鉱物マニアになったような気分にもなる。
寄せ鍋化学式を思い浮かべながら鑑賞するのがよろしいかと。

で、その後もうひとつ、複雑な化学式の石を見つけた。
それは次に。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿