HIROの周辺

日々の暮らしの出来事をスナップ形式で切り取っていこうと思います。FC東京の事、登山の事も含めて。

一夜明けて

2021年11月07日 | FC東京

11月7日(日)

二度寝して、朝のウォーキングも行かなかった日曜日。

買い物があるというので吉祥寺に行くことになりましたが、

家を出る直前に、長谷川監督辞任の報。

 

山用にマスク買って、

遅いランチを食べたけど、

塩っけもなく、美味しく感じられないパスタだった。

 

監督の責任だと色々言う人もいるけれど、

長谷川監督をもってしても、

東京はリーグ戦優勝出来なかった、

と言う思いが僕には強い。

 

返す返すも怪我人の多さが残念でならない。

 

コメント

2021年 観戦レポート アウェイ 横浜FM戦

2021年11月07日 | FC東京

11月6日(土)

天気も素晴らしい週末で、流石にどこもかしこも車も混んでいます。

近くの駐車場になんとか停めて、向かった先は

日産スタジアムです。

2年前の2019年12月7日、最終戦に優勝の一縷の望みを信じて

乗り込んだ日産スタジアム。結果は3-0で優勝は逃したものの、

コロナの制約も緩和され、ようやくこの地に戻ってきました。

日産スタジアムはでかい。

前節はガンバ大阪に負けて川崎に優勝を決められてしまったマリノス。

かたや、4発快勝で今節に臨む東京。どこまで戦えるか期待していました。

底力を見せて欲しい。

 

開始10分で先制され、その10分後にPKを献上し、その5分後に

CKからの追加点。前節のしっぺ返しのように

前半の飲水タイムまでに3失点。

その後もレッドカード&PKで前半で4失点。

詳細は割愛すると、後半にも4失点で完敗。

忘れもしない2007年10月28日の

ホームに迎えた川崎相手に0-7で負けたワースト記録を更新。

書きたい事は山ほどあるが、書くと個人攻撃みたいな

嫌な気分になるのが分かるので書かない。

でも、2年前に優勝争いをしたチームとの差が

こんなにも開いているのか、と観戦していて驚いた。

今年は信じられないくらいの重症の怪我人が、

サイドバックの選手に集中し、長友が来なければ

左の職人はいない状態だった。

右も立て続けに重症で長期離脱。それも1人や2人ではないのだ。

スタメンを取れそうな選手が次々と離脱して回ってきたチャンス。

正GKも長期離脱の中、出し続けてもらったチャンス。

でも、ポジションを奪えるようなレベルじゃないんだなぁ。

こんな状態は、監督云々の話じゃないと思う。

これだけ主力選手が次から来る次へと長期離脱するのは

コンディション管理をどうしているのか、

そこがきちんとしないとこの状況は変わらないと思う。

 

周期的にチームの綻びが大きな傷になって

今日のように爆発することもあるのでしょう。

あとは、この状態をどう切り換えて来期に向かっていくか。

 

 

 

コメント

秋の気配

2021年11月05日 | 公園

11月4日(木)

前にも書いたかもしれませんが、

高校の時、放課後の帰宅の時間の合図として、

オフコースの「秋の気配」という曲が流れていました。

まあ、あの頃オフコースと言えば人気のグループでしたし

他の曲もたくさん耳にしましたが、

特にこの曲は、そんなこともあって特に耳残っています。

歌詞には、”あれが貴方の好きな場所、港が見下ろせる小高い公園”、とあるので

多摩郊外の公園がイメージされているわけではないでしょうが(笑)、

この季節になると思いだされる曲です。

かれこれ40年前の歌だと改めて気づいて、ああ歳をとったものだなあ、と

この紅葉に染まり始めた樹々を見たからか、なおさらその時間の経過を感じます。

でも中学校、高校の時間に戻りたいという感傷は一切ありませんけどね(笑)。

これも前にも書きましたが、この時期だからなのか、思い出すのは

この曲と、幼稚園の時に先生に連れられてドングリを拾いながら歩いた

玉川上水沿いの景色です。

 

行ってみるかな、今度。

コメント

2021年 観戦レポート ホーム 清水戦

2021年11月03日 | FC東京

11月3日(水)

文化の日で祝日の今日は快晴。サッカー観戦日和です。

今日の試合から、ゴール裏は立ち見が可能になり太鼓の鳴り物も解除になりました。

また、観客も20,000人に増えました。

今日は清水エスパルス戦。アウェイでは0−3で負けましたが、

今日はその雪辱を果たして、勝ち点3を手に入れたいものです。

とはいえ、清水もなかなか厳しい状況。

味の素スタジアムには多くの清水サポーターが訪れてくれています。

富士宮やきそばの屋台も来ております。

そして今日は、東京サポーターにはユニホームのプレゼント。

今日はこれを着て応援だ。

前節の鹿島戦では、鹿島からはるばる来てくれたモツ煮を喜んで食べて負けたので、

今日は焼きそばを食べず(笑)、大判チキンカツ弁当。

試合はというと、開始7分でアダちゃんのシュートでいきなりの先制。

直後の12分にはFKから清水のオウンゴールで追加点、

24分にはCKからのディエゴのヘディング、と

飲水タイム前に3−0と予想していなかった展開に。

後半、オマリが太腿を痛めてピッチを後にするも、交代した剛が安定した守り、

で、試合終了直前の87分には、FKからモリゲのヘディングで、

終わってみれば4−0の完勝。

太鼓があるだけで、こんなに応援に一体感が増すんだなと実感。

清水もいつものサンバ調の音で盛り上げて、声を出せなくてもスタジアムに活気が増しました。

一方、ゴール裏では立ち見観戦が可能になりましたが、座っている人がとても多く

コロナ前では考えられないゴール裏の情景がちょっと残念でした。

ゴール裏の立ち見エリアは、選手を鼓舞して後押しする応援の場であって、

ただ座って観戦する場所ではないと個人的には思っているので、

ゴール裏のサポーターが立ち上がって、声を出して応援していた

元の状態に戻る日が早く戻ってくることを願ってやみません。

 

ともあれ、久し振りに大勝&完勝で、気分がいい!

このユニホームのおかげかも(笑)。

残り4試合、来年につながる試合を見せてもらいたいものです。

 

コメント

一年振り

2021年11月03日 | 夜の部

11月2日(土)

仕事を終えて飯田橋へ。

神楽坂のワインレストランで、

今日はかれこれ一年振りに、Kご夫妻との会食。

 

サイドディッシュをアラカルトで頼みながら

 

少しずついろんなワインを楽しみ、あっという間に時間は過ぎていきました。

こじんまりとしたレストランを選びましたが、

それでも少しずつ店にはお客さんも集まり始めました。

 

こんな状況に戻れて良かったけれど、まだ自制は必要だし

でも節度を持って、久し振りに語らえたのは嬉しかったです。

 

 

コメント (1)