娘の引越し作業の後片付け。
引越しした長女の旦那様は、コレまで借りてた部屋の大掃除。長女は越してきた家の整理。次女夫婦と神さんは子供達のおもり。そして、私は1番楽な敷布団の洗濯係。敷布団を洗濯なんか出来るのかと思っていたけど、今の洗濯機の凄い事と言ったらびっくり仰天。
自動洗濯乾燥機もずらりですが、1番奥のが敷布団も洗濯できるタイプです。
ここの洗濯機の種類や大きさに数も大きい方だと思いました。確か縦型洗濯機が3台、ドラム式洗濯乾燥機が6台、ドラム式乾燥機が9台、敷布団専用乾燥機1台、靴専用乾燥機1台。ていうか、そもそもこんな所にはあんまり来た事無いので比べようも無いのですが。。。
それでも敷布団のサイズはシングルサイズまでしか使えないのですが、先ずは布団専用の洗濯マシンで30分間洗濯(1500円)します。もう洗剤の泡やら水もびちゃびちゃになって洗濯しています。その洗濯機に布団を入れてセットの仕方もビデオで流れていて縦折にたたんで、さらに横折にして洗濯機の中に入れて洗濯槽の中で、横折を戻して縦折りのまま洗濯槽にピタッとくっつかせる要領です。最初はなかなか理解できず何度か出し入れして出来た程なので、文章じゃ分かりにくいですね。
洗濯中の敷布団
洗濯が終わって脱水迄済んだら今度は乾燥ですが布団専用の乾燥機があって布団内部の材料により乾燥時間は異なりますが、今回は30分間の乾燥(300円)です。ここまででほぼ乾燥も終わっているのですが、ふんわり仕上げに更に一般の乾燥機で6分間の乾燥(100円)です。
敷布団専用乾燥機!
ここまできたら、とても奇麗にふかふかの敷布団に変わりました。こんなに良い物なら我が家に以前あった古い敷布団もぺちゃんこになってて、洗濯出来ないと思っていたので2枚とも捨てて、新しいのを買いましたが物は羊毛の良い敷布団だったので、洗濯してみるのもありだったと今更ながら気が付きました。
この洗濯作業も3枚となると案外時間もかかってしまいましたが、ゆっくり出来たので良い感じでした。
大小の乾燥機がズラリ。
1番手前の2台が布団の仕上げ乾燥にも使える大型です。
その後は、不動産屋に部屋も無事に返却でき引越し大作戦はこれにて一件落着となりました。
PS.
今回の部屋の引渡し条件に、ハウスクリーニングを入れる事が契約になっていたとの事で約8万円の費用がかかってしまいました。部屋中を磨きたおして新品同様に細かい補修迄していたので、微妙に脱力感もあったりしましたが、私達親と娘達家族に妹Aちゃん、次女夫婦の団結をみれて大満足でした。
ついでに、元神さんのマウンテンバイクを長女に譲っていたのですが、今回の引越しで子供達を前後に乗せる電動自転車を買い、このマウンテンバイクもお役御免となり、もう一度我が家に帰ってきました。かなりくたびれてて自転車屋さん曰く、修理するより買いなおした方が安上がりと言われた自転車ですが、神さんが若い頃にかっこよく乗っていたので、思い出の自転車復活が出来るのか挑戦する事にしました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます