枕草子の枕

気になる出来事

レシート・すぐ確認してますか?

2018年02月09日 | 日記
この一ヶ月で二度目~~~

スーパーで買い物して、家に帰り時間ができたらエクセルで家計簿的に

金額を入力保存しはじめた。



「あれ~、この商品2個も買ってないのに、×2 になってる」

その場でホラ!!って見せて2個買ってないでしょって

言えない。もううちに帰ってきちゃってる・・・

とりあえず、そのスーパーに出向きカウンターで言ってみた。



若い女の子、言葉少なでも、目が・・・なんか、言ってる。

買ってないのにお金取られて、なんか疑いの眼差し受け、

こっちが、その場で気がつかずすみません、でも嘘ついてません、ホントなんです

とは言ってないけど

・・・みたいな気分なって・・・



う~~~~~~~ん、なんなんだよぉ!! 



こういうときは毅然としてないと!!と自分に言い聞かすも小市民なもんで。




以来、すぐにレシートはチェックするようにしよって思ったのに

昨日夕方、あわてて買い物してかえってきて、今朝みたら~~~

え~~~~!!瓶の白だし1本しかかってないのに、×2になってるじゃん。


でも、一瞬、ふへ~またイヤな気分になるの~泣き寝入りするか・・・

とも頭をよぎる。


いやいや、

数十円の差じゃないよ数百円の差だよ。これは大きい。

間違いをただしに行って来た。 年輩の女性の対応は不快ではなかった。

でもね・・・



すぐに必ず絶対にレシートみないとねと肝に銘ず。

バーコード読みとらせかたが悪いとピッピッってダブルで読み上げちゃうみたい。

レジも技術が必要だ。




そのうち、スーパーやコンビニのレジは全面機械が読みとりで無人に

なっていくんでしょうけれど・・・・




でもさ、チェックは怠りなくって戒めたのに

あわてて確認しないときに限ってこうなるんだ・・・



いやいや、全くノーチェックだった無家計簿時代

どれだけ余分にとられてたのか・・・などと思ってしまう。



アルマーニ?

2018年02月09日 | 日記
中央区立泰明小学校の制服がアルマーニになるんだとか・・・


私も中央区の中でも、当時、第五小中という銀座区域、泰明と同じ区域の

小学校に行っていた。



記憶は曖昧だけれど、今までの標準服・帽子だけでも何千円もして、

母がこんなつまらない帽子に~~~~~?と驚いていた。

買うのも銀座三越の子供服売場の専売コーナーでしか売ってない。

卒業生のお下がりをもらうことができて、その浮いたお金で

好きな服を買ってもらった

そんな記憶。



小学生なんて日々日々成長してるんだからすぐにちっちゃくなちゃって大変よ~

善し悪しは語らないけど、大変ね~




校長が云う服育なんて言葉初めて聞いたけど、それを言うなら

TPOにあった服を選ぶ、少ないアイテムでも組み合わせで他人を不快にさせない

センスを磨く、工夫する、清潔を保つ、・・そんなことじゃないのかなぁ?

アルマーニを着る=服育  ????









私の時代は中央区は東京ドーナツ現象といって人口の少ない地域。

しかも子供がいないから

一クラス二十数人で二クラス無理矢理作る感じ。

みんな仲良し。大家族的?大都会の田舎の分校的?

泰明なんて特にそんな感じだったんじゃないかな~


今や、タワーマンション林立、子供増えてる。

朝、泰明の子供たちがたくさん乗る都バスと一緒になる。



数寄屋橋のとこで降りるとき、運転手さんに「ありがとうございました~~」って

叫んで降りる子供たち、礼儀正しくかわいい。

アルマーニの制服きてないけどね。