おそらく九州で一番早い春の訪れを感じるであろう、津久見市四浦半島の“河津桜”を見に行ってきました。
その数、約5000本。
見応えがありますね。
でも見に行きたいけど、どこからどうして行って良いのかわからない、という人もいるかと思います。
アクセス方法は大きく分けて2つ。
電車を使う場合。
宮崎駅から“JR津久見駅”まで特急で約2時間半。
博多駅からなら(鹿児島本線 特急)で約3時間半。
高速道路を使う場合
“宮崎西IC”から“津久見IC”まで約2時間。
“福岡IC”から“津久見IC”まで約2時間半。
「さくらSA」
私が行ったのが2月16日(土) トリニータのポスター貼りに津久見に行き、その足で四浦半島を一周しました。
まずは“イルカ島”を目指しました。
道を挟んだところに無料の駐車場があるので、その中に入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5c/fa3efa6d92e9c2716bb8c33d8a99fbe5.jpg)
駐車場にも河津桜はあります。
満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5a/448c2266e457e4f0d438e6550459d4e1.jpg)
ここは“さくらSA”といって、道案内をしてくれるスタッフさんが数人いて、初めて来られた方に案内をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1c/c562fc24ec6ab9eadbe570a9f5f15232.jpg)
ここでまず今の開花状況を聞いて、情報を仕入れるのが良いかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d9/cfb5d93b379a891f14e136997ffdf6f1.jpg)
“リーフレット”は必ずいただきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4d/4de8ea6810fe866c913bfeef10402bbc.jpg)
“リーフレットの中”は四浦半島の地図が載っています。
赤いマジックは私が今回“四浦半島を一周”した道順です。
それにそって書いていこうと思います。
“つくみイルカ島・さくらSA”を出発して次は“四浦展望台”です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/60/1a7161c0aa1bf85c3469880bbc851177.jpg)
///////////////////////////////////////////////
“四浦展望台”
つくみイルカ島から「久保泊トンネル」を抜けて「深良津二世児童公園」に行くショートカットの道順もありますが、豊後水道が一望できる“絶景ポイント”を外すわけにいきません。
天気のいい日は四国まで見えますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/31/de5b2495e653f4f55eef8ebbaacfab1d.jpg)
地図に「現在地」と表示しているので確認したら良いと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f2/9b1b20211f0074d3260b2dae33305a07.jpg)
実はここには「絶好の撮影ポイント」があるんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/14/78f25a99e49677d86394f09d54071763.jpg)
もちろんこの展望台から豊後水道を撮るのも有りですが、その逆側を見ると桜の間に小さな島が見えるんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/11/4c9695fdcdce24d5f8aa21ccae3df9cd.jpg)
この日は曇っていましたが、晴れると海の色が変わり、島と船と空と海のコラボが撮れるかもしれません。
何度か訪れて、挑戦してみてはいかがでしょうか。
昨年か一昨年のポスターにはここの景色が使われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1a/a78b616a8833509ed41bba2ed8340552.jpg)
/////////////////////////////////////////////
「深良津二世児童公園」
四浦展望台を降りてきたら左手に海が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ff/209b39c5b3429381f6ba6c4f3d201202.jpg)
小さな公園ですが、満開の桜が迎えてくれました。
土曜、日曜は車が多いので気をつけましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/be/9f0fdd0b3f821df82fb0aefbe3e4b094.jpg)
///////////////////////////////////////////
海を離れて山道になります。
ここから「小仁宅(こんたく)」を目指します。
「小仁宅(こんたく)」
車が10台から15台ほど駐車できるスペースがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/32/aac4799d072490fbd794c3b8bfba2163.jpg)
地元の人達が柵をして、動物にやられないように毎年大事に育てています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d2/ccf78d12f6ad552f8021eba52ca7238b.jpg)
そんな大事に育てられた木が、たくさんの花を咲かせているのを見ると嬉しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/88/918ba30047104274f7f5893b15190ffc.jpg)
まだ“つぼみ”の木がありましたから、ここはもう少し大丈夫かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/af/c45c48431e07bed3fff39fa48e980836.jpg)
///////////////////////////////////////////
「落ノ浦」
次に「小仁宅(こんたく)」から「越智小学校」を目指します。
その途中で「蔵谷」と「落ノ浦」に別れますがここは左に行きましょう。
曲がってすぐ、左手に駐車スペースが(1台停めることができる所が2ヶ所、2台停めることのできる所が1ヶ所)あります。
すでにだれかが停めていたら諦めましょう。
停められたら桜の間から見える島の景色が綺麗ですよ。
(充分 車には気をつけましょう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/40/c674a4bbe750a8bc5081a3c417848b25.jpg)
/////////////////////////////
「越智小学校」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/93/b848891aeea11d9ea2e9013f0311ad8f.jpg)
分かりにくいかもしれないので、地図を拡大してみました。
ここはトイレがありますし、パン屋さんもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/99/447bd241c0482ed1e6ed30ebc6787a8f.jpg)
駐車場も広く、かなりの車を停めることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b9/9088d128c588ef023416793593739dcd.jpg)
休憩するにはもってこいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/bd/2e9ec99ea45a7a3ed7a474261f186e1b.jpg)
///////////////////////////////////////
「越智小学校」からトンネルを抜けると「高浜海水浴場」が見えてきます。
「高浜」を抜けると道が狭くなってきます。
離合するのも厳しい山道になります。
ところがここが「桜、海、保戸島」が撮れる絶景ポイントなんですね。
でも私は停めるのが難しいと判断して、撮るのを諦めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ad/8a00f7560c9cc578211a832f6f0d4ede.jpg)
しばらく山道を走ると、急に視野が開けてくる場所があります。
「高浜海水浴」と「蔵谷特設お花見会場」の真ん中あたりです。
車も10台ほど停めることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/19/d045e07ffce246d57affa1e48dab002c.jpg)
私の一番のお気に入りの場所です。
なぜか?
「メジロ」がすぐ目の前に来てくれるんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b3/6d62b94e9a1a5e7406f6d175ea680e8e.jpg)
もちろん、ぺちゃくちゃ喋っていては近づいてきてくれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/21/18d9abb8ed3413581b085294d7795d2f.jpg)
自分が木になった気分で、じっとしていると好奇心が旺盛な”メジロ”が目の前に現れるんです。
桜の蜜を吸う姿も見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/21/4ad8d6314867f77fa46124535fc3f208.jpg)
その後、私の気配に気がついたのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a7/302a156aba2ca28dd36494e6c99995b6.jpg)
「お前、だれ?」って顔をして(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/29/e37a91496685173cdb0d3e027378b915.jpg)
去っていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9e/f23efb56afe163cb7d5f3e3edfa4656f.jpg)
そこから「蔵谷特設お花見会場」に行ったのですが、「終わりました」とスタッフの方に言われました。
時間が午後3時半。
もう少し早く行くべきでした。
お土産や軽食、お弁当もありますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f7/03d63a13a524f65dfc9a3b18a9a6019f.jpg)
“JR津久見駅”から2月23(土)24(日)の2日間だけ“定額1000円乗り放題バス” が運行されます。
例えば“津久見駅 10時30分出発→イルカ島10時50分→蔵谷11時20分→イルカ島11時40分→津久見駅12時00分
これは一例ですので詳しくは“大分県 津久見商工観光 TEL 0972-82-4111”
または“津久見観光協会 TEL 0972-82-9521” にお問い合わせください。
「第7回 豊後水道河津桜まつり」は3月3日(日)まで開催していますが、早めに行かれてはどうでしょうか。
早春に咲き誇る「河津桜」見応えがありますよ!
その数、約5000本。
見応えがありますね。
でも見に行きたいけど、どこからどうして行って良いのかわからない、という人もいるかと思います。
アクセス方法は大きく分けて2つ。
電車を使う場合。
宮崎駅から“JR津久見駅”まで特急で約2時間半。
博多駅からなら(鹿児島本線 特急)で約3時間半。
高速道路を使う場合
“宮崎西IC”から“津久見IC”まで約2時間。
“福岡IC”から“津久見IC”まで約2時間半。
「さくらSA」
私が行ったのが2月16日(土) トリニータのポスター貼りに津久見に行き、その足で四浦半島を一周しました。
まずは“イルカ島”を目指しました。
道を挟んだところに無料の駐車場があるので、その中に入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5c/fa3efa6d92e9c2716bb8c33d8a99fbe5.jpg)
駐車場にも河津桜はあります。
満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5a/448c2266e457e4f0d438e6550459d4e1.jpg)
ここは“さくらSA”といって、道案内をしてくれるスタッフさんが数人いて、初めて来られた方に案内をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1c/c562fc24ec6ab9eadbe570a9f5f15232.jpg)
ここでまず今の開花状況を聞いて、情報を仕入れるのが良いかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d9/cfb5d93b379a891f14e136997ffdf6f1.jpg)
“リーフレット”は必ずいただきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4d/4de8ea6810fe866c913bfeef10402bbc.jpg)
“リーフレットの中”は四浦半島の地図が載っています。
赤いマジックは私が今回“四浦半島を一周”した道順です。
それにそって書いていこうと思います。
“つくみイルカ島・さくらSA”を出発して次は“四浦展望台”です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/60/1a7161c0aa1bf85c3469880bbc851177.jpg)
///////////////////////////////////////////////
“四浦展望台”
つくみイルカ島から「久保泊トンネル」を抜けて「深良津二世児童公園」に行くショートカットの道順もありますが、豊後水道が一望できる“絶景ポイント”を外すわけにいきません。
天気のいい日は四国まで見えますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/31/de5b2495e653f4f55eef8ebbaacfab1d.jpg)
地図に「現在地」と表示しているので確認したら良いと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f2/9b1b20211f0074d3260b2dae33305a07.jpg)
実はここには「絶好の撮影ポイント」があるんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/14/78f25a99e49677d86394f09d54071763.jpg)
もちろんこの展望台から豊後水道を撮るのも有りですが、その逆側を見ると桜の間に小さな島が見えるんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/11/4c9695fdcdce24d5f8aa21ccae3df9cd.jpg)
この日は曇っていましたが、晴れると海の色が変わり、島と船と空と海のコラボが撮れるかもしれません。
何度か訪れて、挑戦してみてはいかがでしょうか。
昨年か一昨年のポスターにはここの景色が使われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1a/a78b616a8833509ed41bba2ed8340552.jpg)
/////////////////////////////////////////////
「深良津二世児童公園」
四浦展望台を降りてきたら左手に海が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ff/209b39c5b3429381f6ba6c4f3d201202.jpg)
小さな公園ですが、満開の桜が迎えてくれました。
土曜、日曜は車が多いので気をつけましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/be/9f0fdd0b3f821df82fb0aefbe3e4b094.jpg)
///////////////////////////////////////////
海を離れて山道になります。
ここから「小仁宅(こんたく)」を目指します。
「小仁宅(こんたく)」
車が10台から15台ほど駐車できるスペースがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/32/aac4799d072490fbd794c3b8bfba2163.jpg)
地元の人達が柵をして、動物にやられないように毎年大事に育てています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d2/ccf78d12f6ad552f8021eba52ca7238b.jpg)
そんな大事に育てられた木が、たくさんの花を咲かせているのを見ると嬉しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/88/918ba30047104274f7f5893b15190ffc.jpg)
まだ“つぼみ”の木がありましたから、ここはもう少し大丈夫かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/af/c45c48431e07bed3fff39fa48e980836.jpg)
///////////////////////////////////////////
「落ノ浦」
次に「小仁宅(こんたく)」から「越智小学校」を目指します。
その途中で「蔵谷」と「落ノ浦」に別れますがここは左に行きましょう。
曲がってすぐ、左手に駐車スペースが(1台停めることができる所が2ヶ所、2台停めることのできる所が1ヶ所)あります。
すでにだれかが停めていたら諦めましょう。
停められたら桜の間から見える島の景色が綺麗ですよ。
(充分 車には気をつけましょう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/40/c674a4bbe750a8bc5081a3c417848b25.jpg)
/////////////////////////////
「越智小学校」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/93/b848891aeea11d9ea2e9013f0311ad8f.jpg)
分かりにくいかもしれないので、地図を拡大してみました。
ここはトイレがありますし、パン屋さんもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/99/447bd241c0482ed1e6ed30ebc6787a8f.jpg)
駐車場も広く、かなりの車を停めることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b9/9088d128c588ef023416793593739dcd.jpg)
休憩するにはもってこいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/bd/2e9ec99ea45a7a3ed7a474261f186e1b.jpg)
///////////////////////////////////////
「越智小学校」からトンネルを抜けると「高浜海水浴場」が見えてきます。
「高浜」を抜けると道が狭くなってきます。
離合するのも厳しい山道になります。
ところがここが「桜、海、保戸島」が撮れる絶景ポイントなんですね。
でも私は停めるのが難しいと判断して、撮るのを諦めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ad/8a00f7560c9cc578211a832f6f0d4ede.jpg)
しばらく山道を走ると、急に視野が開けてくる場所があります。
「高浜海水浴」と「蔵谷特設お花見会場」の真ん中あたりです。
車も10台ほど停めることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/19/d045e07ffce246d57affa1e48dab002c.jpg)
私の一番のお気に入りの場所です。
なぜか?
「メジロ」がすぐ目の前に来てくれるんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b3/6d62b94e9a1a5e7406f6d175ea680e8e.jpg)
もちろん、ぺちゃくちゃ喋っていては近づいてきてくれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/21/18d9abb8ed3413581b085294d7795d2f.jpg)
自分が木になった気分で、じっとしていると好奇心が旺盛な”メジロ”が目の前に現れるんです。
桜の蜜を吸う姿も見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/21/4ad8d6314867f77fa46124535fc3f208.jpg)
その後、私の気配に気がついたのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a7/302a156aba2ca28dd36494e6c99995b6.jpg)
「お前、だれ?」って顔をして(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/29/e37a91496685173cdb0d3e027378b915.jpg)
去っていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9e/f23efb56afe163cb7d5f3e3edfa4656f.jpg)
そこから「蔵谷特設お花見会場」に行ったのですが、「終わりました」とスタッフの方に言われました。
時間が午後3時半。
もう少し早く行くべきでした。
お土産や軽食、お弁当もありますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f7/03d63a13a524f65dfc9a3b18a9a6019f.jpg)
“JR津久見駅”から2月23(土)24(日)の2日間だけ“定額1000円乗り放題バス” が運行されます。
例えば“津久見駅 10時30分出発→イルカ島10時50分→蔵谷11時20分→イルカ島11時40分→津久見駅12時00分
これは一例ですので詳しくは“大分県 津久見商工観光 TEL 0972-82-4111”
または“津久見観光協会 TEL 0972-82-9521” にお問い合わせください。
「第7回 豊後水道河津桜まつり」は3月3日(日)まで開催していますが、早めに行かれてはどうでしょうか。
早春に咲き誇る「河津桜」見応えがありますよ!