無線日和

交信も更新もぼちぼち!のJH4BWJのブログ

行者嶽でプチ移動運用

2025-01-26 22:06:06 | 移動運用

山口市秋穂の串山遊歩道を歩きました

遊歩道のメジロ

ジョウビタキ♀

冬枯れの草

一方、春の息吹も~♪

最高地点の標高151メートル、行者嶽から西の展望

きららドーム

周防大橋

東の展望

佐波島(手前)と祝島

大分の姫島

山頂にてプチ移動運用~♪

144MHz自作2エレ八木に付けた430MHzオープンスリーブ(こちら

こんなBFなANTでも佐賀県鹿島市からコールいただきました

しばらく使ってませんでしたがまた復活させましょう~!

やはり冬、風が冷たく約1時間半のプチ移動運用で撤収しました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NYP移動運用記

2025-01-08 23:08:46 | 移動運用

2025年ニューイヤーパーティーも無事終わりましたね♪

当局は、2日から5日までの4日間連続でプチ移動運用を重ねました

ちなみに、わが家は2NDが正月も仕事なので帰らず正月感なし~(笑)

 

さて、今回のテーマは144MHz6段同軸コリニアアンテナ(こちら)のテスト

そのため毎回移動地を変えて運用、まず2日は山口県萩市佐々並の国道262号沿い~

標高約4百メートルで打ち上げ角の低いコリニアにはちょっと酷な場所かもというテスト

内陸で周囲を山に囲まれているためか防府市、山口市が限界で6エリアとは交信できず

ただ、空は近く感じました~(笑)

3日は時間がなく自宅から近い山口盆地内、中国道山口IC近くの標高約60メートル地点

山々も遠くてわが家より好ロケーションながら、

6エリアは1局のみでやはり内陸からは厳しい

4日は山口市秋穂の定番移動地、標高約50メートルながら

瀬戸内海を見下ろす好ロケーション

約2時間で15局、うち愛媛県が1局、山口県内が4局あとは6エリアで、

大分県日出町、福岡県福岡市・久留米市・大野城市・朝倉市・大木町・北九州市など

5日は移動運用のメッカ防府市大平山ですが、山頂ではなく麓で運用します(笑)

麓から標高631mの大平山山頂を眺める

三田尻中関港方向も展望できます

標高140mの麓から大分県宇佐市、福岡県久留米市・田川郡・

北九州市などのほか県内各局さんとQSO~、そしてお馴染みさんと初アイボール

この間のQSOは、基本的にコリニアANTで行いましたが、

受信時にはモビホに切り替えて信号強度をチェックしました

 

結果はコリニアがモビホよりSメーターでおおむね3~5強く受信でき、

高利得アンテナということを実感させられました

ただ、相手局によっては逆転するケースもいくらかありました

打ち上げ角の関係か標高400メートル地点で特に顕著でした

 

また、内陸部での電波の飛びはなかなか厳しく、

海が近いほど減衰も少なく遠くへ飛ぶと改めて感じました

普段の4エレキュビカルクワッドでつながる佐賀、長崎、熊本とは

今回QSOできていないのでいささか気になります

ただ、ANTのビーム方向を気にせず立てっぱなしでOK、

気楽にのんびりQSOできるコリニアは当局にうってつけです(笑)

 

最後に、今回テストできなかった宿題がふたつ

1 標高のある場所でコリニアを下方向へ傾斜させ、

低い打ち上げ角をカバーできるか

2 4エレキュビカルクワッドとの飛びの比較、です

NYPに参加された各局さん、お疲れさまでした

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイボールQSO

2024-12-30 20:48:26 | 移動運用

山口市秋穂の第2シャック、いやいつもの移動運用地は瀬戸内海が眼下に見えます

宇部市の向こうに北九州市の足立山なども見える好ロケーション

さらに、海の向こうに大分の久住山~

鶴見岳や由布岳もくっきり

さて、2mFMでCQを出してQSOしていると、

近くにいてワッチしてたお馴染みさんが運用地を探しやって来られました

 

しばしアイボールQSOします~

たまたま設置していた同軸コリニアなどアンテナ談義に花が咲きました

東京や関西のUHFをワッチしていることなど、

当局の知らない無線の世界も垣間見ることもできて刺激になりました

 

そうこうするうちに午後5時になり寒くなってきたので解散~!

楽しいアイボールありがとう、来てくれてありがとう~♫

こんなハプニングも移動運用の醍醐味です

 

そのあと撤収作業をしていると飛行機のエンジン音に気付きました

すでに着陸態勢に入っていました

年末で羽田も混んでるのでしょうか、10分以上遅れての到着~

山口宇部空港へ無事!着陸しました

今年は、正月といい、年末といい飛行機事故に心が痛みました

バートウォッチングならいいけど、バートストライクは悲惨ですね~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山へ

2024-09-24 23:31:26 | 移動運用

山口市秋穂の尻川湾から串山遊歩道へ、めざす山は鉄塔の向こう側です

山とはいえわずか標高151メートルの超低山の行者嶽、中道湾を展望します

中道湾の東には佐波島、祝島、野島など瀬戸内の島々が見えます

防府市中関港を出港したマツダの車両運搬船は沖合へ

日地の海は日地山(中央)の麓

秋穂湾、椹野川河口、周防大橋など

秋穂湾、山口湾、きららドームなど

光る周防灘~

草山埼、海の向こうは大分の姫島・国東半島など

草山埼灯台の向こうに由布岳と鶴見岳がうっすら

猛暑もおさまりまったりしているといつの間にか夕暮れどき~

お日さまも西へ傾いたので下山開始

ちなみに、行者嶽で移動運用もしました



この夏は猛暑でモービルでしか移動運用できませんでしたが、

そろそろ大丈夫かとリュックにリグ、アンテナを入れてきました

組立て式の自作2エレ八木を設置してCQを出すと、

佐賀県白石町、大分県大分市、福岡県大野城市、愛媛県八幡浜市、

島根県益田市ほか県内各局からお声がけいただきました

 

わずか150メートルの標高ですがロケーションはVY FBのようです!

やはり内陸の高山より海辺の低山に軍配があがるような~!?

つづく~

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の夏雲&移動運用

2024-09-17 21:27:51 | 移動運用

9月って夏でしたっけ?気温は36度、空には夏雲~!

わき立つ夏雲を追っかけて山口盆地から瀬戸内海へ

途中、ハローキティ新幹線に遭遇~

防府市沖の瀬戸内海に浮かぶ佐波島と夏雲

山口市秋穂沖の竹島

対岸の国東半島や大分の山々と夏雲

暑い太平洋高気圧が台風をブロックしてくれるのはありがたいですね~♪

標高百メートルの国民宿舎あいお荘からの眺望~

遠く新山口駅周辺と火の山連峰

周防大橋

秋穂湾と岩屋半島

宇部市方向、遠く北九州の足立山と夏雲

秋雨前線によりやっと秋が来そうな気配~!?

 

P.S. せっかく来た山口市秋穂でしばらく移動運用しました

いつもの4エレキュビカルクワッドを4mH設置、

瀬戸内海を見下ろす高台(標高50m)から出力30Wで2mFMにQRV

 

午後4時前からの運用で移動局とはQSOできませんでしたが、

長崎県雲仙市、熊本県南阿蘇村、佐賀県基山町、

福岡県大野城市・久留米市、大分県大分市のいずれも固定局とQSO~

 

久しぶりに4エリアのコールサインを聞いたと呼んでいただいた方もおられ、

移動運用の喜び、楽しさを再認識しました~♫

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする