「江戸幕府、最後の闘い-幕末の「文武」改革―」を国立公文書館で見てきました。
所蔵の江戸幕府公文書である「多門櫓文書(たもんやぐらぶんしょ)」を中心に、ペリー来航の前くらいから王政復古の後までの幕末期の江戸幕府の「文武」改革について取り上げてます。
「重訂解体新書」、杉田玄白らが翻訳した「解体新書」の誤訳の訂正と用語集や学説を追加してます。
徳川慶喜の大政奉還上表の拡大です。「慶喜 . . . 本文を読む
工芸館開館40周年記念「名工の明治」を東京国立近代美術館工芸館で見てきました。
東京国立近代美術館工芸館は初めてです。東京国立近代美術館で13日(金)から始まった「横山大観展」のチケットの半券があれば無料だったようですが、忘れてました。でもJAF割引で250→200円でした。
チラシや案内にもあった鈴木長吉《十二の鷹》1893年です。作品毎の解説が、ありました。羽を広げている作品は、たた . . . 本文を読む
東西美人画の名作《序の舞》への系譜 東京藝術大学大学美術館 goo.gl/jmw31p
— Kusaba Hiroshi (@caochang2008) 2018年4月15日 - 08:42
特別展「人体 ー神秘への挑戦ー」 国立科学博物館 goo.gl/fyqu6F
— Kusaba Hiroshi (@caochang2008) 2018年4月15日 - 10:05
. . . 本文を読む