無線日和

交信も更新もぼちぼち!のJH4BWJのブログ

河原谷公園・テクノパーク

2021-01-31 21:53:46 | 山口

山口市佐山の河原谷公園~、久しぶりに歩きに行ってみました。

山口テクノパーク内の癒しのスポットです。

河原谷池に隣接した公園のマップ~。

数年前に大型遊具が新設されました。

子供たちにおすすめの遊び場です。

まだ新しくてきれいですよ。

遊具で遊ぶだけの元気がないのが残念です~(笑)

河原谷池など周辺をウォーキング~。

池沿いに遊歩道があります。

オオバン~。

広い池ですが野鳥の姿はあまり見えません。

山口テクノパークのテルモ山口(右)が見えます~。

さて広場まで戻って来ました。

この木なんの木気になる木~♪

ウォーキングのあと公園内のサザンカをチェックしてみると~。

いましたいました、メジロくん。

チョロチョロと落ち着きがないのは当局と同じです(笑)

公園駐車場に戻って立木に9m長のワイヤーをひっかけて7MHzへ~。

RHM8BとFT-857でCQを出してみましたが空振りでした。

やむなくCQをワッチしてなんとか岡山の1局をゲットしました。

 

帰路にてテクノパークの医療製品メーカー、池から見えたテルモ山口~。

医薬品の小野薬品などが立地~。

すぐ近くには、ユニクロのファーストリテイリング本社もあります。

豊かな自然に囲まれた河原谷公園・山口テクノパークは事業所にとっても恵まれた立地環境です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいでませ山口コンデスカ

2021-01-29 18:04:00 | 山口

おいでませ山口コンテストでナンバー交換したJARL高尾会長~、

ブログにお礼のコメント投稿したら丁寧な返事をいただきました。

 

「2020年度は山口支部のイベントが開催できず,

それならと青池支部長の号令で新たな試みとして開催いただいた」

のがこのコンテストということで、

「このようにご対応いただきとてもありがたいです。

関係されているすべての皆さんに感謝です。」

とのことでした。

「私も24日は,ご参加の皆さんにエールを贈りたくバンドをワッチ

しておりました。寒い中の移動運用,たいへんお疲れ様でした。」

ともありました~。

 

その山口県支部の大会、2019年には参加させていただきました。(JARL山口県支部HPより)

(当局は左の方におります~。)

 

ふるさとの風「おいでませやまぐちへ~♪」

 

新型コロナが落ち着いたらおいでませ山口へ、こんですか(来ませんか)~!

美肌の湯の湯田温泉、三方が海で新鮮な魚そして美味しい地酒が待っています。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小浜山でプチ移動運用

2021-01-28 20:41:14 | 移動運用

今日の夕方、21と18MHzがよく開けてました~。

18MHzで先日上げた垂直DPのテストを兼ねてCQを出すと、

2・3・6エリアからコールいただきました。

特に、近場の長崎県佐世保市からお声がけいただいたのでFBでした。

 

さて、先日行った山口市秋穂の小浜山のレポ~、スタート地点からの山頂です。

で、標高181メートルの小浜山山頂から火の山連峰(中央)、亀尾山(右)~。

楞厳寺山(左)、右田ヶ岳(中央)、佐波川河口の防府新大橋~。

瀬戸内海の展望は防府市向島(左端遠く)、大分姫島(右端)~。

マツダ西浦工場・田島山(左)、向島(中央)~。

佐波島(右)~。

直下の瀬戸内海~。

西側の風景~。

年末行った赤石鼻(左)は、なんと高校生時代の地図帳にも載ってました~!

きららドーム(左)、周防大橋(右)~、快晴でも風が冷たいのはやはり冬ですね~。

山頂から西の岩場(標高約180メートル)で、自作J型アンテナにてプチ移動運用~。

北九州市ほか県内各局としばらくQSO~、西日になったので撤収。

コロナ渦で人の少ない午後登山のため誰一人とも出会いませんでした。

青い海をのんびり高台から眺めているだけでも癒されます~。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいでませ山口コンテスト

2021-01-25 06:52:23 | 移動運用

初めて「おいでませ山口コンテスト」が開催されました。

山口県民としては県内局が出てなかったら申し訳ないと参加~。

午前中はホームにてEスポ狙いで21MHzでCQを連発し、

さらに14MHzでも連呼してみましたが、

あいにくのコンディションでたったの4局しかできません~。

 

やむなく午後から天候の回復を待って防府市大平山で移動運用です。

とりあえずは21MHzからQRVしようと思ったのですが、

いつもの21&50MHzロータリーDPは持って来なかったので、

モービルホイップ(RHM8B)のSWR調整に手間取ってしまいました。

どうやら3mのワイヤーエレメントが21MHzには長過ぎたようで、

エレメントを短くすることでなんとか解決しました。

 

しかし、頼みのEスポはやはり出てはくれません。

で14MHzへQSY、また調整に時間をとられた上コンディションもプアー!

3.5MHzも調整しましたが混んでいてCQを出すところがありません。

最終的に7MHzへ、こちらは以前に調整済の百均のアルミ線です。

RHM8Bと9m長のアルミ線でQRV(途中の釣竿はフェンスに洗濯バサミ大で固定)

結局、7MHにQRVできたのは午後4時を過ぎてました。

バッテリー運用で40Wながらたくさんの方にコールいただきました。

特に、JARL高尾会長さんに呼んでただいたのにはビックリ、

これってマルチになりませんか~(笑)

QSOいただいた各局さんありがとうございました。

 

かつては、オールJAや全市全郡などに21MHzシングルバンドで参加、

賞状ももらったりしたので21MHzにはこだわってみましたが、

今回は事前準備ができてなかったので大失敗でした~!

 

コンテストはもう何十年もご無沙汰をしていましたが、

久しぶりに参加して呼ばれる楽しさが蘇りました。

またコンテストに参加してみようかな、

と思わせてくれた「おいでませ山口コンテスト」でした。

参加されたみなさんお疲れさまでした~。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18MHz垂直ダイポール?

2021-01-22 22:54:48 | アンテナ

春のコンディションを期待して18MHzのアンテナを上げることにしました。

昨年5月大型連休をステイホームでのりきるため上げたアンテナ(こちら)ですが、

1.8や3.5MHzの逆Vなどとの干渉を考えて降ろしてました。

 

最初は簡単に3.5MHzとのダブル逆Vにしようかとも思いましたが、

以前と同じ逆Vじゃあ芸がない、と思いなおして垂直ダイポールにしました。

逆Vでは国内局ばかりでほとんどDXとはQSOできませんでした。

Eスポシーズンという時期でもありましたが、

打上げ角が高かったのも要因と思い垂直偏波にしてみました。

竹竿に釣竿を継ぎ足して、以前使った逆Vをそのまま簡易にテープ止めしました。

垂直DPは50Ωよりインピーダンスが高くSWRは下がらないだろう、

との想定どおり2以上ありました。

そこで、エレメント長は以前と同じまま、上部エレメントは垂直に、

下部エレメントを斜めにし、いわば垂直にした逆Vのようにしてみました。

すると、あっけなくSWR1.1~。

インピーダンスは測定器がないので不明ですがこれで良しとしました。

18MHzをワッチしてノイズレベルが高いことだけ確認できました。

ちなみに、もともと移動用につくったインバーテッドVです。

バランもなくエレメント直付けの同軸を数回巻いただけの簡易なもの~。

しばらく使ってみたいと思いますが、うまくDXができたらおなぐさみ~!

ところでこのアンテナ、垂直ダイポールでいいのかな?

垂直V型アンテナとか、傾斜型バンザイアンテナとか聞いたことないし~(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする