2022.9.7 佐渡島(その2)加茂湖・赤亀岩・養老の滝・棚田展望小屋・たらい舟・タケノコ岩・キリン岩・人面岩

2022-09-08 20:39:45 | 2022 秋田・新潟・大宮・金沢から北海道へ
       「おーちゃんたらい舟に乗る」
おーちゃん、ついにたらい舟に乗りました。
とはいっても陸のたらい舟(笑)
でもどこか満足顔(笑)



//////////////////////////////////////////////////

今朝ビックリしたことがありました。


【大分トリニータと臼杵煎餅のコラボに圧倒的25ニータンズ】


なんとトリニータと臼杵煎餅のコラボに圧倒的ニータンが登場!!
あの『25ニータンズ』
おーちゃんも仲間もいた〜!!

後藤製菓様、中村慎吾様 その他パッケージに携わった皆様 本当に嬉しいです。
ありがとうございました!!



//////////////////////////////////////////////////////////////

今日は本格的に「佐渡島の観光」のスタートです。
佐渡島は佐渡の半分より上の部分を「大佐渡」
下の部分を「小佐渡」といいます。

この日は「小佐渡」の観光です。
真ん中にあるカーフェリー乗り場をスタートして時計回りに海岸線を走ります。
1日もあれば回れる距離です。

     
『加茂湖』

AM8時
『加茂湖』に向かって出発します。
車で約10分。
『加茂湖』は新潟県で最も大きな湖です。
明治37年に湖と海を繋げ汽水湖となりました。



「赤亀岩」    
海岸線をあちこち寄り道をしながらAM 9時30分「赤亀岩」到着!


赤亀は船を通す洞穴という意味で別名『あき亀』とも呼ばれています。
ただ、どうみても亀に観えないんですよね(笑)


    
「養老の滝」

AM10時 養老の滝 到着。


駐車場が狭く2台しか止められません。
途中の道は狭く離合はできません。
特にカーブは10分に気をつけないととても危ないです。

滝自体はかなりの落差がありそうです
空気はひんやりと冷たく感じます


養老の滝から棚田展望小屋へ向かいました。


道は狭く離合できるところも少ないです。
棚田は奇麗でした。


ただ到着したときに何かのイベント? CMか何か?
田んぼに船があるなんとも不思議な光景がそこにありました。



AM11時。
松ヶ崎ヒストリーパーク到着。
地元の方らしき人から気さくに話しかけられました。
佐渡の人は話しやすい人が多い気がします。

    
「たらい舟の里・矢島京島」


午後1時「たらい舟の里・矢島京島」に到着。


今日は女性の船頭さん3人とも大忙しでなかなか受付ができません。
(平日なのでお客さんの数が少ないと思って船頭さんの人数を絞ったそうです(笑))


いやいやよくある話です。
少し待たされましたが別のところで写真が撮れて良かったです。



大人1人=600円と安い。

ここからたらい舟に乗ります。


嫁さん 少しおっかなびっくり(笑)
腰が引けています(笑)


同じところに乗ると傾くので私は反対側に。


ということで記念写真「はい チーズ!」



岸から離れると不安が徐々に広がっていきます(笑)


ただ沖に出るわけではないのでその点安心です。


しばらくすると嫁も余裕が出てきました。
私の方を向いて笑顔も(笑)


そして・・・終了の時間。
「お客さんも漕いでみますか?」
の声にまず私が挑戦。
そのあとに嫁。

ほんとに難しくて舟がくるくるく回って前に進みません。
嫁も頑張ったんですが2人ともくるくるっと回ってしまいました。
船頭さんは1週間ほどで覚えたそうです。


おーちゃんもたらい舟に乗って写真を撮ってもらって大喜び。



女性の船頭さん3人ともみんな優しくて何か所かあるたらい舟ですがここを選んで正解でした。
「お世話になりました」


移動する途中「なんだこりゃあ?」
    
【岩のり畑にたけのこが生えた?】


何とまぁ岩のり畑にタケノコが生えています(笑)


海岸に降りてみました。
私が小さく見えます。


タケノコのような岩が一つだけ(笑)
『隆起波食台』と呼ばれかつての海底が持ち上がった地形です。


ただこれだけ大きいタケノコだと食っても食ってもなくなりません(笑)
タケノコご飯大好きです(笑)


   
「くぐり岩」


この佐渡島の海岸は様々な奇岩があります。
この岩はキリンのシマシマ模様をしています。


別名「キリン岩」とも言います。



次は「人面岩」へ向かいます。
その途中。
自宅を出て16日目に「4,000km」を超えました。
思えば遠くに来たもんだ(笑)

    
「佐渡のモアイ像」

午後5時
「佐渡のモアイ像」に到着。



正式名は「人面岩」として昔から昔の人々に親しまれてきました。
その横顔は新潟県が生んだ総理大臣 故田中角栄氏に似ているとか似ていないとか(笑)
現在は「佐渡のモアイ像」として有名です。


これでこの日の観光は終わりです。
佐渡に来たらどうしても行きたかった
「弁慶寿司本店」で回転寿司を食べます。

まずは「のどぐろ」から・・・



佐渡島(その3)に続きます







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022-9-6 佐渡島(その1)トキの森公園・田んぼアート・トキのテラス・野生のトキ!1

2022-09-07 20:14:14 | 2022 秋田・新潟・大宮・金沢から北海道へ
「ヤッタ~!!」
生まれて初めて野生のトキを観ました。
目の前で2羽。
いやもう佐渡島の魅力にどっぷりはまりそうです(笑)


\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

2022年9月6日(火曜日)
AM7時17分!
新潟港に向けて出発。


乗船予定のカーフェリーは9時20分出港予定の『おけさ丸』
念のため乗船2時間前に出発し港で写真でも撮って時間を潰せば大丈夫だろうとたかを括っていた私たち夫婦。
普通に走れば20分後には到着するはずが何と道に迷うというハプニング(笑)
それもアルビレックス新潟との試合当日に迷った同じ場所で同じように迷って逆方向!
(実はここだけの話、私はど方向音痴(笑))

一般道ではなくバイパスの為、数km先まで行きやっとUターンしたものの通勤時間の為、渋滞でなかなか進みません。

やっと到着し乗船手続きをしてヤレヤレと思ったのもつかの間、今度はガソリンが無いことに気づき今きた道を必死にスタンド探し。
(ガス欠なんてドライバー失格です、本当に恥ずかしい)


ガソリンを満タンにして再び港に着いた時は乗船時間5分前。
『もう心臓に悪いわぁ』と嫁(笑)


考えたらこの遠征旅はタイヤ交換から始まって冷蔵庫の線の破損。
試合当日のノートPCの不具合。
(約2時間格闘)
ナビ通りに行って道に迷う
と、まさにこれでもかのハプニング続き。


それでもトリニータの調子が良いのでまったく気にならないから不思議なもの(笑)
旅が終わった時にきっとこのハプニングを思い出し懐かしくなるに違いありません。
なんにせよ旅にハプニングはつきもの。
それも含めての長い長い遠征旅。
これから先、『嫁のアレ』も含めて楽しみしかありませんが、嫁のか弱い?心臓が持つかどうかが心配です(笑)


やっと乗れたカーフェリー。
片道 車と嫁と私で『23,290円』


そんなフェリーの中で食べたのが
『新潟産 コシヒカリ ソフトクリーム』
なんと"コメ粒入り"
ソフトクリームにコメ粒が入っているのです。
それもコシヒカリ!!
これぞ『です いず あ にいがた』


この日は台風の影響もあって朝から強風です。
フェリーの揺れが心配でしたが
ほとんど揺れることもなく
AM 11時50分無事佐渡ヶ島に到着しました。

気温34℃ 暑い!

おーちゃんと一緒に佐渡ヶ島!!
もしかしたら圧倒的ニータンの初佐渡ヶ島上陸かも(笑)
さぁ今日からしばらく佐渡ケ島の人となって楽しみます。

佐渡島には温泉がたくさんあります。
まずは佐渡島の温泉を目指します。
港から10分
『新穂潟上温泉』へ

午後12時10分温泉に到着!
佐渡島最初の温泉『新穂潟上温泉』
大人1人=500円
『無料駐車場 70台』

いやぁ疲れが取れました。




さぁ観光へGO!

『トキの森公園』


ここの温泉から約8分の行程。
13時40分 到着。
環境保全協力費
大人1人=400円を払って中へ。

あまりにも暑いので
シャーベットをいただきました。
1個=300円


これは『トキのポスト』
本物です。


『トキ資料展示館』


新潟県の県鳥である『トキ』


国際保護鳥でもあります。


中に入ると『サドッキー』くんが迎えてくれました。


隣にいるのは『ももッキー』
(ゴメン)


次は『トキふれあいプラザ』へ


といっても手で触ったりできるわけではありません。
トキは非常に臆病な生き物なので
ガラス越しに遠くから見守るように見ます。


あまりに遠いので単眼鏡があります。
どんな感じで見えるのか?
こんな風に見えますよ(笑)


トキは国の特別天然記念物。

ここにはトキが飛翔可能な大型ケージがあります。



ここから約13分ほど走ったとこに『トキのテラス』があるようなのでそちらに向かいます。


現在午後2時50分出発!
車を走らせていると『田んぼアート』の文字が。


砂利道をゆっくり走って行くと・・何やらここらへんのよう。
少し小高くなっている土手に上がると。
ありました!
『2022の文字とトキの姿』


車で待っているおーちゃんを連れてきて佐渡ヶ島での記念すべき初の1枚!


親子のツーショット!!
(ちなみにおーちゃんは左(笑))


午後3時15分『トキのテラス』到着!


このテラスの中から野生の『トキ』を見つけることができるようです。


現在の佐渡ヶ島にいる野生のトキの推定個体数は『478羽』
これだけいるなら見つけられそうです。


突然、
『いた! トキがいたよ』と嫁。
『早く、早く、トキを見つけた私を撮って!』

それがこの写真。
気持ちは分かるのですが、だから何?・・(笑)


それにしてもこの遠くからよくぞ見つけたものです!


自然の中で暮らしている「 トキ』を見つけて嫁さん大喜び。
私は残念ながら見つけることができませんでした。

(さすが『青と黄色の女子』
『色』付きには敏感だなぁ、と感心(笑)

移動中、もしかすると田んぼの中にトキがいるかもと注意をしていると何やら白く動く鳥の気配。


車を止めて嫁に聞きました。
『あのトリはなんかなぁ?』
『知らんの? あれは有名なトリニータ』
『うわぁ、さすがやなぁ、さすがももさん、キレが違うわぁ!! で? 本当は何?』
『ごめん、遠くて分からん』

それがこの写真。
鳥が3羽遠くに見えます。

取り敢えず望遠で撮ることにしました。

左の2羽がトキのようです。


右にいる1羽は首を伸ばして何かを見ているような?


アレ?
も、もしかして・・

左のトキの足下にナニやら見えます。
まさか子供のトキ?


拡大してみましょう。
子供のような気もします。


それを狙うのが右にいる鳥かな?


で真ん中のお父さんが嫁と子供を守っているのかなぁ、と妄想(笑)


さらに別の鳥も近くを飛んでいました。
弱肉強食の世界。
トキがすくすく成長できるのを祈るばかりです。


それにしても私にとって初の野生トキ。
さらに子供トキの期待も!

佐渡ヶ島に来て一日目でこんな感動の場面が見れるとは思いもしませんでした。

平成19年には100羽を超え、平成20年にトキの放鳥を開始。
平成24年以降は野生下での繁殖が実現。
平成26年には当面の目標「60羽の定着」が達成。
平成28年には野生生まれ同士のペアからヒナが誕生!

現在 478羽のトキが生息しているようです。

人とトキが共生できる環境。

トキにとってねぐらとなる林とエサ場となる水田が近く、生息しやすい環境になっていることがなにより素晴らしいですね。

佐渡ヶ島に着いてまだ一日目ですが、多くの方々がこの佐渡ヶ島に永住したいと言っている気持ちがなんとなく分かるような気がしました。

ただここには肝心のトリニータがありません(笑)
永住は無理かも・・・です(笑)
さぁ明日からの観光を楽しもう!!



佐渡島(その2)に続きます。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022-9-3 第33節アウェー新潟戦 中川値千金決勝ゴール ・下さん歓喜の雄叫び!

2022-09-05 15:34:55 | 大分トリニータ
「アウェースタジアム!」

色々なところから色々な人が集まって知らない人と知らないまますれ違う。
そんなアウェーならではの寂しさ。
以前はアウェーに行くと、アウェーサポさんとの縁を深めようと積極的に声をかけてきました。
が、それにも限度がありました。
なにせ相手の”人となり”が分からない状況で声をかけることは、ある意味ギャンブルのようなもの(笑)
あと一歩の勇気のなさに断念することもしばしばありました。

しかしそれは過去の話。
今では真逆。
相手のサポさんから積極的に話しかけてくれるようになったんです。
それがこの大分が産んだスーパースター!
    
『圧倒的ニータン』

(自画自賛してすまん)


この日、まったく知らない新潟サポさんから声をかけられ旅のお供にとお菓子をいただきました。

SNSでうちの子・おーちゃんの事を知っていただいていたようで『会えて嬉しかった』と言ってくれました。
この言葉は本当に嬉しいですね。
アウェーにおーちゃんを連れて行くのは正直大変。
私たちは車中泊なので寝る場所が限定されるからです。
それでもスタジアムに連れていきたいのは圧倒的ニータンのことをできるだけ知ってもらいたいという前提は勿論として【待っていてくれているアウェーサポさんがいるかもしれない】から。


ホーム新潟戦で「25ニータンズ」が揃いました。
さまざまなところで話題になり新潟でも圧倒的ニータンが来るのか?来ないのか?と楽しみにしてくれていたようです。
(写真は星くんサポさん。試合以外は懐かしい仲間です)


いったいどれだけのサポさんが声をかけてくださったのか、どれだけのサポさんが写真を撮ってくださったのかわからないほどの人気ぶりでした。

(またまた自画自賛ですまん)
スタジアムの前でトリサポ仲間の皆さんとパチリ!


オオ!
可愛いワンちゃんが近くに来てくれました。
ワンちゃんの名前は『ジョリーくん』
男の子。
おとなしいのです。


ご主人のいう事をよく聞いてじっとしています。
可愛いですねぇ。
2ニータンズと3ショットも可愛い!!


そんなジョリーくんの肉球に触ろうとする怪しいサポさん1人(笑)
ぬき足さし足!
触った!!
おめでとう!
(なにが? (笑))


こちらはジョリーくんのご主人さんがジョリーくんを撮っているところを後ろから撮っているトリサポを撮っている私です(笑)
まさにシュール(笑)


それにしても「おーちゃん」の友達の『くーちゃん』は来ません(笑)

うーん、どうしょう?
もうすぐ開門なんだけどなぁ?

オオ!
来た来た、来ました『くーちゃん』(右)
いつもホームで一緒のところに並んで応援しているお仲間です。



    
午後4時 【開門】


初めてのビッグスワン。
大きくて綺麗ですね。
さすがワールドカップのスタジアムです。
毎試合ここに1万5千人近くが入るのかと思うと身震いします。
大分も2万人、3万人の時があったよなぁ・・・としみじみ。


いやいや今日はそういった感傷に浸っている場合ではありません。
まずはおーちゃんの席を決めます。
雨に濡れないギリギリの席で、選手からも見えるように!


今日はお初の「圧倒的ニータン」が来ています。
名前は「たぁーたん」



私の知っている圧倒的ニータンにはそれぞれ名前があります。
皆さん我が子のように可愛がっています。
左から「カメオ」くん、「くーちゃん」、お初の「たぁーたん」くん、「おーちゃん」、「にーたん」くん。
今日は「5ニータンズ」で応援します。


開始時間が迫ってきました。


雨の中をずぶ濡れになりながら応援する大分サポ。


こちらは新潟サポさん。

あのアウェー感を感じて身震いした埼スタ、アルウィン・・・
そしてここビッグスワン。
今日は声出しができませんが、声を出しての迫力ある新潟サポさんたちの応援を観たかったなぁ。

それにしてもあの手拍子は圧が凄かった。


ピッチ内練習の挨拶で吠えた「朝陽」
気合が入っています。


    
『キックオフ』



ポゼッションの両チーム。
新潟は現在3連勝中。
勝てば今季20勝に一番乗り!



開始早々、中川に得点のチャンス!
高い位置で奪い、GKと1対1になった開始3分。


中川が放ったシュートは枠の僅か左。
これは惜しかった。



さらに『6分』のサムエルのシュート。
これは枠の上。
決まりそうで決まらない。
握る拳に力が入る。

3連勝中3試合連続無失点の新潟。
守備には絶対の自信を持っている事だろう。
何としても先制点が欲しい。
   
『19分 』


朝陽のクロスから試合は動いた。


サムエルが相手DFを引き連れ中央にスペースができた。


そこに2列目から中川が飛び込んだ。


頭で合わせたボールはゴールマウスへと勢いよく向かう。


GKが触れたもののネットへと飛び込んだ。



Jリーグで一番小柄な選手がヘディングするとは・・・予想もできなかったに違いない。


まさに練習どおりの得点。


大分先制!!


『この試合に人生を賭けていた』
試合後に語った中川。



17番が近づいてきた(笑)まさか今日はキックをしないよな、と神様に祈っていた(笑)
    
「中川 選手 先制ゴール おめでとうございます!」



選手が喜ぶ中、GK吉田は吉坂コーチに呼ばれひと言、ふた言・・・


さらに・・・(笑)
吉田にとって神様、仏様、吉坂様。
それにしてもどこに行っても吉坂コーチが教えたGKがいるって凄すぎる。
今日の新潟のGK小島選手も吉坂コーチの教え子。


  
「ハーフタイム」 

私たちのいつもの「ゲン担ぎ」
まずは嫁が「goal!」のゲーフラに星を貼り、ゴールをした選手の背番号を書きます。


その様子を動画に撮っている様子を写真に撮る私。
そして嫁がここで一言
「今日は勝つよ」の言霊。


ここまでが「ゲン担ぎ」のいつもの流れ。
偶然始まった「いわてグルージャ盛岡」で勝利。
秋田戦も同じことをして勝った。
で、今回もやってみた(笑)
2度あることは3度ある。

    
「担げるものは何でも担ぐ」  by おーちゃん



もう一つ忘れられないのが前回のブログに「カニの夢を見た」と書いたところ調べてくれた優しい仲間の存在。
それによると「夢占い」ではカニは「勝負に勝つ」ことのシンボルのようです。
そのためカニの夢は、あらゆる勝負事の運がついていることを教える幸運の予兆となっていると教えてくれました。
これでテンション爆上がり!
「ありがとうございました」

/////////////////////////////////////////////////////
    
「後半開始」




試合後の公式のスタッツを見ると
新潟のシュート18本
大分のシュート9本
新潟の方が2倍の多さ。


それでも大分の方が得点の匂いがした。


大分がただ守るだけの受け身状態なら、もしかしたら新潟にゴールが生まれたかもしれない。


そうではなかった。


相手の隙を突き、ボールをカットし決定機を作りだした。


リスク管理をしっかりしながら攻撃の姿勢を見せ続けた。


秋田戦でも感じたこと。


ピッチに立っている11人全員からゴールを死守するんだという熱い気持ちを感じた。


今季の前半に感じたバラバラ感は今は微塵も感じさせない。


同じ選手のはずなのに。
なぜか別人のようにも感じる。
今の大分の選手一人一人が愛おしくてならない。


アデショナルタイム。


全員が立ち上がりその時を待った。


その瞬間の監督を撮ろうか選手を撮ろうか迷った。
監督に「フォーカス」した。

勝った瞬間、両手をあげ


   「雄叫びをあげた!!」


そしてそのままガッツポーズをしながら


膝を突き


拳に力を込めた。



さらに立ち上がりながら



再びガッツポーズから   「雄叫びをあげた!!」



その一部始終をファインダー越しに観ながら、熱いものが込みあげてくるのを抑えることはできなかった。
この試合に賭けた監督の想いを強く感じた。



勝つか負けるか!
もう引き分けはいらない!



ベテランが若武者が!
あの場所を目指す!


2012年!
京都を破り。
苦手だった千葉を破りJ1昇格!


あの勢いを思い出せ!


ミンチャレのあの最後の怒涛の追い込み!!
みんな思った事だろう!
よくて8千万。
1億にはとうてい届かないだろう、と。
かくいう私も思った。

『すまん』



しかし、誰もが予想していなかった1億を超え最終的に1億2千万を超えた。
わずか一日で5千万!!


トリサポの誰がいったい予想しただろうか。


      
大分の底力に鳥肌が立った!!



しかし水戸戦であえなく完封負け。


後半を無敗で走ってきた大分に初めて土がついた。


ミンチャレの勢いは水戸戦の敗戦で一旦は止まりかけた・・・かに見えた。


しかしここでも「大分は底力を出した」


不動の守護神・高木の代わりに出場した吉田が神セーブを連発しアウェー秋田に1-0で勝利。


さらに現在2位と自動昇格圏を走るアルビレックス新潟を同じく1-0で倒しアウェーの地で勝ち点3を掴み取った。


思い返せば大分は最初から苦難の連続だった。
まずはコロナでキャンプの始動日が遅れた。
仕切り直したキャンプ出発日の大地震。
これでさらにキャンプが遅れてしまった。
さらに11月に行われるワールドカップで日程が圧縮され、その上にルヴァンカップ戦の恩恵?で11連戦、9連戦、7連戦の地獄の日程が続いた。


選手とて鉄人ではない。
無理に無理を重ねた結果、怪我人続出。
残った選手が無理を重ねさらに怪我をする悪循環。
そして主力の欠場!


それでも大分は絶体絶命の危機の中をもがき足掻いてなんとしてでも生き残るために踏ん張った。


コロナや怪我で出れない仲間の分までオレがやる!


そんな気持ちが伝わってくる気迫あるプレー。


1人だけならまだしも、チームの中にそんな気概が広がっていき、いつしか全員が当たり前になっていった。


今こそ奮い立て! この戦場、主役は君だ!!


残り8試合!

崖っぷちから2連勝!
秋田、新潟と1-0の完封勝利!
吉田の『むしって〜ん』が続く。


大分の『修羅場上等』の精神は脈々と受け継がれていく


願い続けたJ1復帰。


クラブの想い、サポーターの想い、支えてくれるスポンサーの想い。
想いを背負って戦う選手!


昇格したあの喜び!
降格したあの悔しさ!


絶対に帰る!
俺たちが戦うあの場所へ!



J3の地獄から1年で這い上がった唯一のチーム!
大分の誇りをかけて必ずJ1へ復帰する!!


俺たちのホームで掴み取れ  勝ち点3!
『大分よりの使者』をドームに響かせろ!

『最高で最愛の大分トリニータ!』
今季初の3連勝へ!!


次に繋げた秋田、新潟の連勝!
ホーム仙台戦、宜しくお願いします!
車に『勝ち点6』を積んで遠征旅を続けます。
残り8試合。
今の闘うトリニータを楽しみたい!!

////////////////////////////////////////////

試合後 3人の元大分の選手が挨拶に来てくれました。

「小島 亨介」選手


「星 雄次」選手


「伊東 涼太郎」選手


「みんな頑張れ! 微力ながら応援しているよ!」



\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

試合後にご挨拶していただいたご夫婦です。
声をかけていただきありがとうございました。


本日の圧倒的ニータンの保護者の皆さんと「勝ち点 3」



///////////////////////////////////////////////////


そして待っている人も、待ってなかった人も恒例の
    
【オマケ】


『もう一つの戦い その2』

旅の途中の車の中。
嫁が大分トリニータのチャント
「青と黄の情熱』
を歌い出しました。

『♪青と黄〜色の情〜熱を燃やせ〜♪』

うん? なんか違う。

『それって(色)がいらないんじゃないの?』
『悪いけど私はもう何十年もこうやって歌ってきたの、間違ってるわけないじゃない』

『何十年って(笑)
ツッコミ所が満載だけど(色)が付いたら歌いにくくない?』

『良いの! 本当のチャントを聴いてみて!(きいろ)って言ってるから』

「でもそれだったら(青と黄の情熱)じゃなくて(青色と黄色の情熱)にしないとおかしくない?』

『ふーん、そこまでいうんだったらチャントの歌詞を調べてみるわ、間違ってたら私に謝ってよ』

・・・・間・・・・

『どうやった? 』
『・・・・』

『ねぇ、ねぇどうやった?』
『・・・・』

『もしも〜し(笑)』
『ねぇ・・チャントの歌詞を変えた?』

『なんでやねん!取り敢えずオレに謝ってな(笑)』
『だってそれで今までずっと歌ってきたんよ・・謝らん!』

その30分後。

今度は(色)無しで歌う嫁(笑)

『♪青と黄〜の情ね〜つを燃やせ〜お〜もいのせ〜戦おう〜♪』

今度は良くなった。
『うん、それそれ、良くなったよ』

『でもまだなんか違うかもしれんけん、ちょっとヒロボー、あんた見本に歌 ってみて!』

(あれ? こんなしおらしい事を言う嫁だったか?)

歌おうとしたらこっそりスマホを取り出し景色を撮るフリをして録音をしようとしている。

(ははーん、俺のチャントの声を録音して、自分のブログネタのしでかしと交換をして無かった事にするつもりなんだな、甘い、甘い(笑))

(ここからは心理戦(笑))

『じゃあ歌うけど、一緒に歌おうか?』
『いやいや私は良い、あんただけ歌って』

『そんな事言わんで、一緒に歌えば良いやん』
『いやいや、私はアレだから、ヒロボーは歌が上手いやん』

・・・・

『ふーん、なぁ、もしかして何か企んでる?』
『エエエ・・そ、そんなことせんよ、な、なんで?』

だからすぐに分かるって(笑)

という事で私の連勝記録は続くのであった
(チャン、チャン)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022-9 アウェー遠征新潟観光 (弥彦神社・寺泊魚市場通り・長岡花火ミュージアム・清津峡トンネル・へぎそば)

2022-09-02 20:17:44 | 2022 秋田・新潟・大宮・金沢から北海道へ
2022-9-2 天気雨。
雨の日は観光名所には中々足が向かないものですがここは違います。
雨の日の観光にピッタリ!!
さらにインスタ映えという一石二鳥。
    
【清津峡トンネル 水鏡】

(モデルは嫁)
というような話は後半に詳しく書くとしてまずは9月1日の観光から(笑)


//////////////////////////////////////////////////

2022年9月1日。
午前8時 気温24℃ 天気 曇りから雨

【越後一宮 彌彦神社】


新潟県 彌彦神社に向かって出発!
午前9時10分弥彦神社到着。


もうすでに車が20台ほど参拝に訪れています。


鳥居をくぐると一気に雰囲気が変わっていきます。


うっそうとした杉木立の中、雨に濡れた参道を上って行きます。


静かで幻想的な雰囲気のある神社です。



まさに森林浴。
美味しい空気が身体の隅々に行き渡るように大きく深呼吸しました。


彌彦神社は弥彦村の中にありますとても大きな神社です。
境内は約40,000坪に及びます。
2400年以上の歴史がある格式高い神社です。
パワースポットでも知られています。
『旅の安全と新潟戦の勝利と選手にこれ以上怪我人が出ませんように』


コロナ禍の最近では珍しくその場で御朱印を書いていただきました。
(今は印刷が多い)

////////////////////////////////////

    
『寺泊魚の市場通り』 

AM10時30分『寺泊魚の市場通り』に向けて出発。
約18分間の行程です。

AM11:00
『寺泊魚の市場通り』到着
( 別名魚のアメ横)



週末になると縁日のような賑わいで観光バスツアーが来てたくさんの買い物客で行列ができるそうです。



この日は平日の日中で天気が雨ということもあって観光客はまばらでした。
大きな無料駐車場に車を停めるとそこには大きな看板が。


カニ、蟹、かに!


『蟹』
私がこの世の中で一番苦手な食べ物がカニです。(これ本当)

小さい頃のトラウマから触るのはもちろん、テレビに映ってもチャンネルを変えるほどです(笑)
今回も近寄りたくありませんが避けては通れません(笑)


私たちが入ったのは『角上魚類』



気になったのが「コレ!」
そうですソフトクリーム・・ではなく

   
「番屋汁」



そして
   
「生ガキ」



さらに大好きな
    
「アジ」



そして、そして皆さん大好きな「蟹」が安い(笑)
なんと1皿=500円(2ハイ入り)
(私は写真を離れて撮りましたが(笑))


生カキは濃厚な味!
これもう言うことなし。
美味くないはずがない。
濃厚な味が喉を通って行く。



番屋汁200円
魚介類のあら汁のこと。 アラをぶつ切りにして、白菜やネギなどの野菜と一緒に煮、味噌・塩等で味付けしたもの。
元々は漁師料理で、浜の番屋で暖をとりながら食べたことから名が付いたそうです。

見ての通りカニが入っているが私は食べられないので嫁に。
これがまた絶品の美味さ。

アラが美味しいし、出汁も美味い。
なによりも雨に濡れた身体に染み渡る暖かさ。
もう最高!!



最後にご飯モノとしてアジ寿司
アジがコリコリして新鮮でした。


12時 美味しくて大満足でお店を出ました。

さぁ次はこの日最後の観光。
『道の駅ながおか花火館』へ向けて出発!

『道の駅長岡花火館』    
13時到着。
綺麗な道の駅です。
お目当ては
『長岡花火ミュージアム』



長岡花火が日本一綺麗と言うだけではなくそこにあるのは『慰霊と平和への祈り』
発券機=大人 1人 600円


席を自分で選べます。
できるだけ真ん中がベストだと思います。



上映時間は30分間。

開始時間まで少し遊びました(笑)


両手を大きく上げると花火が打ちあがります。
ただ、なんせやっているのは嫁と私の2人だけ(笑)
一生懸命にやったのですが・・・なかなか難しかったです(笑)



長岡花火ミュージアム30分間。

中に入って暗くなるとイスをリクライニングして天井を見上げる姿勢になります。
頭の上に花火が。
花火を見て感動して涙が出る・・・そんな経験を初めてしました。


そこに至るまでの人々の想いの深さや歴史の重み。


長岡の人々にとって奇麗さだけではない花火。
花火を通して人の温かさを感じました。


最後にもう一度。
「みんな幸せになれ~」


/////////////////////////////////////////////////////////

2022.9.2

午前8時15分清津峡トンネルへ向けて出発!

そういえば昨日の夜、カニの夢を見ました。
目の前に殻付きの蟹の足がたくさんあって大きなお皿に盛られています。
周りに人がいますがジッと見ているだけで誰も手を出しません。
コレは俺が先に食べないといけない状態なのか?
でも食べれないし、といって食べないと誰も食べられなさそうだし・・
ずっと悩んでいるうちに目が覚めました。

これはいったいどんな夢なのか?(笑)
    
【清津峡トンネル】


AM 10時「清津峡トンネル」到着。


人が少ないと思いきや第一駐車場はほぼ満車状態でした。


「清津峡」は富山県の「黒部峡谷」 三重県の「大杉谷」と共に【日本3大峡谷】の1つに数えられています。


その長さは約12キロメートルです


券売機で購入します。


大人1人=1000円


このトンネルは昭和63年4月の落石事故を受けて観光客の安全守るために平成8年10月に誕生しました。


全長756メートルの中に3カ所の見晴所とパノラマステーションを備え素晴らしい峡谷美を堪能できます。


「第一見晴所」まで225メートルまだまだ歩きます今日は雨なのでこういうところの観光が一番。
奥に行くにつれてだんだん涼しくなってきます。
途中には休憩所も。

「第1 見晴所」到着!


通路から左に90度曲がると外の景色を観ることができます。
ここまでは普通かな(笑)


通路の色が変わりました。
赤? オレンジ?


「第2 見晴所」到着!


これは!!
渦巻き状のトンネルが現れてきました。



真ん中にあるのが何か分かりますか?
実はトイレなんです(笑)
いやいやウソではありません、本当です(笑)


さらに驚くことにトイレの中から外が見えるんです(笑)
もちろん外から中は見えません。


このトイレを利用してこんな撮り方もできます(笑)
まだまだアイデアしだいでいろいろできそうですね。



「第3 見晴所」到着!


目玉みたいなオレンジがいっぱい壁にあります。


人がいなくなるまで待っていそいでパチリ。


これがなかなか難しいのですよ(笑)


私もトリニータのマフラーでパチリ!



そして最後のパノラマステーションへと進みます。

   誰もいない【パノラマステーション】

じつはここが一番人気がある「水鏡」の場所です。
当然ですが誰もいないなんてことはありません(笑)


常に誰かが次に撮るのを待っています。


ではどうやってこの一人の写真を撮ったのか?

人が少なくなるまで待って、何度も何度も並んでやっと1枚撮ることができました。


これは7回目に並んだ時の1枚です。
やれやれ「映え」は大変です(笑)
インスタ映えの写真の向こうにはおそらく時間と苦労が詰まっているのでしょうね(笑)



12時で観光が終りました。
これから「へぎ蕎麦」を食べに行きます。

【越後十日町小嶋屋本店 へぎ蕎麦】

「へぎ蕎麦」のへぎは器のことです。
盛り付けも一人一人食べやすいように丸く1口ずつになっています


つなぎは一般的に小麦粉は使わずここではフノリ(布海苔)を使用しています。
独特ののどごしと歯ざわりでツルツルしていて、蕎麦本来のコシと風味が楽しめます。



午後3時40分お風呂へ!!

今日の観光は終わり。
明日はいよいよ新潟戦!!
「晴れますように」



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする