無線日和

交信もぼちぼちのJH4BWJの更新もぼちぼちのブログ。

15年点検診断

2021-09-30 18:58:08 | 日記

点検といってもモービルではなく住宅の定期診断のお話しです。

新築してから早いもので15年~、住宅メーカーによる点検がありました。

 

カスタマーズのNさん、ポールをスルスル伸ばして写真点検~。

この伸縮ポール、移動運用に使えそう~(笑)

積水ハウスのマイページでは、こうした診断結果や写真など、

点検履歴を閲覧することができて便利~、例えばこちら。

とりあえず屋根も外壁もOK、目地の劣化のほかに大きな問題はありませんでした。

目地のシーリングも無償補修してもらえるようでホッとひと安心です~。

 

いやっ!ひとつ大問題がありました。

排水管の升を開けると、なんと生垣の木の根が進入して生育してました!

取り出された根っこは、直径10センチ長さは70センチにも及んでいます。

点検が無ければ、いずれ排水管は閉塞し取換え工事になったかもしれません。

 

ありがたいのは点検だけでなく、担当Nさんの人柄です。

ちょっとした扉の開閉不良にも真摯に向き合い、全力で直してくれます。

彼の口から、古くなって来たので~、など弁解の言葉を聞いたことがありません。

住む人の立場にたってメンテナンスする熱意に、技術屋魂!を感じます。

安心して住み続けられるのも彼らのおかげ、新ためて感謝です~。

次は20年点検、いずれリフォームの検討時期が来ますが予算がヤバイ(涙)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽装備プチ移動運用

2021-09-28 06:44:36 | 移動運用

肘の痛みで木や岩をつかめず山には登れないので、

山口市秋穂の草山でウォーキングしました。

畔に咲く白い彼岸花~。

草山公園駐車場、案内板がきれいになってました。

灯台へは左が近道、でも初めての方は右のさくらの広場経由が景色もよくおすすめです。

標高117メートルの草山埼灯台広場へ到着~。

お天気もまあまあ、日陰がないのでほどほどが丁度いい~。

東方向、防府市向島(左)、佐波島(中央)、向こうにうっすら祝島~。

北方向の国民宿舎あいお荘(左)は木が伸びて見えにくくなってしまいました。

串山遊歩道の鉄塔や秋分の日に行った行者嶽(右)、J型アンテナ(手前)~。

負傷中で体調は万全でないので、以前のスタイル同様の軽装備にしました。

FTM-10S(10W)とリチウムイオン電池(3.7V×3)なので軽量コンパクト~。

いちばんかさばるのはケーブル?(笑)

アンテナも軽量TVフィーダーの自作J型ANTを釣竿で給電点3mHに設置。

それでも佐賀市移動局、大分県豊後高田市、福岡県北九州市など、

最遠約140Kmなどと県外各局さんと2mFMでQSOできました。

また、お馴染みの各局さんにもお声がけいただきましたが、

ラグチューするにはこんな設備でも全く問題はありません~。

 

誰も来ないので安心してのんびりと運用~、いつの間にか夕方です。

彼岸も終わる週末、ほぼ西へ沈む夕日~。

時間をさかのぼって日没までの定点観察~。

到着時は曇天、西方向は竹島(左)、宇部市(右)など。

青空が広がって来ました。西方向が伐採され展望がよくなったのはありがたい~!

またも雲が広がって来ました。

いよいよ日没前~。

またも日没まで居座ったので、暗がりをあわてて下山しました(笑)

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋分の日の行者嶽

2021-09-26 16:01:37 | 移動運用

秋分の日、山口市秋穂の行者嶽へ向かいます。

おなじみ串山遊歩道1つ目の展望地~。

2つ目の展望地~、左端が行者嶽。

3つ目の展望地、ススキが出てきました。

遊歩道から楞厳寺山、右田ヶ岳、小浜山、大平山などの移動運用地を展望~。

串山遊歩道は北へ3km、尾根づたいに続きますが引き返して行者嶽へ。

行者嶽山頂へ到着、亀尾山、小浜山など~。

手前は中道湾、日地山、遠く防府市の田島山、向島錦山など~。

東屋からみた標高151メートルの三角点がある行者嶽山頂~。

近辺の山にはアンテナ設置ができる広場は余りなく、

せいぜいハンディ機での運用が精一杯です。

ここは、東屋やベンチから岩場まで結構スペースがあります。

誰かが来られても距離があって接触することもなく、

コロナ渦でも安心して運用できるのでお気に入りです。

山頂運用地からみた東屋など~。

南には周防灘、草山埼~。

西には岩屋半島、宇部市など~。

2m3エレ八木を設置し福岡県岡垣町、大分県宇佐市、高知県仁淀川町のほか、

県内県外のお馴染みさんなどにQSOいただきました。

そうこうするうちに日は西へ傾いてきました。

秋分の日なのでお日さまが沈む方向が真西です。

日没後、あたりは急に暗くなりあわてて下山、

串山遊歩道から見る草山埼灯台です。

駐車場まで無事戻ってきました。

あいお荘から秋分の日の夕焼け~。

いよいよ秋本番です~。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使い過ぎ症候群

2021-09-25 12:05:30 | 日記

数週間前から歯磨きやタオル絞りなどが手の痛みでできなくなりました。

そのうち治るだろうと放置してきたんですが、一向に良くなる気配もなく、

日常生活にも支障が出てきて不安になったので整形外科に行きました。

 

幸い骨に異常はなく、上腕骨外側上顆炎(テニス肘)という診断~。

肘の腱の炎症とのことで肘サポーター↓と痛み止め薬を処方してもらいました。

テニスをしなくても中年に多く発症する使い過ぎ症候群とのことのようです。

そういえば、今年は長雨で草も激しく伸びて草刈り時間も半端なく、

しかも天候回復を待ってまとめて作業したのでかなりハードでした。

 

また、逆側の上腕骨内側も痛む感じが若干あるので、

肘の内側もいわゆるゴルフ肘になっているような気もします。

考えてみると、土手の草刈りでは高く振り上げることもあり、

ゴルフはしなくても動作はよく似ているとも思えます。

 

両方合わせて草刈り肘、と勝手に名付けてみましたが、

もちろん医師ではないので単なるたわごとです。

 

1週間分もらった薬はすでに飲みつくしてしまいましたが、

最低でも1ヶ月はかかるそうでまだ回復の兆しはみられません。

 

治療は腕のストレッチ、やり方を教えてもらいましたが、

早期回復を期してYouTubeなども参考に見てみると、

伸ばすストレッチ、いや縮めた方がいいなどたくさん投稿があって、

どれが効果的なのやらわけが分からなくなってしまいました。

 

この機会に脳の活性化とボケ防止をかねて左手使いにもチャレンジしてますが、

右手のように自在に動かないし力も入りません~。

 

山歩きも足で歩くだけなら全然OKですが、手も使って登る山登りは、

痛いのでしばらくはNGなのでとても残念です。

 

改めて、体は生身で若い頃のような無理や使い過ぎは禁物と感じた次第~。

もう若くない皆さんも、使いすぎ症候群には要注意です。

 

P.S. あれだけイヤだった草刈りですが、普通に草刈りができることは幸せ、

と再認識しているきょうこの頃です~(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DLやまぐち号

2021-09-23 23:07:02 | 山口

先週末、象頭山からみたJR山口線山口駅と山口市街~。

今年は、SLが点検修理のため、DE10というデイーゼル機関車がやまぐち号を牽引する

「DLやまぐち号」となっていました。

地元にいながらこれまでその雄姿をみることができず、DL重連運転もコロナ渦で密が怖くパスしました。

しかし、10月からはD51が戻って来ることになりどうやら最後の運転とのことで観ておくことに~。

あいにく曇天の山口盆地です。

サビエル記念聖堂、名峰東鳳翩山(ひがしほうべんざん)、山口県庁舎など~。

大内の殿様に許されて、フランシスコ・サビエルはこの地でキリスト教を布教しました。

津和野発上りDLやまぐち号、まもなく山口駅へ到着します。

最後にしてやっと観ることができたDLやまぐち号~。

山口駅をあとにさみしげな汽笛を残して、新山口駅へと向かいました。

DLやまぐち号と山口市街

ちなみに、象頭山で紫式部に会えました。

おかげで人間には誰ひとりとも出会いませんでした。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする