goo blog サービス終了のお知らせ 

one shot, a piece of cake and a glass of beer @ Tokyo

日本語でのコメントもOKです。

フサアカシア Le Rêve d'Or.

2025-04-06 14:34:34 | Plants(植物)
IMG_0202.jpg
Silver wattle.

(阿佐谷南、AsagayaMinami, Suginami ward)

フランス語で普通に Le mimosa 。日本語でもミモザで通じるけど、ウイキによればミモザはオジギソウらしい。フランス語の園芸名かな、この写真とそっくりな写真に レーヴ ドール、 金色の夢 って、ついてた。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンチェスターシティの円陣 Manchester City Women Football Club

2025-04-06 14:00:08 | Youtube
P3220410.jpg
サッカーに興味のない方はパスしてください。haha
How many players could you tell their name?

後ろ姿で、全員の選手の名前が言えるんですねえ、Cakeaterは。
男のゲーム後ってのは、アドレナリンが出まくり尽き果て、円陣なんかやってられるかよ、って殺伐としたものなんですが、女子のほうは勝ち負けにかかわらずコーチ・チームドクター・トレイナーも含めて全員こうやって円陣を組んで監督が話す。この雰囲気が好きですねえ。
イギリスの3月だからかなり寒いんだけど、猫背のスタープレーヤー、ミーディマとユイはユニフォームのまま。二人とも活動量が半端じゃないから寒さを感じないんですねえ。ユイさんのお尻の位置が一段と低いのが目立ってますねえ。仙台生まれの日本人らしいですねえ。左はしの黒髪はアオバかな。
今シーズンのシティは、中心選手が3人ケガで抜けて、アホな監督がイングランド代表のフォワードを性格不一致で干したのでいかにユイがゲームをコントロールしてミーディマがゴール前で奮闘しようと、日本人ゴールキーパーが体を張りまくろうと、リーグ上位4強の中では不利も不利。監督を首、交代にするのが遅すぎました。マンチェスター・ユナイテド、アーセナルにも後れを取りそう。
それでも、この円陣。チームの人間関係のよさと明るさが写ってますねえ。
あ、ユイの向かい側の禿げ頭が新しい監督です。
マンチェスター・シティとチェルシーとアーセナルとバルセロナ(これだけはスペインリーグ)の4チームのゲームはみなフルゲームでチェックしてます。
男子のゲームは動きが速すぎて目が疲れるのでハイライトビデオしか見ません。
残り少ない人生の時間つぶしには女子サッカーが一番かな。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーシー・ブロンズ Lucy Bronze

2025-04-06 13:09:57 | Youtube
DSC08926.jpg
She is a famous woman footballer in England. She is autistic.

サッカーに興味ない方はパスしてください。haha
まあ、英語で彼女の解説を詳しく書いてもしょうがない。
やっかみのファンは(現在はチェルシーに所属してるから ,ほとんどの女子サッカーファンは)実力は確かにイングランドのナンバーワンかツーと認めるけど、その時一番強いチームへ渡り歩く選手だと「憎たらしい」選手と言う。
彼女が世界一(文字通りの世界一)の練習好きであるとは渡り歩いてきたすべてのチーム関係者は言う。
若いころは、点数をいれて、チームメイトが駆け寄ってきて祝福のハグされることが苦手だったという。当然ファンとの交流も苦手だった。
子どものころからの自閉症で、そのため、対人関係が苦手で孤独なのと、自閉症患者の特徴の一つである自分の好きなことだけを延々とやり続ける能力をフットボールに向けまくって、気が付いたら倒れてるような練習を積み重ねて頭角をあらわし、のしあがり、自分の能力を最大に生かしてくれるチームへとレベルアップしてきて、現在はチェルシーに所属している。勝利と名声と経済的成功が少しずつ自閉症治療にも効果を出してきて、仲間からハグされても無表情でいるようなことがなくなった。
マンチェスター・シチィでもバルセロナ(現在世界最強)移籍の前に大活躍してた。そのままいてくれればいいのに、バルセロナに移り、戻ってきてチェルシーでマンチェスターシティ(今年は怪我人ばかりでユイ・ハセガワが孤軍奮闘してる)を圧倒するキー・プレーヤーの一人なんですねえ。
子どもたちや成人の自閉症患者に、やりたいことをやればいい、ありのままでいいという励ましをボールを蹴ることで与えてくれるんですねえ。
でも、女性版ジダン・モドリッジ、その他ゲームメイキングの伝説に例えられるユイに腰をぶつけて吹っ飛ばす(ユイがコンタクトで二回に一度は飛ばされる相手ってのはほとんどいないんですが)のを見るたびに、ああ、憎たらしいと思っちゃうんですね。ほんと始末に困る選手です。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつも何度でも - Pomme -

2025-04-02 20:23:15 | music 音楽
いつも何度でも - Pomme -

ポムが日本でコンサートやったらどうなるんだろうなあ。
年々、フランス語が日本じゃあマイナーになっているから、受けないかも。
ChatGPTの同時翻訳で聴くような客ばかりかもしれない。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dua Lipa, Angèle - Fever (Official Music Video)

2025-04-02 19:58:57 | music 音楽
Dua Lipa, Angèle - Fever (Official Music Video)
デュア りパ 追いかけてたら、この動画にぶつかった。
アンジェルって?と調べたらベルギー出身のモデル女優歌手だった。
日本語の解説があるくらいだから、もう10年選手ってわけで、うん、完全にデモデだなあ。
女子会をのぞき込んでるようなビデオですねえ。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Knockin' on Heaven's Door - Bob Dylan & Tom Petty

2025-04-02 19:49:44 | music 音楽
Knockin' on Heaven's Door - Bob Dylan & Tom Petty

1986年だ。んー、みんな若いなあ、トムもボブも。
そう、ぼくも若かった。haha.
40年、ほどんど40年たったんだなあ。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Do the Locomotion - Plommons - live 2015-06-01

2025-03-29 18:32:53 | music 音楽
Do the Locomotion - Plommons - live 2015-06-01

この一週間、ハマってます。
体調不良もこの10年間でベストファイヴに入る状態でこれを偶然見つけて聴いて血圧が185、172,164,155と下がりました。
お試しあれ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[HD] THE LOCOMOTION (Live on Dancing With The Stars) - Kylie Minogue

2025-03-29 18:26:40 | 海川池山
[HD] THE LOCOMOTION (Live on Dancing With The Stars) - Kylie Minogue

やはりカイリーがベストかな。この曲は。シルヴィ・ヴァルタンの粘りのあるフランス語なまりの英語バージョンも好きなんだけどね。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Grand Funk Railroad - The Locomotion

2025-03-29 18:21:42 | music 音楽
Grand Funk Railroad - The Locomotion

「レコード」と「えふえむ」で聴いてたもんで、もっと硬派のバンドだと思ってた。50年経て、ビデオみて絶句。haha
カイリー・ミノグと変わらない。まあエンターティンメントではある。
Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Julien Clerc Le Coeur Volcan

2025-03-29 17:41:44 | music 音楽
Julien Clerc Le Coeur Volcan

日本では全くヒットしなかった。レッドツエッペリンやローリングストーンスの時代だったもんね。こういう歌い上げるスタイルは歌詞カードを見ながら聞こうとする時代でも一般受けはしなかった。ま、当時でもヨーロッパやフランスは過去(デモデ:時代遅れ)のざわめきでしかなくなってた。けど、でも、ジャックブレルのジャッキーみたいな曲の英訳版がスコット・ウオーカーならヒットしてた。
先日、若いやつ(20代前半の日本人)と話してたらレッドツエッペリンの名前も知らなかった。まあ、ブルーノ・マースも知らないんだからしょうがない。
びーとるずという固有名詞は知っててもメンバーの名前は一人もしらない。どりふたーずといえば、かとちゃんとしむらけんだ。ビデオ全部そろえてます。うまれるまえでしたけど、おもしろいですよねえ。ましてや当時のフランスのポップ歌手なんて一度もその短い人生では名前すら聞いたこともないんですねえ。
大昔の若いその日ぐらしの肉体労働者たちのロック好きなものたちが歌詞カードを追いながら英語の歌詞を耳でたどり筋肉でリズムをシェアしていたような時代はやっぱり過ぎたのだろうなあ。
自分の若いころをふりかえると、ソ連邦やウクライナや東欧のアフリカや南米の歌い手なんか聴いてなかった。アルゼンチンやブラジルの歌手を西新宿の「レコード店」でへえ、こういう歌手がいるんだ程度だった。今はそのての店もない。足で歩きまわってる代わり、ネットで聴きまわってる若い人たちがいるはずだろうけど、周囲にはいない。
年をとるってのはこういうひととのつながりの世界も縮小するってことでもある。
ジュリアン・クレール、好きな歌手です。昔も今も。昔のも、今のも。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする