金曜日は会社の同僚と忘年会で仙台の国分町に繰り出しました。
1次会居酒屋、2次会スナック、3次会その辺行って最後に食べたラーメン。
国分町の支那そば家隣に先日開店した味鶏(みどり)行ってきました。
仙台市役所そばに合ったお店が移転したみたい。
当初隣の「支那そば家」行こうと思ったけど予定変更です。
このお店は鶏を前面に出したラーメン店のようです。
食べたのは、特濃味鶏らーめん
スープと麺のバランスが悪く見た目がよくありません。
でも、おいしかった。
酔っていたので印象は薄いけど、表面に油の厚い層があり熱々です。
スープが濃くて食べた後は唇がカピカピになった
※変な表現ですみません。
よろしかったらポチッお願いします。
↓
1次会居酒屋、2次会スナック、3次会その辺行って最後に食べたラーメン。
国分町の支那そば家隣に先日開店した味鶏(みどり)行ってきました。
仙台市役所そばに合ったお店が移転したみたい。
当初隣の「支那そば家」行こうと思ったけど予定変更です。
このお店は鶏を前面に出したラーメン店のようです。
食べたのは、特濃味鶏らーめん
スープと麺のバランスが悪く見た目がよくありません。
でも、おいしかった。
酔っていたので印象は薄いけど、表面に油の厚い層があり熱々です。
スープが濃くて食べた後は唇がカピカピになった
※変な表現ですみません。
よろしかったらポチッお願いします。
↓
我が家の照明器具のLED化活動です。
先日、リビングの照明を蛍光灯からLEDへ交換したが本日はキッチンの照明を交換しました。
キッチンは当初40Wの蛍光灯でしたが改造し、インバーターの32Wにしてました。
本日、その32WをLEDに交換しました。
40Wをインバーターに変更するには安定器を専用の物に交換する必要があります。
たまたま引き上げ品があったのでもらって交換し2年位32Wで使ってました。
40Wより32Wが明るいです。
その32Wからインバーターへ交換すると暗くなる危惧があったけど、今どきのLEDは明るくなったね。
特に問題ありませんでした。
※器具に改造が伴うので資格が必要です。
アイリスオーヤマの15WのLEDに今回交換しました。
当初の40Wから約62%の節電。
長い目で見るとコスト逆転できるかな・・・。
よろしかったらポチッお願いします。
↓
先日、リビングの照明を蛍光灯からLEDへ交換したが本日はキッチンの照明を交換しました。
キッチンは当初40Wの蛍光灯でしたが改造し、インバーターの32Wにしてました。
本日、その32WをLEDに交換しました。
40Wをインバーターに変更するには安定器を専用の物に交換する必要があります。
たまたま引き上げ品があったのでもらって交換し2年位32Wで使ってました。
40Wより32Wが明るいです。
その32Wからインバーターへ交換すると暗くなる危惧があったけど、今どきのLEDは明るくなったね。
特に問題ありませんでした。
※器具に改造が伴うので資格が必要です。
アイリスオーヤマの15WのLEDに今回交換しました。
当初の40Wから約62%の節電。
長い目で見るとコスト逆転できるかな・・・。
よろしかったらポチッお願いします。
↓
昨日、会社帰りに買い物しもらったレシートだけど、クーポン券が付いてきた。たまにクーポン券あたるけど、この頃はなかなか出なかったので、これは運気上がってきたかな?
※誤字修正しました・・・。
仙台市に2本目の地下鉄が開通しました。
これまでは南北線のみでしたが(私が通勤で使ったりしています)このたび東西線が12月6日に開通しました。
お借りした画像ですが、車両の正面に伊達政宗のトレードマークの兜にある三日月イメージのマークが入っています。
車内は南北線南北線と比べてかなりコンパクトです。
工事経費を安くするため車両の大きさを抑え、通すトンネルの開口面積も小さくすることで工事費を圧縮したとか。
土曜日なぜに乗ったかというと終点の荒井駅、駅前で「あらフェス」というお祭りやってるから行ってあげてと、言われた。
あら、は荒井東という意味ですかね?ウォッカもあるしー、と言われたもんだからウォッカ飲みに行ったようなものだけど。
駅~会場~駅と歩いたらポケットティッシュたくさんもらえた。
これこれ!
お目当てのウォッカ!
フィンランドのウォッカ「フィンランディア」
おまけでサラミ2個もらった。
1杯はその場でクイッと飲み干し、2杯目をテントに持ち込んでちびちび飲んだ。
40度超えるウォッカだけど、ちびちび行くのもまた格別でした。
仙台東西線、これから乗客数増えると見込まれてますが前途多難です。
よろしかったらポチッお願いします。
↓
これまでは南北線のみでしたが(私が通勤で使ったりしています)このたび東西線が12月6日に開通しました。
お借りした画像ですが、車両の正面に伊達政宗のトレードマークの兜にある三日月イメージのマークが入っています。
車内は南北線南北線と比べてかなりコンパクトです。
工事経費を安くするため車両の大きさを抑え、通すトンネルの開口面積も小さくすることで工事費を圧縮したとか。
土曜日なぜに乗ったかというと終点の荒井駅、駅前で「あらフェス」というお祭りやってるから行ってあげてと、言われた。
あら、は荒井東という意味ですかね?ウォッカもあるしー、と言われたもんだからウォッカ飲みに行ったようなものだけど。
駅~会場~駅と歩いたらポケットティッシュたくさんもらえた。
これこれ!
お目当てのウォッカ!
フィンランドのウォッカ「フィンランディア」
おまけでサラミ2個もらった。
1杯はその場でクイッと飲み干し、2杯目をテントに持ち込んでちびちび飲んだ。
40度超えるウォッカだけど、ちびちび行くのもまた格別でした。
仙台東西線、これから乗客数増えると見込まれてますが前途多難です。
よろしかったらポチッお願いします。
↓