よしーの世界

好きな神社仏閣巡り、音楽、本、アートイベント情報を中心にアップします。

原発再稼働   日野行介

2023-02-08 06:28:00 | 
日本は事故から何も学ばない。そして原発に関しては何が何でも、これからどんな事態が起ころうと

も再稼働ありきなのだ。この本でつくづく思わされた。あとがきに著者が「一人ひとりの被害の形は

見えにくい。健康被害や故郷喪失をめぐって苦しむ被害者に寄りそう報道を一概に否定するものでは

ないが、被害者を見つめるだけでは国策による被害を正確にとらえきれない」と書いているが、正に

テレビのニュース報道を指しているのではないか。本書の取材には相当な忍耐が必要だったとはずだ。

時間も労力も半端なかったと思える。


2015年以降全国各地の原発は次々に再稼働している。政治家や官僚は「安全が確認された原発は動か

す」という。しかし、原子力規制委員会が安全審査に「合格」したという基準は密室で決められてい

るようだ。そして中身を国民が知る由もない。著者の災害に対する「基準不適合」問題に関しての綿

密な取材に規制委は明確なる答えを示すことが出来ない。


これは避難計画でも同様で、茨城県で作成された避難計画も国の主導だった形跡があり、県はキチン

と回答を出すことが無い。今のままでは事故が発生すれば被害を受けるのは、また一般国民であり、

国や大企業は被害の保証さえ逃げを打つことは周知のとおりである。


長文だが巻末の広瀬弘忠氏の話を載せたい。


「避難計画がなければ再稼働が認められないということになったので、作っていますが、どう作って

も実現不可能な避難計画になる。だから机上の空論、絵に描いた餅と同じです。骨抜きよりもっと悪

質で、官僚の作文によって実効性を虚偽的に作り出している。 〈中略〉 安倍政権で相次いだ公文

書スキャンダルと同根です。旧日本軍の役人たちが鉛筆をなめて勝手に戦果を水増しし、損害を小さ

く見せたような話です」


   原発再稼働 葬られた過酷事故の教訓   日野行介        集英社新書
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の好きなショパンの名演

2023-02-07 06:30:46 | 日記
日曜日はクラシックをよく聴いています。最近ショパンを聴く機会が増えていますが、我が家のCD棚

を眺めると結構並んでいました。今回特に気に入っているモノを紹介します。



ピアノ協奏曲1番、2番/シャルル・デュトワ指揮・マルタ・アルゲリッチ(1999年)特によく聴いて

いるのが、これです。アルゲリッチの力強い演奏が見事で、オーケストラもとても良い!



夜想曲全集/マリア・ジョアン・ピリス(1995、1996年)最近購入しましたが、こちらも本当に素晴ら

しい演奏を聴かせてくれます。ピリスが若い頃に弾いたモーツァルトも溌溂としていて良いですが、こ

ちらは落ち着いてゆっくり聴くことが出来る名盤です。



17のワルツ/ジャン=マルク・ルイサダ(1990年)以前からよく聴いているルイサダのワルツは日曜

の午後にピッタリです。



4つのバラード/クリスティアン・ツィマーマン(1987年)ポーランド出身のツィマーマンは敢えてショ

パンとは距離を取っていたのでしょうか?最近よく聴いています。



27の練習曲/サンソン・フランソワ(1958、1959、1966年)サンソン・フランソワはラヴェルを演奏して

いるCDも持っていますが、このアルバムの演奏も良いです。



ピアノ協奏曲1番ほか/クラウディオ・アバド指揮・マルタ・アルゲリッチ(1968年)若い頃のアルゲリッ

チの弾いたショパンも素晴らしい。最初に紹介した盤を聴くことが多いですが、こちらもいいです。


そのほかにアルフレッド・コルトーの弾いたショパンもありますが、演奏はいいのに1934年の録音で状態が

あまり良くないので、お勧めできません。私が持っているモノではアルゲリッチの「幻のショパン・レコー

ディング」も聴きものです。ポリーニは手放しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所の野菜直売所 ~静寂~

2023-02-06 06:20:59 | 日記
我が家の近所の野菜直売所は冬に入ってから野菜も並ばず閉店状態が続いています。そういえばバング

ラディシュ出身の人ともズイブン会っていないなぁ。冬は畑もやることが無いと言っていましたし、普

段畑で見かける近所の人たちもご無沙汰。



土曜日に買い物から帰ってきたら畑に人影が、と思ったらイギリス系のTさんが片づけをしていました。

今年の節分にも琴平神社で赤鬼に扮して頑張ったそう。家の奥さんも行って、豆や福餅を拾ってきたけ

れど物凄い人で挨拶も出来なかった話をして盛り上がりました。来年は土曜日の開催らしいので是非来

てくれと言われました。楽しい交流です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「身内以外は平気で切り捨て」「長男も更迭を」秘書官問題で首相へ批判

2023-02-05 07:54:12 | 政治
 岸田文雄首相は4日、性的少数者(LGBT)や同性婚カップルを巡り差別的な発言があった経済

産業省出身の荒井勝喜秘書官を更迭した。外遊に同行させた長男の翔太郎秘書官の公用車観光地訪問

を「公務」としてかばったこととは対称的で、霞が関からは「身内以外は平気で切り捨てる」「長男

も更迭すべきだ」などと批判の声が上がっている。


 岸田首相は1日の衆院予算委員会で、同性婚に関し「家族観や価値観、社会が変わってしまう課題

だ」として慎重な姿勢を表明した。政府関係者によると、荒井秘書官による3日夜の「認めたら日本

を捨てる人も出てくる」などの発言は、記者団の非公式取材に応じて首相答弁を解説する中で出てき

たものという。(カナロコ by 神奈川新聞 2/4 土)


閣僚の更迭が続いた後に、さらに首相秘書官の更迭とは首相周辺には自分たちは特別という意識が強

い人物が多い証拠だ。そして首相の長男に対する感覚も、政治家を代々職業として継がせようとする

自民党的体質がよく出ている。


自公政権で日本が浮上することはない。国会議員達は権力へのすり寄りと自らの保身で手一杯。国民

の将来に対する不安の解消など全く考えていない。大手マスコミも政府発表を垂れ流すだけで、日本

の山積する問題を独自に取り上げようとすらしない。与党の安定多数の状態が国会議員たちを弛緩さ

せているのだ。次の選挙では投票率を上げて与党の議席を減らさなければ、今の状況が変わることが

ない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京大式 へんな生き物の授業   神川龍馬

2023-02-04 07:50:40 | 
純粋に生物学の本です。キューティバクテリウム・アクネス(真正細菌)やエミリアニア・ハックス

レイ(ハプト藻類)とか聞いたことが無いような生物が次々に登場しますが、生物としての私たちに

とても示唆のとんだ考察を提供してくれています。


最初に遺伝情報にまつわる言葉を、例えば「核=ゲノムの入った小部屋」「染色体=小部屋の中の本

棚」「ゲノム=生命を維持するための設計図」「遺伝子=設計図の各項目」「DNA=設計図の材料

(台紙)であり文字」「タンパク質=遺伝子に書かれた情報をもとに作られる生命維持の道具の一種」

と解説してくれています。パッと目にして簡単に理解できませんが、今まで何となく頭にあった言葉

が整理できると思います。


以前も聞いたことがある気がしますが、「進化」は結果的にあたかも特定の目的に合致したものに進

化するように見えるかもしれないが、すべては偶然の変化から始まっている、という。その変化が有

利な場合だけではなく、時には多少不利でも偶然子孫に受け継がれていくものがあって、結果として

今の地球の(生物)多様性があるのだ、と。


分類上、人間はカビに近いといえる、という理由についても書かれていて(キリスト教系右派の人た

ちが聞いたら卒倒しそう)本当に面白い。感情的ではない、科学的見地からの本は冷徹な事実の積み

上げから成り立っています。


   京大式 へんな生き物の授業   神川龍馬            朝日新書
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする