お出かけ発見独り言

何か発見した事・感動した事などの独り言を
写真付きでアップしたいと思います・・・
(^・^)/ (=^・^=)/

5月の掛川城公園花広場②

2019-05-21 | お出かけ

5月20日、週の初め月曜日。曇りのち小雨のお天気でした

これから21日の午前中まで大雨になる予報です。

気温も上がるようで日中蒸し暑くなるのはちょっとつらいです・・・

 

今日は先日晴れた日に花広場で撮った写真の続きになります。

掛川城公園本丸花広場で咲いていた薄いピンク色のヤマボウシです。

白いヤマボウシよりもやや小ぶりで薄いピンク色で可愛いです。

鮮やかな花色で咲いていた石楠花(しゃくなげ)の大きな花です。

右隣に写っていますのは、咲き始めたスモークツリーです。

今年は花数が少ない石楠花でしたが、

わずかばかりでも鮮やかに咲いていてきれいでした。

紫蘭の花も盛りを過ぎていましたが5月中旬らしい公園でした。

ジューンベリーやブルーべりーも花が終わり、

ブルーベリーの木には小さな実が生っていました。

ブルーベリーの小さな青い実です。

秋に完熟しますと濃い紫色になります。

クワの木に赤い桑の実が生っていました。

右隣りの白い穂をつけた木は、確かではありませんが、

ウワズミザクラ?のようにも見えましたが合っているのでしょうか!

※教えて頂いた白い穂が出ている低木は、コバノズイナ のようです。

どうもありがとうございました。(^O^)

まだ若い赤い色の桑の実です。

熟してきますと徐々に赤から濃い紫に、そして黒に近い色に変化して、

完熟しますと甘みが増しておいしい桑の実になるようです。


つま恋森林の湯と今宵の月

2019-05-20 | お出かけ

5月19日、日曜日。日中は晴れました~~ 

 

今週はバタバタと割と忙しく過ごしましたので、

疲れをリフレッシュに午後からつま恋森林の湯へ行きました。

今日はつま恋彩の郷や今宵の月の写真になります。

5月のつま恋は若葉が青葉になりました。

駐車場も緑が濃くなりました。

日陰ではまだツツジの花が咲いていました。

少し歩いた後は森林の湯へ~~、 温泉館内は撮影禁止ですが、

白・ピンク・紫などの花色の石楠花(しゃくなげ)の花が咲いていて、

とてもきれいで湯に浸かりながら眺めてきました。

のんびり温泉で寛いでいましたら日が暮れて~~~、

温泉館のイルミがきれいでしたので帰りがけに撮ってみました。

 

夜空を見上げましたら少し雲が流れてはいるものの、

今宵の月が昇っていました。

 

晴れた夜空ではありませんでしたが今宵の月です。

令和元年・5月最初の満月が眺められてよかったです。

今宵の月、 2019-05-19  月齢14.2   


スマホで撮った横浜の景色

2019-05-18 | お出かけ

5月18日、土曜日休日、大安。曇りながらも晴れました~~

もうすぐ満月ですので月がきれいです。

しばらく夜空が晴れてほしいのですが日曜日辺りから下り坂とか、

あらら~~、梅雨入り前の5月の満月を眺めたかったです。

 

今日はスマホで撮った横浜の写真になります。

横浜も晴れて青空でした。   2019-05-16・17

 

トップが画面から消えていますが横浜ランドマークタワーです。

正面はパシフィコ横浜です。

   

     横浜クィーンズ・スクウェァー

正面は横浜ランドマークプラザです。

 

横浜中華街の夜景です。

 

以上は夫が横浜へ2日間出張の折 現地からスマホで写真を撮って、

写メをパソコンに飛ばしてくれた写真になります。 ~ 

出張中は晴れてよかったです。疲れも見せず元気で帰宅しました

おみやげに コウベヤキッチンのパンを買って来てくれました。

 

※ 先日から新じゃが~、パンだ~って益々穀物太りをしそうです


掛川城公園本丸花広場の花

2019-05-17 | お出かけ

5月17日、金曜日。今日も朝から晴れて青空が広がりました。

日中は25度程度なのですが外を歩きますとちょっと暑い~

 

今日は掛川城公園本丸花広場で撮った花の写真になります。

大手門パーキングに駐車して逆川沿いの桜並木道を歩いて、

掛川城公園花広場まで来ました。

花広場で咲いていた、ホワイトレースフラワーです。

セリ科のホワイトレースフラワー、きれいな花ですね、

葉と花がニンジンに似ていますが、ニンジンよりも花が豪華です。

植物名は、ホワイトレースフラワーですが、

品種名は、オルレイア・グランディフローラと呼ぶそうですね、

品種名は長くてなかなか覚えられませんが・・・

真っ白な花が本当にレースのように豪華できれいですね~~

花壇のふちを這うように小さな花が群生していました。

明るい時間に咲く、昼咲月見草(ひるざきつきみそう)です。

アカバナ科のマツヨイグサ属、

淡いピンクの縁取りで小さくて可愛いヒルザキツキミソウの花です。

可愛い花なのですが非常に繁殖力が強いようですね。

濃い紫と白のコントラストが鮮やかなジャーマンアイリスの花です。

同じ花色のジャーマンアイリスの花が沢山咲いていました。

ベルのような形の花を穂状につけてすらっと長く伸びたジギタリス、

ジギタリスって薬品名でもありましたよね、こんなに草丈が長い

ジギタリスをどこかで薬用として栽培をしているのでしょうか?

草丈の割に茎が細いので花が重いのか斜めに向いて咲いていました。

こちらは花広場から外れた山道で咲いていた野アザミの花です。

今の時季、あぜ道・野原など色々な所で咲いているのを見掛けますが、

硬い葉がギザギザカットで?茎にもトゲが多いので、

切り花になどと手折って素手で触るのはご用心ですよ~~、


あやめピラカンサ松葉菊の花など

2019-05-17 | お出かけ

5月16日、木曜日。今日も朝から晴れました~~、

気温は23度程で過ごしやすかったです。

17日も晴れる予報、さわやかな日になるといいですね!

 

今日は公園などで見掛けたあやめなどの花の写真になります。

ロイヤルブルーというのでしょうか、

青色がきれいなあやめの花が咲いていました。

草丈がやや小ぶりで青い花弁の付け根に網目模様がありますので、

あやめ(文目)の花かと思います。

    

あやめによく似たカキツバタやヒオウギアヤメ、イチハツ・花菖蒲類など、

そしてオランダアヤメ・ジャーマンアイリス、等と見分けが難しいですね、

公園のフェンスからはみ出して咲いていたあやめの花がきれいでした。

 

こちらは雪が舞い積もったように見えますが満開の白い花です。

まるでユキヤナギかコデマリのようですが、ピラカンサの花です。

コデマリにもよく似ていますが、ピラカンサの白い花が満開でした。

秋になりますと真っ赤な実が鈴生りにつきます。

冬に鳥さんたちのおやつになる赤い実が生るピラカンサの白い花です。

 

気温が徐々に高くなって晴れますと、松葉菊の花が

あちらこちらで少しずつ咲き始めています。

あやめと同じようにフェンスからはみ出して、こちらの松葉菊は、

垣根から下に向かって垂れ下がり鮮やかに咲き始めました。