無線日和

交信もぼちぼちのJH4BWJの更新もぼちぼちのブログ。

鳳翩山縦走路で移動運用

2020-10-31 22:28:10 | 移動運用

山口市から見た西鳳翩山(左端)~東鳳翩山(中右)~ショウゲン山分かれ(右)、

板堂峠(右端)、これらを尾根づたいにつなぐのが鳳翩山縦走路です~。

午後に家を出発して、板堂峠からトレッキングでショウゲン山分かれへ到着~。

ここから山口市街が展望できます。

山口市街、その先には防府市の右田ヶ岳や向島など~。

ズームで山口市街地、その向こうは大内地域など~。

標高680m地点は秋色、山頂を目指さないトレッキングはコロナ渦にピッタリ~。

東鳳翩山は登山者が多い割に山頂が狭くタイミングによっては密集の不安があります。

時間もないので、山頂へは行かずにここで移動運用を楽しみます。

いつもの2m自作J型アンテナは給電点3mH、右は予備のモービルホイップです。

この日の最遠局は、長崎県壱岐市固定局です。

また、好天で阿蘇杵島岳や久住山の移動局ともQSO~。

珍しく島根県津和野町日原や益田市の固定局などともできました。

この縦走路は東鳳翩山登山者の1割も歩かないマイナールート、

通る人も少なくのんびりと移動運用を満喫できました。

下山した板堂峠は鳳翩山縦走路から萩往還に入ったところにあります。

暗くなった周防と長門のくに境の碑、時を経て今は山口市と萩市の市境となっています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍頭山で移動運用

2020-10-30 19:31:20 | 移動運用

八幡高原から北広島町豊平の道の駅へ、目前に龍頭山の見事な山容が見えます。

龍頭山の山頂へ500メートル地点まで車で上ることができます。

そこから遊歩道を歩いて山頂へ。

紅葉が始まっています。

すぐに標高928メートルの龍頭山へ到着しました。

山頂からは大展望が広がっています。

遠く深入山(左)、午前中にいた臥龍山(中)、移動のメッカ掛頭山(右)など~。

さらに、広島市内広島湾(左)、宮島(右)などが見えます。

実は、以前は下から歩いて登りましたが、その時はガスに覆われて視界ゼロでした。

懸案のリベンジ、今回は好天に恵まれ絶景を堪能~。

以前からあった山頂東屋は工事中、いい休憩の場として生まれ変わることでしょう。

道の駅で買ったいなか寿司が昼食、昔懐かしい「パレード」がしめです。

さて、いつもの3mH自作J型アンテナで144MHzにて移動運用します。

岡山県川上町、島根県川本町、愛媛県西条市のほか、

広島県内の庄原市・呉市・大竹市などとQSO~。

また、広島市内中区・南区・佐伯区各局は59で強力に入感しました。

 

下山後、ナビに誘導されてやってきた名も知らない集落~。

帰路は、した道ではなく戸河内ICから中国道でひとっとび~、おしまい。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の八幡高原

2020-10-29 20:24:26 | 風景

広島県北広島町の臥龍山から下りて秋の八幡高原を走ります~。

秋の芸北~、冬支度も大事ですね。

こちらは蕎麦でしょうか。

 

白樺林へも行ってみました。

 

こちらもすっかり秋のよそおい~。

 

白樺の白が眩しい~。

 

 

八幡原のマユミ~。

名残のマツムシソウ~。

こちらは霧ヶ谷湿原~。

密集のリンドウ~。

湿原は密集することもなく、安心して散策できます。

移動運用のメッカ掛頭山(山頂に鉄塔)の麓にあります。

癒しの風景に思わず深呼吸~。

花や木、草原などがコロナ渦であることを忘れさせてくれる空間です~、まだつづく。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの芸北・臥龍山

2020-10-28 20:19:59 | 風景

先週のこと、国道9号から191号と、した道をひた走り島根を越えて広島県北広島町へ。

芸北の八幡高原から臥龍山を展望~。

臥龍山は紅葉前ですが、里は秋の風景です~。

新型コロナの影響で芸北へ来たのは約1年ぶり、最初は臥龍山へ向かいます。

林道終点の手前にあるぶなの巨木、いつも必ずここで写真を撮りますが~。

いつも必ずどう撮ってもファインダーにおさまりません~。

さて、林道終点からは少しだけ原生林へと足を踏み入れます。

本当はもっと歩くつもりでしたが~。

イノシシが出ているので注意するように~、と教えていただいたので断念しました。

すこし山の雰囲気を味わい、早々に車へ戻ります。

紅葉も始まっています。

広大な原生林を走る林道~。

 

こんな朝早くに来たのは初めてですが、しばらくで日も昇ってきました。

この臥龍山の森には、いったいどれだけ巨木があるのでしょう~。

コロナ渦ながら臥龍山の原生林に癒されることができ幸せ~!つづく。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンテナがヤバイよ

2020-10-26 18:01:13 | アンテナ

電線に野鳥の大群、これも秋の風物詩かな~。

いったい何羽いるのでしょうか~。

なんという野鳥かななどと、のんきに眺めていましたが~。

ところで、巨大台風接近で降ろしていたCD社218Hをやっと上げました。

ちなみに左はワイヤーデルタループ、これで7・14・21・28にもQRV可能です。

しかし、ヤバイことに~。

なんと、電線の野鳥が上げたアンテナに引っ越してきてしまいました~!

恐る恐る電波を出すと、SWRも微妙です~!

アンテナを回すと飛び立ちますが、1日中回すわけにもいきません。

タワーの下でウロウロしても知らん顔~。

ヤバイよヤバイよ、なにかいい解決策があれば、どなたか教えて下さい。

よろしくネっ~!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする